DAINASHI MUSIC
        


   小野リサ
  

   ---ボサ・ノヴァの魅力もスタンダードの魅力も---




小野リサという歌手を知ったのは、2000年春のことである。
当時、三菱自動車のCMで、グレン・ミラーの「ムーンライト・セレナーデ」に歌詞を付けたものを流していた。その歌に聴き惚れて、画面に表示されていた歌手名から「小野リサ」という名前を知り、「ドリーム」というアルバムに行き当たったのであった。しかし、CDショップで見つけるまでには、かなり難儀した。

「難儀した」というのは、歌っていたのが「ムーンライト・セレナーデ」だから、ジャズボーカルだろうと思ってジャズの売り場を探したが、見あたらなかった。で、アレンジがボサ・ノヴァ調だからボサ・ノヴァのコーナーか? と探してまたもや収穫がなく、もしや? と思ってJ-POPのコーナーを探したら、ようやくそこで見つけることができたという経緯があったからである。

その後、参考までにあちこちのショップを見てみると、J-POPのコーナーに置いている処もあり、「ヒーリング・ミュージック」のコーナーに置いている処もあったりしてまちまちだった。

そもそも、日本人の歌うものだからといってなんでもかんでも「J-POP」に分類するのはおかしいと思うし、「ヒーリング・ミュージック」だと、バッハなども一緒に並んでいたりする。これではますますおかしなことになる。
そもそも、私はこの「ドリーム」で初めて小野リサを知ったのだが、既にその頃、ジャズシンガーとして、そして何よりもボサ・ノヴァの新しい担い手として、小野リサは確固たる位置を占めていたのだ。ボサ・ノヴァのコーナーがあって、そこに配置されている、というのが最も自然なはずである。
当時始めたばかりの「CDミニ評」には、そんな、ショップの売り場づくりについて異議を唱える内容を書いたものである。

アルバム自体は、大変素晴しいものだった。
ジャズのスタンダード・ナンバーを中心とした選曲で、それぞれの曲の魅力を再発見させてくれるような演奏であり、歌唱であった。
購入のきっかけとなった「ムーンライト・セレナーデ」の歌詞つき版も、オリジナルのグレン・ミラーの演奏をバックにしたものを始めとして何種類かは聴いていたが、どれ1つとして良いと思ったものはなかった。グレン・ミラー楽団による、歌詞なしの演奏とアレンジが余りにも素晴しいため、下手に歌詞を付けても歌詞が負けてしまうのだろうと思っていた。
それが、CMでちょっとだけ流れただけで「こんなアレンジで、こんな歌い方もあるんだ・・・」と、引き込まれてしまったのだ。

しかし、そのときは「感心した」というレベルに留まっていた。
もっと深い、「心を揺さぶられる」と表現するしかないような歌に出会ったことによって、私にとって、大切なアーティストの1人となったのである。


それは、小野リサの最初のベストアルバムが出たときである。
出ることは知っていたのだが、買うかどうか迷っていた。ところが、たまたま違うCDを探す目的で当時よく利用していた近鉄百貨店京都店(PLAZ)内の新星堂に立ち寄ったとき、このベストアルバムが流れていた。初めは流し聞きしていたのだが、4曲目の「I WISH YOU LOVE」でグッときてしまい、その場から動けなくなってしまっのである


たまたまCDショップの店頭で流していたものがすごく良くて、衝動買いに近い形で購入してしまう、ということがよくある。小野リサのベストアルバムも、こうして手元に置いて聴くこととなった。(Ono Lisa best 1997-2001)



本当に参った。何ということもないスタンダード・ナンバーなのだが、こんな歌だったのか?
この曲を、このように歌うことのできる才能というか、センスというか、恵まれた声というか、とにかく大切なアーティストの1人となり、独立したページを立てることにしたわけである。

このベストアルバムには、アメリカン・スタンダードナンバーだけでなく、本来のボサノバもたくさん入っている。また、初回プレスのみ、ボーナストラックとして、2001年12月、文化村オーチャードホールでのライブから「ワン・ノート・サンバ」「3月の雨」の2曲が収録されていた。当時、この2曲ともスタジオ録音版は未発表だった。


この2曲とも、今では、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲ばかり集めたスタジオ録音盤が入手できる。(The music of Antonio Carlos Jobim "IPANEMA")。



さて、上記で挙げたベストアルバムを買うことに決めるきっかけとなった「I WISH YOU LOVE」の入っているオリジナルアルバムが「Pretty World」である。そのことをあとで知り、もっと聴きたくなったので入手。
「ドリーム」に続いてリリースされたというこのアルバムは、「ドリーム」と同様、60年代〜80年代のポップスが中心。
アントニオ・カルロス・ジョビンを讃える「Mr. Tom」が、リサとともにこのアルバムをプロデュースしたデオダートのオリジナル、「Be With Me」がリサのオリジナル。


さて、ショップで彼女のCDがどこに分類されているか、という問題について話を蒸し返してみたい。
1962年7月29日ブラジル生まれであり、ボサノバをメインにしてスタンダードナンバーも歌う、というのだから「POP」ではある。しかし、日本人ではないので「J」ではない。また、小野リサのこれらのアルバムから得られるような心地よさや安らぎを、いわゆるJ-POPと称するアーティストや曲から得られるのはごく稀である。CD 1枚聴き通しても疲れない、というのはよほどよくできたアルバムでないと難しい。ここに挙げたCDは、何れも1枚を通して聴ける。

