演奏(音源)に関する補足
■finaleを使用
市販の総譜を基にfinaleで演奏用の譜面を作成。
演奏は、finaleのシーケンサー機能を使い、内蔵の
ソフトシンセで鳴らし、それを、wavファイルと
して書き出し、mp3に圧縮して掲載。
■音源
finaleには、3種類の音源が付属している。
Smart Music Soft Stnth (VST/AUインストルメンツ)
ARIA Player(Garritan Instruments)
・・・サンプリング技術を駆使した音源
MIDI音源
これらには一長一短があり、
音質では
Garritan Instruments >Smart Music Soft Stnth>MIDI
ファイルの軽さでは、
MIDI >Smart Music Soft Stnt >Garritan Instruments となる。
音質とファイルの軽さの両方とも、MIDIと
Smart Music Soft Stnth の間には大きな開きがある。
MIDIは、容量が小さく済むのが大きな利点だが、実に
チープな音しか出ない。
このため、Smart Music Soft StnthとGarritan Instruments
のみを比較すると、
弦楽器の音質では、Garritan Instrumentsが極めて優れている。
しかし、管楽器はどちらかとも言えない。
打楽器はSmart Music Soft Stnth の方が「らしい」音に
なるようだ。
楽器の種類は、Smart Music Soft Stnthが遙かに多く揃っている。
WindowsVISTAの初期モデルによって制作していたときは、元々PrintMusicで始めたこともあって、ファイルの容量も考慮し(すぐに動かなくなったため)、Smart
Music Soft Stnthの使用を基本としていたが、Windows7にしてからは殆ど問題なく動作するので、
Garritan Instruments を基本として一部にSmart Music Soft Stnth併用して演奏例を作成している。
■演奏音の作成方針
説明用として作成した短縮版であっても、できる限り、
音楽的にキリのよい範囲としている。
■楽器のバランスや強弱、速度変化など
極力、作曲家の意図を踏まえ、作曲家が指定している
強弱記号や速度変化を適用したが、中々そのままでは
思ったような響きにならない。
そこで、finaleに内蔵されているミキサーによる、楽器別
の音量調整を使ってバランスを整えた。
それでもうまく行かないときは、作曲家の指定している
強弱記号を変更したり、指定されていない箇所に追記し
たり、同じ楽器を追加したりすることも行った。
速度記号及び速度変化についても同様だが、発想記号
だけでは思った効果が得られない場合は、finaleのテンポ
指定機能を使用した。
■オーケストラの配置
第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンを左右に分ける配置とした。
また、チェロは第1ヴァイオリンの向かって右、ヴィオラは第2ヴァイオリンの向かって左。
即ち、観客から見て、向かって左から第1ヴァィオリン、チェロ、ヴィオラ、2ヴァイオリンの順である。
第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンを並べて配置する方法は、その方が音響効果が良い、
としてストコフスキーが始めたとされる(注)。
しかし、こうした配置は、音楽的に、また演奏史的に誤りだと、今の私は確信するに至っている。
演奏音を作るためにスコアと睨めっこしていると、マーラーなど、第1ヴァイオリン
と第2ヴァイオリンに異なる役割を与えていて、ヴァィオリンが左右に分かれていること
によって、それがいかに効果的な響きをもたらしているか、ということが分かってくる。
だから、ヴァイオリンは左右に分かれている方が作曲家の意図に沿うものだし、音響的
にも、その方がかえって音の「広がり感」を豊かにすると思うのである。
(注)
余りこのことに触れている説明を見たとがないので付記しておくと、高めの弦の音が聴衆から見て向かって左、低めの弦の音が向かって右、という配置は、開発されたばかりの「ステレオ」を、聴衆に分かりやすくデモンストレーションする手段として有効だったのも、大きな理由なのではないだろうか。
既にモノラルでしか録音されていない演奏が多く残っていて、それを疑似的にステレオ化して販売することによって、「ステレオ」のソースを増やす、という戦略があり、また技術的に、高めの弦の音が聴衆から見て向かって左、低めの弦の音が向かって右、とするのが容易だったためもあるのではないか。
私もステレオの出始めの頃自分で試したので分かるのだが、ステレオの左右のチャンネルが別々の音質調整ツマミを備えている場合、左チャンネルの高音を上げて低音を下げ、右チャンネルをその逆にセットすると、モノラルのレコードを、疑似的にステレオとして聞くことができた。
モノラル録音しかない演奏を、レコード会社が疑似的にステレオ化して販売したいときも、上記の方法を使えば簡単である。
今でこそ、昔の演奏でモノラルでしか録音されていないものは、モノラルのまま売られていて、それが当然とされているが、「ステレオ」の出始めの頃、ソースがまだ少ないこともあったのかと思うが、モノラル録音を疑似的にステレオ化したものが盛んに売られていた。
そのとき、高音の弦が左、低音の弦が右、という配置が一般的に行われている、と聴衆にインプットされていると、より「らしい」感じを持ってもらえるというわけである。
|