DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
         


     イエスとはどんな人だったのか
 

         ---「イエスとは誰か」について--



たまたま最近、雑誌などの記事で、21世紀の始まりが2001年ではなく2000年であるように誤解しているかのような論調が目立った時期があったことから、暦に関することを調べているうちに、どうやらこれが結構厄介というか面白い問題であることが分ってきた。
すなわちそれは、キリスト教でいう「千年紀(ミレニアム)」の問題を根底に持ち、「コンピュータの2000年問題」や、ノストラダムス本のブームのきっかけとなった、「ノストラダムスが『1999年7月に世界が滅亡する』と予言した」と称する説などもすべてこの「千年紀(ミレニアム)」や「ヨハネ黙示録」に関連しているらしいことが分ってきた。



さらに、キリスト教そのものに関する若干の興味からも色々と読書をつなげているうちに、「イエスとは誰か」という本にいきあたった(「イエスとは誰か」高尾利数著。1996年3月初版第1刷、11月第5刷。NHKブックス注1)。内容は、題名から受ける印象と少し異なっていて、「イエスとはどのような人であったか」ということを、「マルコによる福音書」をベースにたどって浮き彫りにしてみせるものである。



新約聖書の初めの方に「マタイ」「マルコ」「ルカ」「ヨハネ」の順に4つの福音書が並んでいるが、その中で「マルコ」をベースにしているのは、著者がこの4つの福音書の中で「マルコ」が最も基本の形を残しているとするからで、確かに「マルコ」が最も早い時期に書かれたというのは通説であるらしい。
ちなみに「マタイ」「マルコ」「ルカ」の3編は共通の(但し未発見の)資料に基づいているらしいことから「共観福音書」と呼ばれるそうである。とくに「共観福音書」の中でも、著者は、初期のキリスト教(というよりも、「ユダヤ教イエス派」というべき段階)において、有力な教会がイエスの正当な後継者を自称し、自分たちの教説が正当であるとして次第にイエスの伝えたかったことから離れてゆくように見えて、これを憂慮したマルコという人が、イエスの言説として伝承されていたことを、なるべく余計な解釈を加えずに集め、初めて「福音書」という文学形式で世に出したのがこの「マルコによる福音書」だという。


しかしそれは「12使徒」の権威や教会の権威を否定する内容を含むことになったため、次第に「体制派」的になってゆく教団にとっては困ったことであった。結局、既に幅広く流布していたので破棄するのも影響が大きいと考えたため、後から書かれた「マタイ」と「ルカ」でサンドイッチにしてしまって影響力を弱めたのだという。実際、「マタイ」ではイエスがユダヤ教で約束された「メシア」に他ならないことを、冒頭に長い系図の説明を置くことで正当化しようとしているし、「マルコ」にある「12使徒」をイエスが信頼していなかったように見える表現は、「マタイ」でも「ルカ」でもことごとく削除されたり変更されたりしている。


こうして筆者は「マルコ」を中心に、イエスの言説を辿(たど)りなおしてゆく。イエスの生き方を通して、イエスの生きざまから何かを学んでゆこうとする。そして、素晴らしい人格に惹かれ、感動したはずの、当時の人々の様子を想像して見せる。


キリスト教は次第にイエスという人を、旧約聖書(すなわち、基本的にはユダヤ教の聖書と同じ)で約束された「メシア」
(救世主)であるという信仰を確立してゆき、次第に大きなうねりとなってユダヤ教を超える大きな教団となってゆくのであるが、もともとの始まりには、「イエスという人によって救われた」と感じたり、実際に奇蹟を目の当たりにした多くの人がまず存在したはずである。一応著者はキリスト教徒だが、その立場は殆どキリスト教の枠をはみだしてしまったラディカルなものである。何しろ、仏教における釈迦の生き方なども引用するのだ。しかしこの論法は、殆ど「人を救うのは人である」ということを言っているのと同じではないだろうか。


「ベン・ハー」という超大作映画があった。この映画で「勇壮な、戦車競走シーンが印象深い」などと言う人が結構いる。私の父もその例だ(雑学11「車」)。もちろん映画をどのように観ようと勝手なのだが、この映画の骨格をなしている重要な点は、「イエスという人が生きていた当時の、あるイスラエルの家族の物語」という処にある。

