DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
          

    もうひとつの「2000年問題」
  
 
       
21世紀の始まりは、2000年ではない



コンピュータの「2000年問題」とは別に、もうひとつの「2000年問題」がある。21世紀がいつから始まるのか、といった論議である。

 

昨年あたりから、「2000年へ向けたなにがし」という言い方をしている新聞記事や雑誌記事が目立つようになってきた。2000年が新しい時代の始まりであるかのような書き方をしている場合もある。関連する表現として「世紀末だから云々」という記事も多い。これも、「月末」とか「末日」というように日常使っている感覚からは「1999年は今世紀最後の年」と言っているようにも見える。

国語辞典(三省堂 明解国語辞典 第6版・第7版とも同じ)を引くと、「末」という言葉は、「終り(のほう)」と、「ほう」をカッコ付きで書いてある。
同じ辞書で「世紀末」は、「懐疑・絶望・享楽などの風潮が現れたヨーロッパの19世紀の終り」とある。とすると、今は100年以上前のことと照らし合わせて、同じ言葉を使っているわけだ。必ずしも「今世紀最後の年」という意味で使っているのでもなさそうだ。


「これって、ひょっとすると、2000年が新世紀すなわち21世紀の始まりだとカン違いをしているのではないか ? 」と気付いた。

結論を先に言ってしまうと、21世紀の始まる年は2001年であって2000年ではない。
間違いやすいのは、重さ、長さ、周波数、体積など、ゼロで始まる、またはゼロを基点とする数え方が多いからだろう。

2000年が21世紀の始まりだと思っている人が意外と多くいる・・・ということから「もうひとつの2000年問題」と名付けた。


私は、これを独自に「問題」として発見したつもりだったが、最初は、「誤って2000年から21世紀が始まるように誤解している人がときどきいる」という単純な話に過ぎないと思っていた。しかし、調べているうちに、結構奥の深い問題であることが分ってきたのである。



私が「世紀の始まりは00年でなく01年から」ということを最初に理解した(つもりになった)のは、昔テレビでやっていた「アップダウンクイズ」という番組における「事件」によってである。

「アップダウンクイズ」は、視聴者の参加によるクイズ番組の草分け的な番組だった。
数名の回答者が1人ずつ分かれてゴンドラに乗り、早押しで問題に答えてゆき、正解するたびにゴンドラが1段ずつ上がっていって、上がった段数によって賞金がもらえ、一番上の10段目まで行くとハワイ旅行が獲得できるという番組だった。当時は海外旅行など中々できない頃で、ハワイ旅行くらいは何れの機会にせめて・・・ と多くの人が思っていた。この番組でもこの賞品について「夢のハワイ旅行が・・・」などと言っていた。
10段目まで行くとハワイ旅行が獲得できるのだが、途中で間違えると一番下まで降ろされていまい、1段目からやり直さねばならない。2問だったか3問だったか間違えるとリタイア席に移動させられてしまい、ゴンドラに座っている回答者から答が出ない場合などに設定される、復活の機会を待たねばならなかった。

で、この番組における「事件」とは、こんなことだった。

あるとき、「20世紀の始まった年は何年でしょう」という問題が出た。あと1問で10段目に到達するという回答者が「1901年! 」と答えたところ、間違いのブザーが鳴って最下段まで降ろされてしまい、ハワイ行きを逃してしまった。
これが大問題となった。学校でも話題になったし、放送局にも抗議の電話や手紙が殺到したらしい。確か新聞にも載ったはずだ。現在よりも遙かにテレビの影響力が大きかった時代だったし、視聴者参加のクイズ番組の草分け的な存在だったこともあって「事件」になった。
何週かあとになって、番組の中で謝罪とともに、ご当人には10問正解したと見なして相応の賞金を出して許してもらった旨の発表があった。

