DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学

12. 何処まで自分




『今晩何を食べましたか』と聞かれたら、貴方は『カレー・ライスと・・・・』とかなんとか答えるだろう。そこで、『では、そのカレー・ライス等は食べた後も自分と別の物ですか』と尋ねられると(いささ)か返答に窮するのでは無かろうか。


『腹も身の内』と言うが、確かにそのカレー・ライス等は可成りの部分が自分の体と一体となる運命にある。しかし、どの程度変化した辺りから自分と一緒だと言えるのだろうか。また、消化されなかった物が体外に出て行く時、どの辺りからが自分で無くなるのか、どちらもハッキリ一線を画す訳には行かないのである。


中学生の頃、図画の先生が教室で皆に静物の写生をさせながら色々話をしで呉れた。その中で今だに覚えて居るのが、『皆一所懸命鉛筆でリンゴを画いて居るが、何処にそんな線が有るだろうか』と言う話だった。そこで、それまではクッキリ色塗りして居たのを止めて、静物と背景の境界はボヤかして描く様にした所、一変に点数が上がった記憶がある。


我々の皮膚の表面にしても線で描く事は出来ない。表面の一番外側の原子の核をサッカー・ボール位として、野球場の真ん中に置いたとしよう。大ざっぱなイメージで、その外にある電子はピンポン玉位の大きさの物が外野席の上の方を回って居る様な事になる。皮膚に接して居る空気側の一番近い電子は更に100m以上も離れた所にしか無い。それ程ミクロ的に見ると、自分の体なんて隙間(すきま)だらけで、とても区画線など引けないのだ。


話が変わるようだが、皆さんも満員電車の経験はおありだろう。終戦当時の超鮨詰(すしづ)め状態なんか、全く(ひど)いものであった。体が斜めになった(まま)宙に浮いて居る事もあった。ラッシュ・アワーには各駅で駅員が総出で乗客の押し込みをやったものだ。

その頃から大分経って状態が少しマシになって来た頃よく見かけた情景であるが、冬に着膨れした御婦人が『まあイヤラシイ。あんた私に触ったでしょう。』と(わめ)いて居るのだ。『誰がアンタなんかに、オーバーに手がチョット当たっただけだ。』と男がやり返すが、女の方からすると、着て居る物も自分の体の一部なのである。確かに体に触られたのだ。


更に、スプーンで何かを食べたり、掃除機を使ったりする時、人は道具を自分の体の延長、乃至(ないし)一部と言った感覚で居るのである。此れら着て居る物や身につけた道具類までの範囲を『身体空間』と呼ぶことにしよう。

普通の人間は、自分の身体空間に他人の身体空間が触れて来るのを嫌がるものである。昔の侍が『寄らば切るぞ』と言っていたのが良い例である。侍は普通左側に刀を差して居る。自分の身体空間を大きくする、即ち咄嗟に刀を抜いて振り回せる範囲を充分に取る為には、道の左側を通る方が良い。日本で左側通行が普通になったのは、こうした歴史的背景が有ったのだ。
それに対してアメリカ等ではピストルを右側に差して居るから、自分の身体空間を充分に取る為には右側を歩いた方が良い訳である。これから道路のドチラ側を歩くか決まった、という考えは如何であろうか(編者感想)




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(何処まで自分(続)) |








































(編者感想)

何で刀を左に差していると左側通行となり、ピストルを右に差していると右側通行となるのか。恐らく文字通り「鞘当(さやあ)て」が起こりにくくするためと考えるのが妥当だと思う。
しかし、これを身体空間の確保とか、現在に至る通行方向にまで当てはめる著者の論は、破綻している。

アメリカはともかく、ドイツやフランスなど、サーベルを振り回していた時代の歴史を持つ国はどうなのか。また同様の歴史を持つイギリスとなるとどうなのか。
歩行者の走行方向とクルマの走行方向は関係あるのかどうか、関係あるとしたらイギリスのクルマは日本と同じ走行方向なのに、フランスやドイツは異なるのかなどツッコミ処満載だ。
現代でも、エスカレータの乗り方一つとっても、東京と大阪で逆だったりする。
単なる習慣の違いとしておくのが無難かも。