DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
         

   再び『ガリバー旅行記』について

     
高坂正堯「近代文明への反逆」によって再度読み解く



東京へ出張の折り、八重洲ブックセンターに立ち寄った。そのとき、店内に入ってすぐに目にとまった本があった。

ある時期から、書店でパッと目に入ってくる本は、どうもその本が「買え、買え」と自分に語りかけてきているような気がして、結局そのまま買ってしまう、というようになった。「やめとこう」と思ってそのときに買わないでいると、あとでやはり欲しくなって、買おうとしたら、どうしても見つからない、といったことが何度かあったためである。

このときも、荷物が重くなるのが嫌だったので、帰ってから近くの書店で買おうと一度は思ったのだが、いろいろと眺めながら上の階から下の階まで店内を回っていると、あちこちにこの本が置いてある。「買え、買え」と言っている。で、結局買って帰ったわけだ。

それが、『近代文明への反逆「ガリヴァー旅行記」から21世紀を読む』である。高坂正尭著。1998年5月15日、PHP研究所刊。



そこで、再び『ガリバー旅行記』について。

著者の高坂正尭は国際政治学者である。テレビで毎週日曜の朝に放送している「サンデープロジェクト」や、毎月最終の金曜の夜にやっている「朝まで生テレビ」(いずれも朝日放送TV)によく出演しており、よく言えば中庸を得たバランス感覚のある、悪く言えば折衷的でいい加減な論陣を張っていた。

私は「団塊の世代」に属している。いわゆる「全共闘」の運動が盛んな時期に学生生活を過ごした。ただ、自分では何の政治的活動にも参加しなかったし、むしろそうした活動には批判的な立場だった。友人も、そういう人が自ずから集まった。けど、やはり時代の雰囲気というものがあり、その頃、私のようなノンポリと言われた学生でも、今から見ると、一部の学生を除いてかなり「左」がかった思想傾向にあったと言える。


当時、高坂正尭というと、既に新進気鋭の国際政治学者として既に有名だったけど、そうした傾向にある普通の学生からすると保守反動の代表のように見られていた。そうした影響もあって永らく彼の著作は読んだことがなかった。

社会人になってしばらくして『文明が衰亡するとき』(1981年11月新潮社t刊)という本を、どういういきさつだったかは忘れたが、出てすぐに読んだ。


これは面白かった。「左」とか「右」とか言う域を越え、幅広い知見に基づくスケールの大きな歴史論ないし文明論であった。いまだに彼の代表作のひとつとされているはずだ。


その後、上に挙げたような番組で見かけるようになり、何冊かの本も読んだ。学生時代に「保守反動」として毛嫌いしていたけど、時代そのものが変わって「右」とか「左」とかいうわけ方に意味がなくなってしまったこともあり、勿論私も変わったためだろうが、読みやすく、分りやすいと思った。ということで、ファンとまではゆかないが、わりかし注意してウォッチする対象となっていった。実際、彼が何かのときに書いていたが、私のような読者は結構多いそうで、彼に言わせると、「時代が私に追いついてきた」ということらしい。


処が、まだまだこれから多いに活躍するのだろう、というときに、2年前の1996年6月に亡くなってしまった。亡くなった人の本が出るのは貴重なことで、固定的な読者がいるのでこうやって出版される。そして私のように買う人が出てくる。実際にはこの本は昔出版されたことがあり、装丁を変えて再版したもののようであるが、小生は読んだことがないので買った。ちょうど「ガリバー」について記事を書いたあとだったから(「ガリバー旅行記のすすめ」)買うしかないと思ったわけだ。


こんな「まえがき」で始まる。曰く・・・

ジョナサン・スウィフトは変人だった。初めからその人柄が変わっていたかどうかは別として、中年以降の彼は明らかに変人だったし、書いたものも尋常ではない。彼は人間とその営みについて、その愚かしさやいやらしさをえぐり出した。それは人間嫌いと言ってよいほどのものである。しかも、スウィフトがそのように忌み嫌ったイギリスは、その後腐敗することも崩壊することもなく、隆々たる成功と発展の道を歩んだ。だから、スウィフトの判断は正しくなかったわけである。だが彼の筆致はすばらしく、われわれを惹きつける。そこにはなにか重要なことが指摘されているからである。

(中略)

彼はほとんどすべての近代的なものに反抗し、否定的評価を下した。それは二百数十年間は、ほぼ完全に間違いだったが、しかしこの頃はそうでもなくなって来た。今やわれわれは近代文明にひそむ根本的問題に直面しているからである。(後略)

このあと、本文では、『ガリバー旅行記』から、ポイントとなる部分を長めに何箇所か引用し、その間に政治学者としての知見や評論が展開されてゆく。

例えば、スウィフトという人が、イギリス議会政治の始まりの頃、2大政党を形成した「トーリー党」と「ホウィッグ党」の中で、「トーリー党」の論客として影響力を持った時期があること、やがて「トーリー党」が衰退して夢が破れたこと(それがきっかけで変人になったのか?)、関連して、イギリスの「議会政治」というものが、もともとドイツから迎えたいいかげんな王様をかついだことによって仕方なく始まったものだとか、面白い事実を学ぶことになる。

つまり、ドイツから来たので英語が分らなかったせいもあるが、政治に関心を失い、それまでは王様が議会に出席していたのに、殆ど出席しなくなってしまい、仕方なく総理大臣が仕切るようになったらしい。

尚、この「ドイツから迎えた王様」によって、「ハノーバー朝」が始まる。第二次大戦中に、敵国ドイツの名前を名乗るのはいかにも都合が悪いので、「ウィンザー朝」と名前を変えて現在に至るのである。

「前書き」によると、最初に出版されたのが昭和58年というから、まだベルリンの壁もあったし、ソ連の崩壊もなかった。けど全然内容は古くなっていない。

結局、ガリバー旅行記を読んでいない人もそれなりに高坂正尭の要約で、この一代の奇書のエッセンスを味わうことができ、かつ国際政治学者としての、幅広い知見に基く歴史や政治に関する面白い評論を読ませられる、という二重構造になっている。
たいへんに知的刺激を受ける本である。



蛇足ながら、『ガリバー旅行記』に関する本で読みやすいものをもうひとつ挙げておきたい。

阿刀田高著『あなたの知らないガリバー旅行記』。


この人は、意外と知られていない西洋の古典文学の類について、面白おかしく現代風に解説した本を何冊か出しており、『旧約聖書を知っていますか』『新約聖書を知っていますか』『ギリシャ神話を知っていますか』などがあり、何れも新潮文庫で読める。



『あなたの知らないガリバー旅行記』もその類の本で、実を言うと、私が『ガリバー旅行記』を実際に読むきっかけとなったのもこの本によってであった。



【この記事について】

1998年11月 初稿 
2010年8月 小改訂とアフィリエイト対応