DAINASHI MUSIC
       

     阿久悠論 
  

 ---かつて、歌謡曲と呼ばれるジャンルがあった ---



かつて、「歌謡曲」と呼ばれるジャンルがあった。
まずは、次のリストを見ていただきたい。


曲名 歌手 作曲
1970年 白い蝶のサンバ 森山加代子 井上かつお
1971年 ピンポンパン体操 杉並児童合唱団 小林亜星
また逢う日まで 尾崎紀世彦 筒美京平
1972年 せんせい 森昌子 遠藤実
どうにもとまらない 山本リンダ 都倉俊一
あの鐘を鳴らすのはあなた 和田アキ子 森田公一
1973年 わたしの青い鳥 桜田淳子 中村泰士
ジョニィへの伝言 ペドロ&カプリシャス 都倉俊一
1974年 宇宙戦艦ヤマト ささきいさお 宮川泰
1975年 ロマンス 岩崎宏美 筒美京平
北の宿から 都はるみ 小林亜星
1976年 青春時代 森田公一とトップギャラン 森田公一
ペッパー警部 ピンク・レディー 都倉俊一
1977年 津軽海峡・冬景色 石川さゆり 三木たかし
1978年 狼なんか怖くない 石野真子 吉田拓郎
林檎殺人事件 郷ひろみと樹木希林 穂口雄右
1979年 カサブランカ・ダンディ 沢田研二 大野克夫
舟歌 八代亜紀 浜圭介
1980年 雨の慕情 八代亜紀 浜圭介
1981年 もしもピアノが弾けたなら 西田敏行 坂田晃一



実は、これらの曲は、すべて独りの作詞家の手になる作品である。それぞれの年の作品から1〜2曲ずつピックアップしただけだが、レコード大賞をはじめ年間の各種の大賞や歌唱賞、新人賞を獲得した曲も多いし、それぞれの歌手にとって一生歌える曲となったもの、その歌手の黄金時代を築いたもの、その歌手の方向転換に貢献したものなどが目白押しである。また曲の傾向もポップス系、アイドル系から演歌まで全部揃っている。

その作詞家こそ阿久悠である。そして、阿久悠は、自らの関わった作品ジャンルを「歌謡曲」と位置づけていた。

NHK教育テレビの「NHK人間講座」で、作詞家の阿久悠が講師となって「歌謡曲って何だろう」というのをやっていたことがある(1999年7月〜9月、毎週月曜夜放送)
戦後の歌謡曲の歴史について、時代の中でどのように歌が変わってきたか、どんな影響を時代から受けてきたか、ということを、自作の歌を交えながら語ってゆくものであった。




番組に関連して、「愛すべき名歌たち---私的歌謡曲史」
(岩波新書1999年7月初版)や「A面B面---作詞・レコード・日本人」(和田誠との対談形式。ちくま文庫1999年10月初版)などを読んでみた。


本人の書いている処によると、1967年、ザ・モップスの『朝まで待てない』(村井邦彦)が最初のA面用の曲で、作詞家としての実質上のデビュー作品だそうである。私は、そのころのことはよく知らない。注目し始めたのは和田アキ子が『あの鐘を鳴らすのはあなた』を歌ったときであった。
和田アキ子のダイナミックな歌唱もさることながら、歌詞の内容がスケールの大きい感じで、すごくよかった。それまでの歌謡曲というのが、ともすれば、ちまちまとした、好いた好かれた、振った振られたという狭い範囲のことを歌うに過ぎなかったのに対して、新しい息吹きを感じたものである。


尚、上記の表で示した時代を語るときに外すことのできない山口百恵がリストにないのは、対抗馬であった桜田淳子を押していたからだそうである。
また、歌謡曲というジャンルを席巻した作詞家として当然あってもよさそうな美空ひばりもリストにない。これは、彼が美空ひばりと同年令であったこととも関わることだが、中学生のとき、「同じ年令でありながら、相手はとっくに大スターなのに自分は一介の無名の中学生に過ぎない」ということに思い至って愕然としたことがある、という経験から、意識的に避けてきた由である。それでもLPの中に入る曲をいくつか提供したことはあったらしい。

また、新聞連載の作詞講座で、教材として美空ひばりを想定した作ったが結局は八代亜紀が歌って彼女の重要な持ち歌となった作品がある。『雨の慕情』がそれである。


ところで、上記の教育テレビ「歌謡曲って何だろう」という講座では、「何だろう」に対する直接の回答は提示していなかった。その答えを視聴者が自分で考えることによって、またもっと以前のように歌謡曲というものが聞かれるようになつて欲しい、という願いを込めていたのではないかと思うが、放送された当時、時既に遅く「歌謡曲って何だったのだろう」と過去形で言うべき状況になっていた。阿久悠という名前も、「歌謡曲」というジャンルが最も隆盛を極めた時代とともに過去のものになりつつあった。


