DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学

11. 車




今日では『車』と言えば自動車の事であるが、私が子供の頃は『車』と言えば人力車の事と決まっていた。『(くるま)』と言う国字(和製漢字)も使われて居た。『お車代』等と言うのも、その頃から使われて居たと思う。


抑々(そもそも)『クルマ』と言うのは、クルクルマワルと言った感しを連想させる言葉で、恐らくクルクルとかコロコロと言った表現とも無縁では有るまい。こうした重ね言葉は大抵南方系だと思うのだが、『車』は荷物を運ぶ二輪車を其のまま象形文字にしたのだから、運搬用の車等は大陸から入って来たに違いない。しかし日本では、それ以前にイトグルマとかミズグルマ等は有ったと考えられる。


英語でも似たような事がある。
糸車(紡ぎ車)や水車の様な輪が一つの物は“wheel”で夫れ夫れ(それぞれ)“spinning wheel”,“water wheel”と言う。野良仕事などで見かける一輪車の押し車もwheel の仲間である。其れらよりは後に入って来たと思われる“car”の原形は、ローマ時代の軍用二輪車“chariot”である。往年の名作映画“ベンハー”の中にあった壮絶な競走シーン
(編者注1)は、年配の方なら覚えて居られる事であろう。


やがて2輪でも4輪でも、車は総て“car”になり、荷物は“cargo”、それを運ぶのは“carry”、荷馬車は“cart”、馬車屋サンが"cater" (米大統領のゴ先祖) )等、派生語も色々出来た。そして此れを操るのがドライブ(drive)、操る人、即ち御者がドライバー(driver)だ等、ウッカリすると忘れ掛けて居る程である。
今や“car” と言えば自動車の事、『車で』は“by car”で用が足りる様になった。誰も『ドンナ車で』等(編者注2)と聞き返す事も無い。


さて話は自動車の事に移るが、これ程馬鹿げた物は無い、と言うのが私の見解である(編者注3)

現代の科学技術が生み出した傑作の一つであり、20世紀の世界経済のリード役を果たした事実は認め無い訳ではない。何処が馬鹿げて居るかと言えば、先ず運搬効率の悪さである。特に乗用車は何故あんなに馬鹿デカイ必要があるのか。一時の移動に『居住性』など不要だ。身一つ運べば済むものを体重の十倍或いはそれ以上の個室紛いの物を一緒に動かす。3−4人ならばタタミ半畳もあれば足りる事だし、それも複合材科を上手に使えば今の1/10位の軽い車も出来ようと言うものだ。

それに、どうせスピードも出せない『高速道路』を走るのだ。エンジンも思い切り小さくすれば良い。

『タケコプター』に1馬力の力が有れば大の男一人位飛ばせると言うものだ。ガレージも無いのに無理して売り買いする苦労も余程少なくなる筈である。そんな小さい物では儲けようが無い、と思うのならダイヤ入りのアクセサリー見たいな車にすれば良い。

また、人間の為に造った筈の道路を『おクルマ様』が横取りして、人間サマは歩道橋を歩かされて居るブザマさ。(すべか)らく地上を走っても良いのは小型のソーラーカーだけとして、後は全部地下に入れてしまって、 人間の復権と自然環境の保譲に努めるならば、人類絶滅の危機も可成り先送り出来ると思うのだが如何だろうか。



| 題なし ホーム| 雑学頓珍館 |雑学目次 |前のページに戻る |次へ(何処まで自分) |















(編者注1)
名シーンには違いないが、私はむしろキリストが出てくる場面が印象に残っている。序曲に出てくるのも「キリストの主題」または「救いの主題」とでも称するべきものである。(2014年10月追記)








(編者注2)
この辺り、ひょっとすると往年の名漫才師「いとし・こいし」の、クルマをテーマにしたネタを意識しているのでは?と密かに思っている。







(編者注3)
著者は運転免許を持っていない。免許を取ろうと勉強していたことがあったが、「ガソリンエンジンというのは何と効率の悪い機械だ ! 」と言って投げ出してしまったことがある。ここの部分はそれ以来の持論のようである。