DAINASHI MUSIC
       


    「翼をください」について

       教科書によって残った曲



この曲は、「赤い鳥」というクループが1971年2月に発売した。作詞は山上路夫で作曲は村上邦彦。発売時は「竹田の子守唄」のB面であり、当時は「竹田の子守唄」の方が注目されたと記憶する。
この類の曲を、フォークソングと呼んでいた時代である。ニューミュージックという言葉は、まだなかった。この類のレコードは余り買っていなかったが、気に入ったので珍しく手元に置くことになった。
ただ、「赤い鳥」がいつの間にかテレビなどから消えるとともに、「翼をください」も、余り聴く機会がなくなってしまった。レコードも殆ど聴かなくなり、CD時代が到来するとき、他のレコードと共に処分していまった。

この曲に久しぶりに接して懐かしく思ったのは、本稿の初稿執筆時、日本のサッカーが初めて予選に出場することになった、1998年 ワールドカップフランス大会の頃である。開会式が迫った1998年6月10日、NHKの「クローズアップ現代」で、この曲を話題にしていたのである。
当時は公式の応援曲などもなかったのか、熱心なサポーターが、「世代を超えて歌える曲」ということで自主的にこの曲を歌い始めて広まった、ということだった。

「世代を超えて共感を得ることができるとは、そんなに力を持った曲だったのか? ! 」と思ったのだが、話はちょっと違っていて、「学校の教科書に載っているので誰でも歌える」ということだった。そのとき、「翼をください」が学校の教科書に載っていることを知った。
そこで、本稿を改訂するにあたって改めて調べ直してみたら、以下のような経緯があったらしい。

まず、「赤い鳥」について。
1969年に結成され、1971年に「竹田の子守唄/翼をください」がミリオンセラーとなったわけだが、1974年9月、メンバーの間で、どのような音楽を目指してゆくかということについて意見の食い違いが目立つようになって解散。「紙ふうせん」「ハイ・ファイ・セット」「ハミングバード」という3つのグループに分かれる。「赤い鳥」でボーカルを担当していた山本潤子(旧姓 新居。ギターの山本俊彦と結婚)は、夫君ともども「ハイ・ファイ・セット」に参加する。



「ハイ・ファイ・セット」は、豊かなハーモニーを活かしたコーラスという演奏形態によって、日本のポップス音楽に全く新しい流れを作り出し、ニュー・ミュージック全盛期を代表するグループとなった。1977年の「フィーリング」が代表的なヒット曲。この「ハイ・ファイ・セット」は、少しあとの1978年にデビュー曲「Mr.サマータイム」で登場した「サーカス」などにも影響を与えたに違いない。しかし、1994年に解散。

その後山本潤子はソロ活動を始めるが、より新しい方向を目指すためにも過去の曲は封印したいということで、ステージで歌うことはなかった。

しかし、ある日、小学生の娘が縦笛で「翼をください」を練習しているのを耳にして驚くこととなる。娘によると、音楽の教科書に載っているので、練習しておくように言われたとのことだった。このことを聞いて、改めてこの曲のパワーを再発見した山本潤子は、その後再びステージでこの曲を取り上げるようになった。

ハイ・ファイ・セット時代の曲も含めた彼女のベスト版にも収録されている。


さて、教科書のことである。
手元には少し前の平成17年版のデータしかないが、「教育芸術社」「教育出版」「東京書籍」3社の音楽教科書の曲目リストを見ると、何れも小学校6年生で教える曲目に入っている。



この中で最初に載せることを始めたのは教育芸術社。
当時の担当者が「翼をください」をどうしても取り上げたいと考えたことに始まる。今でこそ教科書にフォークソングが載っていることに何の不思議もないが、当時はまだまだ昔の「唱歌」レベルの曲が殆どで、子供たちが全然興味を持てないでいた。社内の反対も大きかったが、粘り強く説得して掲載に至った。
それが元々ボーカルを担当していた山本潤子が耳にすることとなり、彼女自身で設定していた封印を解くきっかけとなったということは上述の通りである。
その後、色々と世の中の変化もあったであろうに教科書に載り続け、「大衆応援歌」のようになったわけである。合唱用に編曲された版が出回ったことも大きく寄与したはずだ。後半盛り上がる処は、合唱の方が効果的だ。




児童合唱版もあり、元 赤い鳥のメーバーでもある「紙ふうせん」によるもの、平原綾香によるもの等のカバー盤がある。クラシック畑でも、秋川雅史や鮫島由美子によるものなどがある。まあ、色々な歌い方ができる曲ということになるのだろうが、私は平原綾香盤と鮫島由美子盤が好きだ。


しかし、これらの元版ということで、「赤い鳥」によるオリジナル編成版は是非とも聴いておくべきだ。



教科書に載ったことが「誰にでも歌える曲」となってゆくことに繋がって行ったのは確かだろうが、教科書に載ったからと言って、どんな曲でも歌い継がれて行くわけではない。教科書に載っても、既に消えてしまったに等しい曲はいっぱいあるだろう。それが歌い継がれ、ワールドカップ フランス大会のときは「日本代表を世界に送り出したい」という願いを込めて、また一足早く同年1998年2月には長野オリンピックで「日本選手の健闘」を願って歌われた。曲自体に「応援歌」として、元気づけてくれる力が備わっていたのだろう。


昔教科書に載っていた懐かしい歌が、改定のたびにどんどん外されていっている事実があり、それを惜しむ人がいる。けど、それはやはり音楽としての生命が続かなかったからだと思いたい。教科書に載らなくなったから歌われなくなったのではなく、歌われなくなり始めたから教科書から削除されていったのだと思う。


「翼をください」が今後どのように残ってゆくのか、それとも残らないのかは予想しにくいが、大衆応援歌として、とくに思い出に残るイベントとともにあった曲であるから、長い生命を保つことになってゆく可能性は大であろう。教科書に載ることによって、新しい命を吹き込まれたわけである。
一方、「竹田の子守唄」は、被差別部落に伝わる子守歌を元にしているとして、放送や演奏が自粛された時期が続いた。封印が解けたのは1990年代に入ってからのことである。



【この記事について】
初稿 1998年 
全面改訂 2010年8月





題なし ホーム 音楽館トップ  歌謡曲・POPS・J-POP