そのとき私が学校で教わったのは、「キリストが生まれたとされる年を紀元1年としたので、1世紀が100年ということから、100年までが1世紀、以下順に2世紀、3世紀と続き、20世紀は1901年から2000年まで。決して1900年から1999年までではない。という説明を受け、そのときは分ったような気がしたものだ。
しかし、もう少し考えてみると、それではなぜキリスト紀元1年の前の年が「紀元前1年」となるのか、なぜ「0年」ではないのか、という疑問が沸いてくる。



こんなことを考えていると、「暦と数の話」という本が出ていた
(「暦と数の話」(スティーヴン・ジェイ・グールド著。渡辺政隆訳。1998年10月早川書房刊)。サブタイトルが「グールド教授の2000年問題」となっている。著者はハーバード大教授で古生物学、進化理論、科学史であり、専門分野における入門書もいくつか出している。
原題は「ミレニアムを問う」といった意味(Questioning The Millennium)。



まず本書によると、21世紀が始まるのが「2000年」でなく「2001年」だということに違和感を覚えるのはごく当然のことであるということ。それどころか、これは20世紀の始まる前後にも真剣に論議されたことらしい。なぜなら、1899年というのが1900年に変わるときの方が、数字の並び方からして、いかにも何かが決定的に変わった、という印象があるではないか。1999年が2000年になると言えばなおさらのことだ。こんな、0が3つも並ぶ年を迎えるのは、999年から1000年になるとき以来である。 なぜわざわざ「1」などという半端な数がついたときを「新世紀の始まり」と思わないといけないのか。


原題にある「ミレニアム」とは、キリスト教でいう「至福の1000年紀」のことらしい。余り見かけないことばであり、この本でも無理に邦訳をつけず「ミレニアム」とカタカナ表記にしている。これはで、キリストが真の再臨を果たし、本当の神の国がきて1000年続く、といったようなこと。新約聖書の最後についている「ヨハネの黙示録」にも明記されていて歴代の教会は書かれている内容の恐ろしさに困惑しながらも、それはいつなのかということを含めて色々な解釈を行ってきた。
で、いつしか、この世の始まりは「紀元前4000年」という説が有力になった。そして、「神が天地創造をしたときに6日働いて7日めに休んだ」ということ(これが、1週間を7日間とし、週末に休むという起原)、そして「神の1日は人間の1000年に等しい」という解釈から、6000年続いた時代のあとで至福の1000年が来るということになり、いつの間にか「至福の1000年紀」と年代の「1000年紀」が結びついてゆき、1999年でサタンの時代は終り、2000年から真の神の世の始まり、ということになってきた。

「ヨハネの黙示録」は、聖書の中でも実にカルトな内容であり、とても読めたものではないと思っていたが、最近これが成立した背景から説き明かした客観的な入門書が出た(黙示録を読みとく。森秀樹著。講談社現代新書。1999年1月)。この中にも「ミレニアム」という言葉が出てくる。


ところで、現在のようにキリストの生誕したとされる年をもって「紀元前」と「紀元後」に分ける年代の数え方が始まったのは6世紀のことだという。

6世紀のディオニシウス・エクシグウスという修道僧が教皇ヨハネ1世のために年代記を書くよう命じられた。当時は古代帝国ローマが建国したとされる年を基準にしたローマ紀元で年代を記載していたのだが、教会の優位性を示したいと思ったのか、かつて支配者であったこともあるローマの年代表記は、もうやめたい、ということで、キリストの生誕した年を基準として年数を記載しようとした。

ディオニシウス・エクシグウスの計算によると、キリストの生誕は、ローマ建国紀元753年12月25日であった。で、生誕8日後の、割礼祭が行われたはずの、ローマ紀元754年1月をもって、キリスト紀元の始まりとした。そしてその年を紀元1年とし、その前の年を紀元前1年として歴史の時間軸を置き直したのである。

では、なぜキリスト紀元1年の前の年が「0年」ではなく、「紀元前1年」となったのか。

著者のグールド教授によれば、「0」が発見されたのはインドであり、数学の考え方やものの数え方を大きく変えることとなった。しかしインド、そしてアラブで、体系的に導入されたのは8世紀末から9世紀のはじめのことであった。ディオニシウス・エクシグウスの仕事よりも200年以上あとのことになる。だから0を使った年代の数え方を思い付かなくても仕方ないというわけだ。そして、ヨーロッパで普及するのは、さらに後の、11世紀の始めのこととなる。


