DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
        

    「ジパング伝説」
  

            ---事実誤認が動かした世界史---



記憶によると、学校で歴史を学んだとき、コロンブスのいわゆる「新大陸発見」は、インドを目指して近道と信じた西廻りルートをとったため偶然に実現した、というように教わったような気がする。
ところが、そのあと何かの機会に、インドもさることながら、黄金の島ジパングこそがコロンブスの目標であったらしい、という説があるのを知った。


「ジパング伝説---コロンブスを誘った黄金の島」(宮崎正勝著、2000年10月初版第1刷、中公新書)という本を手にしたのは、まさに「黄金の島ジパングこそがコロンブスの目標であった」という説についてもう少し知りたいと思ったためである。


まず、コロンブスよりも先行していた、ポルトガルの「大航海時代」も、ジパングを目指したものであった、ということが示される。エンリケ航海王子に始まるとされる「大航海時代」に、人々が危険をかえりみず海洋探検を進めていった情熱の背景には、コショウ貿易の新ルート開拓や、遥か東方に存在すると考えられてしたキリスト教王国「プレスター・ジョン(司祭王ヨハネ)」の「発見」に加えて、黄金の島ジパングの「発見」という大きな目標があった。
十字軍遠征が失敗して東西の交流が途絶えて不正確な情報しか入ってこなくなったため、イメージが肥大化し現実離れしていったのだが、マルコ・ポーロの「東方見聞録」は多数の人々に読まれて、肥大化したイメージを裏付ける役割を果たしていった。


コロンブスも「東方見聞録」を拠り所としてジパングへの夢を膨らませていたが、自分がまっ先に「発見」して交易を独占したいという欲望を実現するため、ちょうど「世界球体説」が唱えられ始めていたことと結び付け、「着々と実績を積み重ねてゆく隣国ポルトガルを出し抜くためには、西廻りルートを試みるのがベストである」とスペイン王国を説き伏せて実現に漕ぎ着けた。ちなみに、コロンブス自身は、スペイン生まれではなく、イタリアのジェノバ生まれである。


こうして西廻りでジパングを目指し、予想通り、東廻りより遥かに早くジパングに到達することに成功した。もちろん完全な事実誤認で、今のキューバ島の北に位置するバハマ諸島の中のひとつであった。最初に着いたその島を「サンサルバトル島」と名付けた。これは、「神の恩寵の島」といった意味がある。その後、ジパング島らしい大きめ島をいくつか物色するうち、遂に或る島をジパングと確信し、エスパニョーラ島と命名しスペインによる領有を宣言する。その地の開拓と支配のためクルーの一部を残した上で、少しは黄金も入手できたため、スペインに持ち帰ってヒーローとなる。


このあと、「東方見聞録」で有名になったジパング伝説の「もと」になったと推定される、当時のアジアで書かれたり語り継がれていた色々な話の紹介や分析が続き、アジア海域で既に確立していた海路が、東廻りで順次遠くまで足跡を拡大していたポルトガルの探検ルートにつながってゆくさまが描かれる。


ところで、コロンブス自身は合計4回にわたり西回り航路についた。現地の支配や経営が、原住民の反抗にあってことごとく失敗したことから3回めのあとには罪を得て牢獄につながれた。ようやく赦免されて4回めを実現したが、彼が命名し開拓したエスパニョーラ島には寄港を許されない、という屈辱にもめげず、パナマ地峡などを発見した。

ここで少し本題から外れるが、パナマ地峡で、コロンブスは果たして「向う側」(太平洋側)を目にする地点まで行ったのだろうか。
学校でこの辺りのことを習ったとき、先生が「せっかくここまでたどり着いているのだから、もう少し歩いてみたら、向こうにとんでもない大きな海がある、ということが分かったかも知れないのに、惜しいことをしたものだよね〜」と評されていたことを思い出したのだ。
私は、もし見ていたとしても、コロンブスにとってはその辺りはあくまでもインドないしジパングの近海としか思わなかっただろうし、大きく見方を変えることはなかっただろうと思うが・・・。


本題に戻す。
コロンブスは終生自分が辿り着いたのはジパングだったと思い込んでいたようだが、4回めの航海のあと、パナマ地峡やメキシコのユカタン半島で黄金が採取できるとの情報をスペインにもたらし、新たな黄金伝説として引き継がれてゆくことになる。
こうして、夢と欲望に取りつかれたスペイン人によってアメリカ大陸が征服され領有されてゆく。コルテスがメキシコ半島のアステカ王国を滅ぼしたのは1521年、ピサロが南米大陸のインカ帝国を滅ぼしたのは1533年のことであった。


一方、東廻りで本来の(?)ジパングを目指していたポルトガルは、1543年に種子島に漂着(鉄砲の伝来)、フランシスコ・ザビエルが鹿児島に入ったのは1549年であった。


「黄金の島ジパング」というのが、肥大化した空想に他ならなかったことは、東廻りでも西廻りでも次第に明らかになってゆくのだが、ポルトガルが東廻り、スペインが西廻り、と手分け(?)して「ジパング」を目指した結果、ポルトガルは、本当の「シ゜パング」に到達できて東方貿易の独占的地位を手にすることができたし、スペインは、本当の「ジパング」にこそ到達できなかった代わりに、アメリカ大陸という想像を絶する巨大な果実を手に入れることができた。

もちろん、スペイン人にとっての「果実」は、アメリカ大陸の先住民にとっては大きな不幸であった。人類全体にとっても、先住民による、インカ文明をはじめとする、かけがえのない遺産を永遠に失ってしまう結果となった。
そもそも、日本に来たのがザビエルではなくコルテスやピサロだったとしたら、その後の日本はどうなっていたことだろう。


こうして、言わば事実の誤認により世界史が動いたわけである。


「黄金の島ジパング」を軸として、海洋航海史の立場から、西洋が世界を「発見」し拡大してきたことにより、世界が世界として認識されるようになってきたことを示す好著。本のタイトルから受けた予想を遥かに超え、色々なものがつながってゆき拡がってゆく。久々に、読んでいてエキサイティングな本に出会った思いがした。


【この記事について】
2001年1月1日 初稿 
2010年8月 小改訂とアフィリエイト対応