DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      



  なぜ日本語をローマ字入力するのか



パソコンで日本語を入力するとき、ローマ字入力と仮名入力の2種類の方法があり、覚え始めのときにどちらかを選択することになる。そのとき、パソコンを使い慣れた、とくに若い人のアドバイスを求めると、殆どの人がローマ字入力を勧めるはずである。また、参考書の(たぐ)いもだいたいはローマ字入力を勧めている。曰く、キーの位置を覚えるのに26個ですむ、英文のときもそのまま使える云々。


だけど、そうだろうか。私は「日本語をローマ字入力する」というのは、ナンセンス極まりないと考えている。

まず、ローマ字の場合、キーのありかを覚えるのに26個ですむから楽だ、というのは一見正しそうだが、それはキーボードに26個のキーしかない場合に限ってあてはまることである。
実際には他にたくさんのキーがあるのに、必要な26個だけを探しあてなくてはならないのである。しかも! " # $ % & ' ( ) = ~ | < > ?などの記号を入力するときには、結局26個以外のキーを使うことになる。すなわち、ローマ字入力の場合も、殆どのキーのありかが分らないといけないのである。


仮名入力の場合、初めからたくさんのキーのありかを覚えるのは大変だと言うわけだが、かえって「てがかり」(キュー)が多いことによって相互の位置関係を把握しやすいということがある。それに、カナをザックリ50音=50個として、26個の2倍程度である。10倍も多いのであれば大変だが、2倍程度でそんなに大変になるものだろうか。

次に、キーボードを叩く回数の問題。
仮名1文字に対し、濁点や半濁点などを除いて、ほぼキーを1個だけ叩けばよいカナ入力に対して、ローマ字入力では、殆どの場合2個以上のキーを叩く必要がある。

職場などでカタカタカタカタという音を忙しく発しながら相当なスピードでキーを打っているのを見聞きすることがある。そうした操作をしている人の殆どがローマ字入力をしている。そのスピードに、ある意味尊敬はするものの、実際には、音のしている回数の半分程度の文字しか打てていないわけだ。それなら仮名入力の私と大して変わりないか、私の方がむしろ早いはず・・・と密かにほくそ笑んだりしたものである。

ところが、ローマ字入力をしている人から仮名入力をしている私を見ると、変っていると思うらしい。「へえ、仮名入力してるんだ」と言われたことが何度かある。何となくシロートくさく見えるのか、またはオジンくさく見えるのかも知れない。
そんな経験をしている人は、私以外のも結構いるのではないか。

次に、何よりも思考回路の問題。
日本人である以上、モノを考えるときは、日本語で考えるはずだ。ローマ字で考える人は殆どいないだろう。考えたことをペンや鉛筆で書くときは、「漢字仮名混じり文」で書く。特別な場合でない限り、ローマ字表記で書くことはない。
なのに、なぜ、パソコンのキーを叩くときに限ってローマ字なのか。なぜ、いちいちローマ字に「変換」するという思考回路を経由せねばならないのか。


キーボードを叩くという操作だけでも結構初めのうちは慣れない作業で神経が疲れるものであるし、ましてやキーを叩く前に頭の中でローマ字に変換するなどということは、余分な疲れを加えるだけである。

そもそも、ローマ字表記など、小学校で習っただけで、日常ほとんど使わない表記法である。アルファベットを覚えたことは中学から習う英語の文字を知っておくという点では役にたった。けど、英語のスペリングをローマ字表記で書くと、ほとんどは間違いとなる。その上、日本語をローマ字表記することがどんな役にたったか? しかも、学校で習うローマ字表記と、ローマ字入力のときに叩くキーは少し違う。それで余計に混乱する。


「英文のときもそのまま使える」という点だが、それは英文で書く必要が生じたときに改めてアルファベットの位置を覚えればいいだけのことだ。それが必要となる人や、必要となる機会がどれだろあるだろうか。もし英文で書く必要が生じたとしても、短いメールのやりとり程度なら大して支障はないはずだ。

ピアノやギターなどの楽器を覚えるとき、ある程度練習したあとは、余り意識せずとも必要な箇所で指や腕が適切に動き、必要なところを押さえたり叩いたりすることができるようになる。言ってみれば、「手が覚える」という感覚である。

仮名入力も、やっているうちに「手が覚えて」ゆく。そうして慣れてしまえばむしろ仮名入力の方が打つ速度も速くなるように思う。その方が自然でもある。

キー入力はまだ苦手、という人で、もしローマ字入力をしておられるならば、悪いことは言わない、ぜひとも今からでも仮名入力に切り替えてみることをお勧めする。もちろん、英文タイプに習熟した人がそのままパソコンに移行したという場合は、わざわざカナ入力にすることもない。

但し、面倒でも守った方がいいと思うことがある。
まず、必ず両手を使うこと。1本指では「指が覚える」感覚をつかむのが遅くなる。
そして、ある程度慣れてきたら自己流でもいいだろうが、初めのうちほど、ゆっくりでいいから、できるだけセオリー通りにホームポジションを決めて打つことだ。ホームポジションとは、どのキーの上にどの指を置くかを基本的に決めておくことで、通常は親指を除いた8本の指を左から順に「ち」「と」「し」「は」「ま」「の」「り」「れ」に置き、そこをベースとする。他のキーはホームポジションから近い指を曲げたり伸ばしたりして打つ。

そうしているうちに、いつしか周りのローマ字入力派よりも速く打てるようになっているはずである。


【この記事について】
1998年11月  「ローマ字入力が『キーボードアレルギー』を作る」として初稿。
2010年9月   全面改訂。『なぜ日本語ローマ字入力するのか』に改題。