DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      


  船頭多くして、船、山に登る
  

        なぜ、船が山に登ってはいけないのか?



いわゆる「ことわざ」や「言いならわし」の類で、いまだによく分らないものがいくつかある。



昔から不思議に思っている(よく分らない)ことわざに、「船頭多くして、船、山に登る」というのがある。

このことわざは、「あれこれ指示する人が多いため、かえって物事の進行が妨げられるたとえ」(三省堂。新明解国語辞典。第6版、第7版とも同じ)といった説明がされている。これは日常的にも結構使われていることわざで、実際には「船頭が多いから・・・」といった、後半を略して使うことの方が多いように思う。




しかしよく分らない。本来川や海でしか使えない船が、山に登って何が悪いのか。本来の目的から外れているとは言え、船が山に登るというのは素晴らしいことではないのか。普通の船が突然水陸両用車に「変身」するわけだ。
たくさんの人が力を合せ、思いもかけなかったことをなし遂げてしまう、というように読めて仕方がない。


その後だんだん分ってきたのは、まず船というのは小さな和船だということ。今イメージするような鋼鉄の何万トンもある船舶(クイーン・エリザベス!。伊勢の鳥羽に浮かんでいるブラジル丸や、横浜港に係留されている氷川丸!)ではない。そして「山に登る」という「山」は、昔から日本で使われてきたイメージとしては、せいぜいのところが、丘(岡)という程度のイメージが近いことなどである。つまり、富士山や日本アルプスの穂高のような何千メートル、何百メートルもある山ではない。


確か司馬遼太郎の「街道を行く」のどこかに書かれていたと思うが、「昔々、おじいさんとおばあさんがいました。或る日、おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に」と言う、「芝を刈りにゆく山」というのは、丘程度の高さのものだそうである。

確かに、どの程度の「おじいさん」なのかよく分らないが、何百メートルもある山へ芝を刈りにゆくというのはおかしいかも知れない。

一方、蒸気機関車のことを明治時代の人は「陸蒸気(おかじょうき)」と呼んだ。ルビで示した通り、この「陸」は「オカ」である。


ここからは小生の推測になるが(何かの折にキッチリ調べたいとは思っているが)、「ノボル」について考えると、「登る」は、実は「上る」なのではないか。

そして、先に延べた通り、「船」は小さな和船であって、普段は岸にあげて乾燥させているのではないか。


こうしてみると、「船が山に登る」というのは、水におろした船が、それこそ船頭が多いことによって沖へ向かって漕ぎ出すのではなく、陸に上がって(戻って)しまうことではないか、ということになる。まあそれならよく分る。


この解釈は途中から小生の独断なのですが、最近気がついたことであり、結構自分では気にいっている。

とはいえ、本当は、ものごとは、とくに現在の日本では、小生が誤解していたような、「力を出す人がたくさんいて、思いもかけない成果を挙げる」という解釈の方がふさわしいような気がする。


むしろ、船頭がいないという事態があれば、その方が問題である。

船頭がいない、ということと危機管理がなっていない、ということは結構深い関係があるようで、阪神大震災のときの首相はじめ政府関係の対応の遅れはいまだに記憶に新しいところであるが、最近の事件で実に呆れたというか、不安になったのが、北朝鮮が日本に向けてミサイルを発射した事件である。


発射する方も発射する方で、まったく何を考えているのか分らない、恐い国、という印象をますます強くするに十分であったが、それよりも、日本海に一段目が落ちて、二段目が日本の上空を飛んで太平洋側に落ちたという、明らかに喧嘩を売るというか、下手をすると日本国内に落ちれば、昔ならずとも十分戦争になり得ることが発生したというのに、日本がこのことをアメリカや韓国から教えてもらって、あとから慌てて「事実関係を確認」したというだらしなさである。マアその後国交回復交渉に応じないとか、食料支援を凍結するとか、当然の対応はしたが、もう北朝鮮としては日本の防衛力というのがいかに脆弱か知ってしまったわけで、完全に勝利の気分であろう。

繰り返すが、船頭がいないより、多くいて、船を山に登らせる方がましといえると思う。


ところで、秋になると「天高く馬肥ゆる秋」と言う。
はじめに聞いたとき(小さいころです)、「天高く」なら馬は「肥ゆる」でなく「伸びる(背の高さが)」でないとおかしいのではないか、と随分不思議に思った。
どうも「天高く」と「馬肥ゆる」は別のことを言っているらしいと分ってきたし、しかも「馬肥ゆる」は「食欲の秋」と似た意味だと分ってきた。
けど、いまだに、肥えるのがなぜ馬であって牛や人間でないのか、よく分らない。これについてはまだ納得できる解釈を考えついていない。何か分かれば、また書いてみたい。