DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
        


     歴史の年代の数え方について   

  
      ----「聖書vs世界史」から---- 



コンピュータの2000年問題というよりは、「もうひとつの2000年問題」について興味を持ち始めたところ、「暦と数の話---グールド教授の2000年問題」
(スティーヴン・ジェイ・グールド著。渡辺政隆訳。1998年10月早川書房刊)という本に出合った。そこで西暦紀元やミレニアムについて知ることができ、ある程度納得した気でいたが、「聖書vs世界史」(岡崎勝世著。講談社新書。1996年9月)という本を見つけて、まだまだ奥深いものがあることが分った。





グールドの「暦と数の話」によると、いま我々が普通に使っている「西暦」にあたる「キリスト紀元」は6世紀(525年)に、ディオニシウス・エクシグウスという修道僧が創始したものである。

で、まだそのときは「0」の概念が定着していなかったこともあって紀元1年の前の年が紀元前1年とされた、ということであった。しかし、「聖書vs世界史」によると「キリスト紀元」の創始については同じ説であるが、成立した事情がより詳しく書かれている。すなわち、キリスト教における重要な祝祭日である「復活祭」の実施に関してである。


復活祭は3月21日以降の最初の満月のあとにくる初めての日曜日、というように設定されるそうだが(なんちゅーややこしい決め方 ! )、当然これでは毎年該当する日は変わるから、何年も先まで復活祭の日を計算した表ができていた。当時いろいろな年代の数え方が用いられていたが、その表はローマ皇帝ディオクレティアヌスの即位年から数えるものであった。
ローマ帝国は滅亡していたが、その後も広く使用されていたらしい。しかし、このディオクレティアヌス帝こそ、キリスト教に対して最後の大迫害を行った皇帝だった。そこで、復活祭の日取りを計算した表に残り年がわずかとなって続きを作ることになった際、そんな不愉快な人物の即位年に由来する数え方はやめて、キリスト生誕の年を基準にしようとしたらしい。


しかし、そのキリスト紀元は、あくまでも補助的な意味しかなく、メインは、何よりも旧約聖書の「創世記」に基づく年代の数え方(「普遍史」と称す)が主流であって、しかもキリスト生誕以前の年代を「B.C.(Before Christ)=キリスト以前」として数える方法は、17世紀に提唱され、18世紀になってやっと定着したものだというのである。

「紀元1年」の前の年を「0年」とせず紀元前1年としたのもそのときらしい。「0」の概念が普及していたはずの時代であるのになぜ「0年」としなかったのかという疑問は残る。


「普遍史」については、世界創造から6000年たつと滅亡する、といった終末観と関係している。終末を知るには始まりを知る必要があるからだ。当然、創世記は神話でなく真実の歴史を書いたものだとされていたわけである。しかし、いろいろと実際の歴史と合わないところが分ってくるから、修正が加えられてゆく。


歴史観というか、歴史の範囲とされる国々の拡がりも問題となる。ノアの方舟で人類は8人だけ残り、それが各地に分かれてその後の各国の起源となったとされているが、当初から歴史の対象とされていたエジプトでは、はるか昔から文明が存在していたという伝承があり、計算上は創世記の「天地創造」よりも古いらしい。これをいかに矛盾なく解釈するか、といった論議は早くからあり、いろいろと「へ理屈」が考え出されていた。すなわち、伝承の上のエジプト史に登場する王朝の大部分を実在しなかったものとしたり、存続期間を短縮したりしたわけである。その後、聖書に基づく歴史には登場しないアメリカ大陸の歴史や、中国の文明に触れていったときも、中々その世界観の根底を変えることができず、いかにつじつまを合わせるかに躍起になっていたらしい。


宗教改革のとき、プロテスタントが聖書のみを信仰の拠り所としたことに対して、カトリック側から「聖書だけを信頼しているけど、聖書の年代にはこれほど大きな誤りがあるゾ ! 」と攻撃し、主観的には教会を擁護しているつもりが、客観的にはキリスト教による年代の数え方(普遍史)そのものへの攻撃になっていることから、カトリックにも打撃を与えたという漫画的な論争もあった


そんな中でニュートン(17世紀)は、まだまだ普遍史による表記がメインであったが、キリスト生誕前の年代に「B.C.」の表記を使用したりして風穴をあけていった。フランス革命のとき(18世紀)に、ヴォルテールが「通俗紀元」「通俗紀元前」の用語で「主の」とか「キリストの」という用語を排除した年代表記を行い(数字は変わらない)「歴史学のコペルニクス的転回」(岡崎)を引き起こし、ようやくキリスト紀元が歴史の時間を表す単なる(宗教色の薄い)尺度になっていった。


本書は、こうした色々な人々がいかに「つじつま合わせ」をしてきたかについて結構詳しく書いていて興味が尽きないし、キリスト教世界というものがいかに聖書を基点としているか、またそれとも関係していかに独善的な歴史観を根底に持っているかソラ恐ろしいものを感じさせるものがあった。

もうひとつ。18世紀になってからようやく「A.D.」と「B.C.」を体系的に使うことが定着したのだとすると、世紀の始まりがいつか、という問題、すなわち「20世紀の始まりは1900年か1901年か」さらには「21世紀の始まりは・・・」という論議が結構新しい論議なのだということも分かる。


【この記事について】
1999年3月28日 初稿 
2010年8月 小改訂とアフィリエイト対応