DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
         


   『ガリバー旅行記』のすすめ

    
これは決して「童話」ではない



「ガリバー旅行記」は、誰でも子供のころに読んだ記憶があるだろうし、「童話」というイメージが強いかも知れない。

「小人国」とか「大人国」とかに行って冒険をする話で、とくに「小人国」の方はイメージとして強烈で、マーケット用語でも非常に独占的に大きなシェアを持つことを「ガリバー型寡占」と言ったりするくらい親しまれている。
こうしたことから、多くの場合、「他愛のないおとぎ話」という印象しかないとしても不思議ではない。だからこそお勧めしたい。

(だま)されたと思って読んで頂いてアッと驚いて欲しいけど、ここは、あまり種明かしをしない程度に少しサワリを。


宮崎駿のアニメで「天空の城ラピュタ」というのがある。
宮崎アニメを必ずしもすべて見ているわけではないが、これまで見た中で一番好きなのがこの「天空の城ラピュタ」である。
ところが、このラピュタという名前が「小人国」「大人国」のあとでガリバーが旅行する、空に浮かぶ国の名前なのだ。恐らく宮崎駿は、この名前を意識したのではないか。


もうひとつ、webを見る人なら誰でも知っている「Yahoo」。
パソコン用語辞典の類を引いても「検索エンジン」の処に出てきて、「1994年、米国スタンフォード大学の学生2名が事業化した」、といったことが書いてあるだけである。また、同じような記載のあとで、「ならず者」の意味だと追記してあるものもある。
しかしこれも、カリバー旅行記に出てくる「ヤフー」ではないだろうか。但し、国の名前ではない。


実は、ラピュタという国の前だったか後だったか忘れたが、ガリバーは日本にも来たりしている。そして最後に旅行したのが「馬の国」。馬が知性を持って国を治めていて、そこに極めて野蛮で本能のままに生きている、人間によく似た動物がいて、それを「ヤフー」と称している。人間が馬の乗ったり農耕で使ったりするのではなく、馬が人間、いや、ヤフーを使役する世界である。


検索エンジンまたはそれを事業とする会社に「ヤフー」の名前をつけた人が「ガリバー旅行記」のこの話を知らなかったはずはないと思う。
察するに、キーワードだけ与えられて奴隷のように世界を走り回って(?)、主人の望むサイトを持ってくるという処から、ジョークを込めてネーミングしたのではないかと思っている。


で、ガリバー旅行記の話に戻ると、ガリバーはそこで、馬の王様といろいろ話しをしているうち、自分もその「ヤフー」の一種に過ぎない、母国の英国も「ヤフー」の国に過ぎない、と思うようになってゆく。

要は、痛烈な文明批判、人間批判なのである。


そこで「おとぎ話」として知れわたってしまった「小人国」とか「大人国」の話も、読み直せば、文明批判、人間批判に他ならないことが分る。そしてこれは現代でも全然古さを感じさせない。

おとぎ話として「誤解」されている本である。しかし、誤解されてきたからこそ、誰でも知っている話として有名になったことはあるかもしれない。

岩波文庫で読める。

また、「カリバー旅行記で文明論が語れる例として、高坂正堯著「近代文明への反逆」がある。これについては次のページへ


【この記事について】

1998年11月 初稿 
2010年8月 小改訂とアフィリエイト対応