DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
        

  兄弟は他人の始まり?
  
 名家の跡継ぎは、「近くの他人よりも遠い親戚」



今年(1998年)のNHK大河ドラマは「徳川慶喜」である。見ています。
幕末の激動史と合せ、この将軍は徳川幕府、ひいては武家政治というものの幕引きをやった人ですから、そういうことをやった人として、つまり人物としても興味深い人であるわけですが、もうひとつ面白いのは、血筋からいうと将軍になる可能性の低いところに生まれながら、色々な事情や周囲の思惑もあって、しかも一度は14代将軍になるチャンスを逃しながら結局は次の15代将軍になったことです。


彼は水戸徳川家から一橋家に養子として入って、そこから徳川宗家を継ぐことになったわけであるが、水戸徳川家というのはそれまで一度も将軍を出していないし、将軍家などとの婚姻関係も少なく、言わば血のつながりは一番薄い。
まあ、だからこそ近親結婚につきものの、「病弱体質」というものがなく、病弱な将軍が続いたあとだけに期待を集めることにもなったらしいし、宗家に将軍継嗣のいないときには「御三卿」の中から出すことになっていて、しかも「御三卿」の中でも田安家と清水家は同様に近親結婚が一因と見られる蒲柳の質の人が続いていたために影響力は少なくなっていて、一橋家が最有力となっており、そこの世継ぎがいなくなったのを幸いと、父親の斉昭が喜んで慶喜を送り込んだという話もある。まあそのときは結局将軍になることはなく、あとからもっと大変な時期になってから就任し、アッという間に幕引きをしてしまうわけだが・・・


さかのぼれば、この「御三卿」を創設したのは8代将軍吉宗であるが、この吉宗も紀州徳川家の部屋住みだったのが、親兄弟の急逝で紀州家を継ぎ、その後紀州家から初めて徳川宗家に入る、という波乱の生涯を辿っている(何年か前に「徳川吉宗」を大河ドラマでやったときも見ました)。

吉宗にしても慶喜にしてもみな家康を祖先としており、そのときどきの宗家と親戚同士には違いない。


けど、室町の足利将軍の場合は、京都近辺の狭い親戚筋だけで将軍職を回しただけで終わった。


鎌倉公方というのは、徳川家でいうと御三家のひとつに相当する系統と言っていいと思うが、遂に将軍職は回らなかった。鎌倉から反乱の火の手が上がっても失敗に終わった。


その前の源氏の鎌倉幕府など、直系は3代で終わってしまい、あとの将軍は宮家や公家から後継者を招き、実体はすっかり北条氏の幕府になってしまった。


徳川家の場合も、綱吉が継ぐときに宮家から引っ張って来ようとする動きがあったらしいが、結局無理をしても徳川家の血筋をひく人をかつごう、ということになっていったのは、正統性の点で多くの人が納得しやすいようにして、混乱を最小限に食い止めるやり方を選びとっていった結果なのであろう。



これらの場合のように、縁は薄くなっているが、遠い親戚ではある」という関係の処から主家を継ぐというのは徳川家に限らず、いろいろある。継承については、「遠い親戚よりも近くの他人」ではなく、「近くの他人よりも遠い親戚」ということらしい。その親戚が血の濃さも距離も相当離れていても、である。


天皇家でも、大きな処では南北朝時代とその統一に関する部分がある。


南北朝の「大覚寺統」(南朝)と「持明院統」(北朝)は、室町時代に入って3代足利将軍義光のときに統一されるが、もうそのころになると、片方からすると随分遠い親戚に本家を取られたような気持ちであろう。
それがために、しかも統一の条件に「両統(りょうとう)迭立(てつりつ)」があったのに一向に守られないものだから、他の意味で天下に野心を持つ人々とむすびついて、実際には南北朝の延長戦のような抗争が、形式上の統一のあと実に約90年も続いたという。いわゆる南北朝時代として区分されるのが約60年に過ぎないのに! (森茂暁著「闇の歴史、後南朝」1997年7月角川選書)


天皇家の例では、この他、古代に「継体天皇」の血筋に移ったときや、天智天皇と天武天皇の系統が入り乱れたあたりも、親戚とは言っても相当に遠い血筋の人があとを継いでいる例がいくつかある。




ところで、こうした例は日本独特のものかと永らく思っていたが、欧米でも行われているようである。


古くはローマ帝国の皇帝にしても、最後の方は傭兵がクーデターを起こして成り上がったりしているが、初代のアウグストゥスから何代かは少なくとも、無理をしてでも親戚筋を引張ってきて(または、親戚筋だということにして)ある程度は綿々と続けている。


イギリスの王様も然り。古い伝説の時代は別として「ノルマン王朝」以降について見れば、「ランカスター朝」とか「ウィンザー朝」とかいうように途中で名前が変わるから最初は分りにくいけど、結局は本家筋が途絶えて、遠い親戚を引張ってきたときに「○○朝」という名前が変わっている。
その途中で「ノルマン王朝」がもともとフランスのノルマンジー公爵がイギリスに攻めていって作った王朝であったことから、フランスから後継者が出るとか出ないとかで戦争になったこともあった。
また、今のエリザベス女王の「ウィンザー朝」はもとドイツのハノーバー侯であって「ハノーバー朝」と言ったが、第1次大戦か第2次大戦のときに、敵国ドイツの名前を持つ王様では具合が悪い、ということから名前を変えたものである。外国から王様を迎えるなどということは感覚的に理解しにくいものがあるが、遠い親戚を連れてきたと考えれば分からないでもない。


日本の天皇家は「万世一系」ということになっていて、途中何人かの例外はあるものの、皇位は基本的に血のつながりの濃い男子が継ぐことになっている。女子が継ぐことにすると、いずれはその配偶者の家系の方に皇位が移ってしまうことがあり得て、ややこしいことになる恐れがあるとか、皇室典範を定めるときに色々と論議があったらしい。
イギリスで親戚ではあるが王朝名が変わっているのは配偶者の家系に王位が移ったことを示しているが、ヨーロッパでも国によって男女含めてどこまでの人を正規の跡継ぎと認めるかということについてはまちまちであるらしい。(「皇位継承」高橋紘・所功著。1998年10月。文春新書)。


先にふれた鎌倉将軍の例でも、源氏の側から見ると3代で終わっているが、頼朝の配偶者であった政子の家系である北条氏に移ってそれが最後まで続いたと見ることもできる。けど、イギリスみたいに王朝の名前が変わるわけではなく、北条氏が将軍になったわけでもないのは、日本とかの国の慣習の違いを示しているようで興味深い。



「人類みな兄弟」じやあないけど、余りにも遠くなった親戚は、もはや凡人には親戚とは思えないのが実感だと思うが、高貴なる方々、または高貴なる方々をかついでおこぼれにあずかる人の考え方は、そんなこととは別の処に規準があるらしい。


 
こんなことをあれこれ考えていてふと思ったことがある。「兄弟は他人の始まり」ということわざについてである。
これは普通「あてにしていても、いざというときには兄弟なんて冷たいもので、何も助けてくれはしない」というような意味で使っていると思うが、そうした恨みつらみを言っているのではなく、ひょっとして「家が分れて、子孫の代になると殆ど他人どうしになる、その始まりは兄弟である」ということを淡々と言っただけのことではないか。確信はないが・・・


尚、天皇家や武家の地位の継承について集大成した系譜図があるのでお薦めする。(「日本系譜総覧」日置昌一著。1990年11月。講談社学術文庫)