イエスと主人公ベン・ハーは、確か2〜3回の接点ないしすれ違いがあるだけなのだが、そのひとつが、主人公が奴隷身分に落されて砂漠で重労働を強いられていたとき、死ぬほど疲労困憊して倒れこんでいると、自分の飲むべき水を手で掬って飲ませてくれる人がいた、というシーン。ここで崇高な音楽が鳴ることにより、観ている我々は、その人がイエスだと知るのである。

そして次はイエスが十字架を背負わされて街中を引き回されているとき、主人公が駆け寄って、あのときと逆に手に水を掬って差し出すシーンである。この辺りは、その崇高な音楽とも相まって実に感動的であり、しかも「人を救うのは人に他ならない」ということを訴えているように見えた。もっとも、最後の方で不治の病で隔離されていた主人公の母と妹が、奇蹟が起こって治ってしまう、という処にくると、キリスト教的ドグマの押し付けがましさを感じて辟易したのだが。


私は、いわゆる日本的な意味での「無宗教」の立場であるが、宗教一般には関心がある。そして、ある時期から確信を持つようになったことがある。それは、
    ●宗教は、「救い」に関するものであること。
    ●但し、「救い」が神や仏によってもたらされるとするのは大いなる錯覚
     に他ならず、上述のように、「人を救うのは人以外にない」こと。
この2点である。


これは至極現実的な「解」だと思うのだが、実際には余り見かけることのない視点なのだ。


なぜかというと、まずこんな論議をする人の殆どは何らかの宗教ないし宗派の信者であったり、その宗教ないし宗派において学問的な外観を整えるための分野でメシを喰っている人であったりすることが多いからである。色々と幅広く論じているように見せて、気がつくといつの間にか自分たちの宗教ないし宗派の教義に人々を引きずり込もうとする人たちである。


また、これらの宗教や宗派に関係なく宗教を論じてみせる人々は、たまたま何らかの宗教ないし宗派の教義に詳しいだけであったり、いくつかの教義を知っていても単純にそれを羅列して「比較」して見せたり、ともすれば社会学的な衣をまとったりしていて一見説得力があるように装っているが、ほとんど必ずといっていいほど「救い」の観点が抜けている。物理的にせよ精神的にせよ、ある人がある宗教に関わることについて、「救い」の観点を抜きに語るのでは何も論じたことにはならない。


これに関して思い出すのは、いっとき世間を震撼させた、例の某新宗教に対して、まだこの教団が大事件を起こす前に、これを擁護するがごとき発言をくり返していて、事件が刑事事件となってから失脚してしまった某宗教学者のことである。この人については、その著作を読んでも「何も分かっていない」と思った。某社会集団に属していたことがあることを自分の拠り所にしているのだが、どう考えても社会集団と宗教は似て非なるものどころか、「救い」という点で決定的に異なるはずである。たまたま、他の人よりはその新宗教の教義に詳しく知ることができたというだけがアドバンテージであり、それで一時マスコミで引っ張りダコになっていたに過ぎなかったのだろう。


ところで、この某新宗教が、復活の兆しありということで、またまた世間を騒がせている。信教の自由は保証されねばならないが、その「自由」と「公共の利益」の両立ということは、この某新宗教のように明確に反社会化することは少ないだけに、本当は結構難しい問題を抱えている。既成の宗教が「マトモ」で「正統的」で、新宗教が「イカガワシク」「異端的」であるというのは勿論大間違いなのに、しばしば新宗教を批判する側に立つ人は、その、既成宗教の側に立った論法に陥ってしまっている。

ここで私は、この議論を展開するつもりはない。ただ、この問題は、本当は大変難しい問題だということを述べておくに留める。誤解されると困るので念のため付け加えておくが、私はあの某新宗教は世の中に存在すること自体がとんでもない害悪であると思っている。あんな人物のもとに集うことで「救い」を感じた、または感じている多くの人がひたすら気の毒だと思っている。その大きな要因は、余りにも他の宗教、いや世間そのものを知らなすぎることによるのだろう。


「イエスとは誰か」という本は、こんなことも色々と考えさせられるものであった。キリスト教のドグマから離れて、当時としては圧倒的に革新的な考え方と豊かな人間性にあふれたイエスという人物像を示されるのは感動的であり、少しでもこうしたことに関心のある人に対して幅広く薦めたいし、実際幅広く読まれているのだろうと思う。

この稿を書いている時点(1999年6月)から2年前の本だが、現在でも紀伊国屋のブックウェブで推薦本に挙がっていて、この手の本としてはロングセラーになっていることを伺わせる。

【この記事について】
1999年6月  初稿 
2010年8月 小改訂とアフィリエイト対応