DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY

      


  さらにもうひとつの「2000年問題」

    うるう年について
・・・「暦と数の話」つづき

「暦と数の話・・・グールド教授の2000年問題」(スティーヴン・ジェイ・グールド著。渡辺政隆訳。1998年10月早川書房刊)からの話の続きである。



この本の中で一貫して流れている著者の姿勢は、「人間は、そのときどきの知識を駆使して自然を把握し体系化したつもりになる。しかし、自然は、人間が勝手に決めたようには動いてはくれない。そのため新しいことが次々に分ってくると、そのたびに人間は過去の知識体系との整合をとるために悩み、苦労してきた」ということを、暖かく見守るという姿勢であろう。先の「21世紀が始まるのは2000年か2001年か」という論議の背景で語られている「ミレニアム」についても、キリストの生まれた年を想定するのに3〜4年の誤差があったほどであるから、冷静に考えると随分いい加減な計算に由来しているものだと分る。


で、「自然は、人間が勝手に決めたようには動いてはくれない」ことの例として、うるう年の問題がある。


「1日」の長さは太陽が昇ってから次の日に太陽が昇るまでとか、日没から次の日没までとかいう、最も生活に密着した長さとして早くから把握されていたであろう。月の満ち欠けから「1ヵ月」、暑さ寒さは太陽の公転周期からくるものと分り「1年」となる。しかし、これらのつじつまをいかに合わせるかとなると大変厄介なことになる。、さらに、7日という中途半端な日数を区切って「1週間」としてしまった。「1週間」は、恐らくキリスト教で「神が6日間で天地を創造し、7日めに休んだ」ことに由来するのであろう。


「1週間」の話はさておき、グールド教授が、人間が勝手に決めたようには太陽も月も動いてはくれないことによって、「日」と「月」と「年」のつじつま合わせのため、太陰歴から太陽暦へ、それもユリウス歴からグレゴリオ歴へいかに変遷していったかを語っている。


西洋で太陽暦が使われるようになったのは、ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)が制定した「ユリウス暦」に始まる。1年を365日と4分の1とし、365日ずつでは不足してくる分を4年に1度「うるう年」として1日多い366日とした。

しかし太陽の周期は365.242199・・・・日であり、365日と4分の1としてしまうと、少し多すぎ、時間にして11分14秒のずれがある。この程度はすぐに問題になるほどのものではない。けど、1000年たつと7日のずれとなり、キリスト教の重要イベントである復活祭の日程を決めるのに支障をきたしてゆく。

16世紀の教皇グレゴリウス13世のとき、既に10日のずれとなっていたのを、この10日を突然「ないことに」してしまい、1年を365.2422日とし、4年に1回のうるう年では余ってくるので100年に1回はうるう年としない、とした。しかしこれでは逆に少し不足するからというので、400年に1回はうるう年とする、というまさにつぎはぎだらけの規則を作った。今も我々が使っているグレゴリオ歴である。これにより、実際の太陽年との差は1年に25.96秒、約2800年で1日分のずれが出る程度のものだそうだ。これなら十分、しかも結構長く使えそうだ。


というわけで、実は2000年という年は、100の倍数の年でありながらうるう年であるという点で、400年に1回の特異な年でもあるというわけだ。

400年に1回しかないことに居会わせることができるのは、大変にラッキーなことだと思いたい。


【この記事について】
1998年1月 初稿
1999年3月 内容を拡大し3つの記事に分割
2010年8月 2010年8月 アィリエイト対応と、記事の組替え、追廃、などの改訂。

(コンピュータの「2000年問題」は過去の話となりましたが、この記事の内容は、改訂時でも古くなっていないと判断し、この形で残すことにしました。)