そう。かつて、「歌謡曲」とか「流行歌」とか呼ばれるジャンルが存在した。
阿久悠が手がけた上記の表にあるような、幅広い分野を括る言葉として、「歌謡曲」というジャンルが存在した。

語感からすると「流行歌」よりも「歌謡曲」の方が少し新しい感じがするが、だいたい同じような意味で使われていた。「歌謡曲」と呼ぶか「流行歌」と呼ぶかはレコード会社によって異なっていた。これらの曲につけることばも、会社によって「作詞」であったり「作詩」であったりし。
まあ、「流行」するかどうか分からない曲を、みずから「流行歌」と称するのも妙な話であるが、レコード会社によっては、実際にこうした表示をしていた。

この「歌謡曲」とか「流行歌」から、まず演歌が分かれ、ポップス系が分かれ、そしてフォークだとかその後フォークが改名したニューミュージックだとかが分かれてゆき、歌謡曲というジャンルは空中分解してしまった。


今でもCDショップに「歌謡曲」というコーナーがないわけではない。ただ、殆どの場合、広いスペースをとっている「J-POP」の隅の方に追いやられていて、演歌系が中心のようである。へたをすると「邦楽」のコーナーだったりするが、「邦楽」に含めるのは、やはり違うと思う。「邦楽」は古典芸能に附随する音楽という意味が今だって強いはずだ。


ちなみに「歌謡曲」を広辞苑(第5版)で引くと「ラジオ・テレビ・レコード・映画などを通じて流布される大衆的歌曲。また西洋歌曲(リート)などの訳として使われ、1933年以降は、主に西洋の流行歌曲のリズム・形式と日本の伝統的旋律・情感を合わせもって作曲・編曲された流行歌の意」とある。そしてさらに「流行歌」について引くと、「ある時期に多くの人に好まれて歌われる歌。レコード・テレビなどを媒体として流布される大衆歌曲。はやりうた」とある。


上記の広辞苑の説明で、「多くの人に好まれて歌われる歌」とあるのがミソであって、多くの人というのは、幅広い層の人を指すものだろう。
CDがたくさん売れても、限られた層の人々だけに聴かれているのでは、かつての「歌謡曲」とか「流行歌」の定義にあてはまるものではない。


歌謡曲という、幅広い傾向の音楽を包括した大らかな概念が意味を持たなくなって色々なジャンルに解体していったのは、趣味趣向の細分化にともなって起きた現象であるという説明が為されることが多いはずだが、着実に売り上げを確保してゆくには、ターゲットをセグメントしてゆく方がいいと判断した、レコード会社の戦略もあったのだろう。

その結果、どうなったか。
少なくとも一時は営業的にはうま行っただろうが、幅広い層に向けて作詞作曲をしないことによって、曲も歌詞も力を失ってゆき、閉塞状態に陥ってしまったのではないか。そして、我々には「大衆音楽の貧困」という現実と、幅広い人々が共有できる「うた」がなくなってしまった、という結果が残されることとなったのである。やはりこれは寂しいことである。





そして、2007年年8月1日、阿久悠が他界した。その後彼にまつわる回顧番組が放送されたり、その年の10月から11月にかけてコロムビア、ビクター、テイチク、ユニバーサル、ソニーミュージックの5社共同で「阿久悠を歌った100人」という5枚のCDが発売されたりした。上記の表に挙げた曲、そしてこの5枚のCDに収録された幅広い分野の曲が、すべて独りの作詞家の手になる作品である、ということに今更ながら驚きを禁じ得ない。

私はその5枚の中で、和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」だけを聴くだけの目的で「ざんげの値打ちもない---女性歌謡曲編」
(コロムビア盤) を入手した。

改めて聴いて、名曲であることを再確認した。また、この歌を歌っているだけで、和田アキ子の、歌手としての存在意義は十分あるとも思った。
事実、「紅白」などの歌番組でもこの歌を選曲することが多くなったように見えるのは、彼女にとっても最も大切な曲なのだろう。
ただ、そうした場面で、やたら絢爛豪華なアレンジで歌われることが多いのは何とかしてもらいたい。
曲そのものだけで大きな世界を表現できているとき、大きな編成のアレンジでさらに大きく聴かせようとするのは趣味が悪いだけである

阿久悠という作詞家がもしいなかったら、上記の時代の日本の「うた」はずいぶん異なったものとなったことだろう。そして、これほどの幅広い分野を括る言葉として「歌謡曲」というジャンルが存在したわけである。
阿久悠の他界によって、「歌謡曲」というジャンルの復活は、永遠になくなったと思われる。そして、多くの人、幅広い人たちに共通して聴かれる曲というものが生まれることは、もう二度とないだろう。



【この記事について】

1999年12月14日  初稿掲載
2009年2月 「追記」を加える改訂
2010年8月 「追記」の部分を本文に取り込むと共に、文全体を全面改訂





題なし ホーム 音楽館トップ 歌謡曲・POPS・J-POP