ところが、この改暦によって、もっとおかしなことが派生した。
新約聖書に、ヘロデ王という人物が登場し、キリストの誕生を知って、ベツレヘムと近隣の2才以下の男の子を皆殺しにしたとされる事件が載っている。このときイエスはエジプトに逃れていて助かったとされる。
しかし、ディオニシウス・エクシグウスの仕事の後で明らかになってきたのだが、実はヘロデ王はローマ紀元750年に死んでいることが分かったのである。キリスト生誕を上記のようにローマ紀元753年だとすると、3年前に死んだはずのヘロデ王が、イエスを殺そうとしたことになる。
一方、ヘロデ王がイエスを殺そうとした、という新約聖書の記述は信じるしかなかったので、少なくともローマ紀元750年にはキリストが生まれていなければならない。そうすると「キリスト紀元1年」としたローマ紀元754年には、にはキリストは3才か4才だったことになる。
これでは、キリストの生誕を基準にして紀元後と紀元前に区分すること自体あまり意味がなくなってしまったことになるわけである。


尚、キリスト前(B.C)という数え方が始まったのは17世紀で、定着したのは18世紀だという説もあるようだ。A.D.1年の前年を「0年」とせずに紀元前1年としたのもそのときらしい。「0」という概念が普及していたはずの時代である。これは「聖書vs世界史」という本の書評「歴史の年代の数え方」へ


ちなみに、A.D. は、Anno Domini というラテン語で、in the year of our Lord の意味。
B.C. は、before Christ 。

まあ、しかし、私は、「紀元0年」が存在しないのは、もっと単純なことが理由ではないかと考える。

「何月何日」というときの、「月」も「日」も1から始まるのであって、「年」も、それと同じことであるに過ぎないのではないか。日本の年号も上記のローマ建国紀元も、1年(元年)から始まる。暦に関する数え方は日々の生活に深く関わったものであって、「0」という概念の「発見」よりも(はる)か以前に定着してしまっていて、今さら、「0」という、どこか人工的な趣きの数字で始めるよりも、「1」から始めるのが自然だと思われて、「0」を採用しなかった、ということなのではないか。
それとも、こんなことを考えるのは、「0」という概念がないままに独自の文化を育ててきた日本という国に私が生まれたためだろうか。

ともあれ、紀元が1年から始まった以上は、1世紀は1年から100年までであり、2世紀は101年から200年まで。以下同様に20世紀は1901年から始まるし、21世紀は2001年から始まるというわけだ。
けど、「見た目によく、キリのいい数字から始めたい」という感覚は根強い。さらにキリスト教圏では、来るべき「至福1000年紀」への期待と重ね合わされてくる。20世紀の始まるときも、ニューヨークタイムズほどのクォリティペーパーが「20世紀は1900年から始まる」と主張したり、「1世紀は1年から99年まで」との説も出たりしたらしい。


こんな背景を考えると、ノストラダムスの「大予言」で1999年7月に大破局が訪れるとしているのも、明らかに「ヨハネの黙示録」に影響されていると見るべきだし、そのひとつの解釈に基づく「2000年から新しい時代が始まる」という考え方を反映しているような気がしてくる。

こうしてみると、「コンピュータの2000年問題」の狂躁は、この「もうひとつの2000年問題」の影を引きずっているような気もしてくる。

それにしても、欧米のキリスト教文化に根ざした問題に過ぎなかったかも知れないのに、日本まで多大な影響を(こうむ)るというのは、実にはた迷惑なことである。


【この記事について】
1998年1月 初稿
1999年3月 内容を拡大し3つの記事に分割
2010年8月 アィリエイト対応と、記事の組替え、追廃、などの改訂。

コンピュータの「2000年問題」は過去の話となりましたが、この記事の内容は、改訂時でも古くなっていないと判断し、この形で残すことにしました。