DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
         


「瀬戸内源氏」のヒットについて

「『源氏物語』が大ヒット中」(NHK-TVクローズUP現代 98.4.15(水)放送)を見て



■番組の概要


『源氏物語』が売れているそうである。150万部売ったらしい。この手の本としては記録的な部数とのこと。

もちろん、現代語訳によるもので、これまでも谷崎潤一郎や円地文子などの訳が出たことがあるが、こんな部数にはならなかった。今回のヒットは瀬戸内寂聴訳によるもの。

売れるようになったポイントは、次の2点だという。

1. 読みやすくしたこと。
2. これまでの伝統的な見方を180度変えたこと。


1点目。「読みやすくしたこと」については、もとの形が昔の物語形式のため、会話文が地の文の中に入っていて分りづらかったのを、現代の小説のように「 」を使って、しかも行替えをすることにより見易くした。
結果、会話を通じて人間模様や心理的な葛藤が浮かびあがることになった。また、和歌もよく出てくるが、これも行替えをして、前後に空白をつくって、またその和歌だけの訳も示すようにした。これ以外は殆ど原文に忠実に現代語訳していったらしい。

こうして読みやすくなって人間模様が浮彫りにされてくると、現代の小説も顔負けの三角関係、不倫etcがたくさん散りばめられており、例の「失楽園」のヒットと同じ根っこから出たものということになって、ヒットすることになる。


2点目。これまでの伝統的な見方について、『源氏物語』というのは、主人公の光源氏が次々と女性関係を重ねてゆく、というプレイボーイの話だと思われてきたし、殆どの人もそう思っている。ところが、瀬戸内寂聴は、これを「さまざまな女性たちの、さまざまな愛しかた、生き方を描いた物語」と捉えた。紫式部が書きたかったのは女性たちで、女性たちの様々な生き方、たくましさを書きたかった、と考えた。そうしたことで、訳語の文体も少し変わってくる。


こうした結果、幅広い女性読者層を獲得することができ、大ヒットになったとのことであった。



■考えたこと(1)現代訳の読みやすさについて


番組の中でヒットのポイントとしていたは2点のうち、まず「読みやすく」について。これは、いわば当然のことをやったまでとはいえ、なかなか出来そうでできないことである。


だいたい、文章を読んで分かり難いときは、読む側の頭が悪いのではなく、書いた人の頭が悪いと思うようにしている。翻訳文も然り。

とかく翻訳文というのは読みにくく、分かりにくいものが多い。最近の翻訳小説や翻訳ビジネス書などはずいぶん読みやすいから、だいぶ改善されてきているとは思うが、学生時代に半ばカッコつけて手にしていた西洋の古典小説や哲学書などの翻訳は、じつに読みづらかった。読みづらいものだから、結局最後まで読まなかった本もたくさんある。
いちいち原書を買ったり借りたりして原文にあたるという気にもならなかったし。

が、それは日本語として読みやすくする工夫に欠けているからか、訳者の日本語の文章力が貧しいからであって、それに加えて誤訳も多いらしい、ということを、社会人になってから別宮貞徳氏の「誤訳・欠陥翻訳」で知った。

(「誤訳迷訳欠陥翻訳」 別宮貞徳著。文藝春秋1981/06)


古典の現代語訳というのも似たところがある。とくに平安文学ともなれば、我々にとってはもはや外国語みたいなものであって、まさに翻訳といってよいわけである。けど、我々が最初に「源氏物語」に接するのは、多くの場合は高校の国語の古典の教材としてであろう。そこでは無味乾燥な訳文が正解とされ、文学としての豊かさが削げ落ちた形で記憶に残るだけとなる。

世界に誇る日本の古典を、高校の、または入試の勉強の教材にだけして、また大学も「文学部」なるところの学問の対象にだけとどめ置いてきたのは、古典文学者の怠慢に他ならないと思う。

源氏物語というのは、もっと面白いものであったはずであり、だからこそ平安時代からずっと読み継がれてきたはずである。「読みやすく」をコンセプトにした瀬戸内寂聴という人は、また、この出版にあたった編集者も、すごく頭がいい人だと思った。


■考えたこと(2)常識の反対側から見ると・・・


驚いたのは2点目である。なるほど、書いたのが紫式部という女性であることも考えれば、確かにこれはさまざまな女性像を書いたのだという見方はあり得るし、むしろその方が自然かもしれない。商品のマーケティングなどとも通じる、逆転の発想というわけ。結果、女性の読者層を獲得した いやはや恐れいりました。

それにつけても、NHKのこうした番組のパブリシティ効果というのは物凄い。

私が見ていると嫁さんがのぞきこんで、「これなら、読みたい。欲しくなる」と言っていた。それで、週末に早速行きつけの書店に買いに行ったら、確かいままで置いていなかったように思う棚にキッチリ並べてあった。10巻に分れていて、一冊あたり約2500円見当。講談社刊のケース入りハードカバー本である。

高いこともあり、いちどきに買うほど財力も勇気もなかったので、第1巻だけ買って、少し読んでそのままになっているのだが・・・ (2010年8月追記。結局全集を揃えることはなくそのままになってしまった。また2010年8月時点では、全集は入手困難。代わりに瀬戸内寂聴による、抜粋版が文庫で入手可能)



ところで、最近、「十人十色『源氏』はおもしろい」という瀬戸内寂聴氏の対談集が小学館文庫から出た。これは「瀬戸内源氏」のヒットを見て、下世話な言い方だが、そのおこぼれにあずかろうという企画に見えて仕方ないが、読んで分かったのは、「女性の立場から見た源氏物語」というのが、瀬戸内寂聴氏が以前からずっと暖めていたテーマで、既に登場する女性の独白形式による「女人源氏」という本を書いているということ。で、それを書いているうちにいわゆる「ハマって」しまって、遂に原文の現代語訳そのものに取り組んでしまったということであった。



【この記事について】
1998年11月 初稿
2010年8月 アフィリエイト対応と小改訂