ネットで購入することが多くなった今となっては、検索をかけるだけで欲しいものにアクセスできるのだから大した問題ではなくなった、という考え方もあるだろう
(現に、このページにもアマゾンのリンクが貼ってある)。しかし、 私に言わせれば、既存のショップをないがしろにすると、ネットショップともども経営がますます苦しくなっていくという悪循環に陥ることになるはずだ。現に、私がよく行っていたCDショップの殆ど全てが、扱い品目が極めて少なくなったり、閉店したりしている。これは、利用者にとって困るだけでなく、店にとっても良くないことではないか。CDショップの経営が苦しいのは、何も、音楽の入手のしかたがダウンロードによるものが主流となった、という時代背景のせいだけではない。

ショップがプッシュしたいCDを流したり、フラっと立ち寄らせることによって新たな「発見」をさせてくれたり、というのは、リアルなショップでないと不可能である。現に、店頭でかかっていたことによって、買おうかどうか決めかねていた客(私)が、1枚購入していったのだ。

しかし、リアルショップの状況は悪化する一方である。上記のベストアルバムとの出会いがあった近鉄百貨店京都店(PLAZ)内の新星堂も、近鉄百貨店京都店の閉店とともになくなっていまった。
こりページを発信している奈良市内では、もっと悲惨である。2010年7月時点では、市内に、まともな店・・・ある程度以上の品揃えがあり、それなりにショップとしての発信や提案ができるという意味で・・・は、1軒もなくなってしまった。

ところで、「ワン・ノート・サンバ」だが、私はこの曲を、アントニオ・カルロス・ジョビンの作曲した中でも筆頭に挙げてよい傑作だと思っている。いや、もっと言うと、ボサノバのジャンルの中というだけでなく、西洋音楽という分野に広げてみても、傑作として挙げることができる曲だと思う。
厳密には1つの音
(ワンノート)だけでできているわけではないが、かなりの部分、1つの音にまとわりつくようにメロディーができている。楽譜も持っていないしコードネームを聴き分ける力もないので具体的にここに記すことはできないが、1つの音で、コードを順に変えてゆくだけで音楽として成り立つというのは、西洋音楽ならではの大きな特質だ。

さらに言えば、この手法は、ベートーヴェンの交響曲第7番の第2楽章の主要主題にヒントを得ているのではないか。ワン・ノートへの固執のしかたも旋律も異なるが、アントニオ・カルロス・ジョビンがこのアイデアを思いついたとき、ベートーヴェンの曲を先例として意識しなかったとは、私には思えない。ベートーヴェンの曲の当該部分を少し。この曲は同じ音の繰り返しもさることながら、途中から出てくる対位旋律との組み合わせの絶妙な処を味わうものでもあるが・・・。

生前、アントニオ・カルロス・ジョビンがそのファミリーと来日公演を行ったことがある(1986年8月)。テレビで放送されたので、そのときの録画を持っている。

それまで、ボサ・ノヴァは、アストラッド・ジルベルトのものを中心に聴いていた。大ヒットした「イパネマの娘」で初めてボサ・ノヴァを知ったのだから、当然の成り行きと言ってよいのだが、次第に余り大したものではないと思うようになって行き、遠ざかっていた。

しかし、本家本元と言ってよいだろうアントニオ・カルロス・ジョビンが、ファミリーと一緒に演奏するのを見聞きして、改めてボサ・ノヴァの価値を見直すこととなったのである。

演奏の素晴らしさに加え、字幕によって歌詞の意味を知ることもできたのも収穫であった。
中でもワン・ノート・サンバの歌詞の大意が、「色々な音楽をやってみたが、どうしても1つの音の周りを行き来することに戻ってしまう。それは、私がどうしてもあなたという1人の人の処から離れることができないのと同じだ」といったことであると知って、実に曲に合っている思ったし、素晴しい曲だと再認識したのであった。

この稿を改訂するにあたり、小野リサで何曲か聴き直してみた。やはりアストラッド・ジルベルトより優れている。アントニオ・カルロス・ジョビンとアストラッド・ジルベルトの距離は遠いが、小野リサだとかなり近い。アストラッド・ジルベルトと小野リサは、ちょっと聞くと似た声でもあるのだが、小野リサの方が巧い。
何よりも、ボサ・ノヴァにはポルトガル語がよく似合う。スペイン語とポルトガル語は殆ど同じ言語のはずだが、スペイン語だと少しきつい感じがするし、少し地理的には離れるが、イタリア語だと朗々としすぎるだろう。

ところで、何曲か聴き直しているうちに、「ワン・ノート・サンバ」が耳に憑(つ)いて離れなくなってしまった。まさに「どうしても一つの音の周りを行き来することに戻ってしまう。どうしても1つの曲から離れられない」という状態となってしまった。
困ったことでもあるが、私が名曲と評する所以でもある。

ボサ・ノヴァの魅力も、スタンダードの魅力も再発見させてくれる類稀なる声であり、歌であり、演奏である。




【本稿の変遷について】
●2000年4月 アルバム「ドリーム」について、「CDミニ評」として掲載
●2002年3月 ページを独立。サブサイト名「歌謡曲・J-POP」に収録
●2009年2月 サブサイト名を「歌謡曲・POPS・J-POP」に変更
●2010年7月 全面改訂



題なし ホーム 音楽館トップ 歌謡曲・POPS・J-POP