DAINASHI MUSIC
    

音楽番組の貧困について

  (「題名のない音楽館」の解題をかねて))
  

 ---かつて、「題名のない音楽会」という番組があった---



かつて、「題名のない音楽会」という番組があった。故黛敏郎が司会をつとめていた番組で、クラシック中心だが幅広いジャンルの音楽について、独特の見地から紹介したり論じたりしていた。途中で中断はあったが、あしかけ30年以上は続いたはずである。よく見た。途中で黛氏の余りにも皇国史観的な思想に嫌気がさして見なかった時期もあったが、いつのころからか再び見るようになっていた。VTRを買ってからは、ほぼ毎週、録画して残すようになった。


しかし、VTRで録画できるようになる前に放送されたもので、忘れられないものが結構あり、「もっと早くVTRが普及していたら・・・」と、今に至るまで残念に思っている。

最大の傑作のひとつが、小沢昭一によってベートーヴェンの生涯を浪花節で語る(推定放送日 1970年1月23日)、というものであった。斉藤清六が新聞の記事をクラシックの歌曲のふしで歌う(推定放送日 1985年5月26日)というものもあった。

シンセサイザーがまだメチャメチャ高価なものだったとき、冨田勲がスタジオに大掛かりな機材を持ち込んで1つ1つの音を作って見せ、ドビュッシーの「月の光」などを鳴らして、シンセサイザーの可能性を最初に紹介したのも、この番組であった(推定放送日 1974年11月16日)。このときの音楽は、程なくして、冨田勲の、シンセサイザーによる初のアルバムとして結実することになる。


また、タモリがデビューしたての頃、その鬼才ぶりを音楽的才能の面から初めて紹介したのもこの番組だった
(推定放送日 1977年8月21日)た。山下洋輔の紹介で出てきたはずである。トスカニーニ( ? )を真似た、オーケストラをハナモゲラ語で怒鳴り倒しながら練習する指揮者という役が垉腹絶倒だった。彼は、世の中に出始めたあの頃が一番面白かったと思う。

もちろん、傑作と同じくらい駄作の例は多数あったはずだが、不思議と、駄作の例は覚えていないものだ。何といっても、良きにつけ、悪しきにつけ、黛敏郎の企画センスとキャラクターでもっていた番組である。彼が亡くなったあと、「新・題名のない音楽会」としてリニューアルしたが、リニューアル後は殆ど見なくなった。


「題名のない音楽会」が始まって間もない頃、学校で仲間どうし、自作のディスクジョッキーをテープ(当時はカセットはまだなく、3インチのオープンリールだ)に作って「回し読み」ならぬ「回し聞き」するのを流行らせていた。そこで私が名付けた自分のディスクジョッキーが、「題名のない音楽会」を捩(もじ)った「題名のないレコードコンサート」だった。サブタイトルが「歌謡曲からバッハまで」である。随分たくさん作ったが、なにぶん学生の身でもあり、テープ代にも事欠く時代であったから、録音済のテープに新しい作品を上書きしながら使ったので、手許には何も残っていない。


仲間たちの作品にもけっこういいのがあったが、残している人はいないだろう。私の手許にたまたま各1回分だけ残っているのだが、残っていないものの方が優れたものがあった。
中でも、H君の作品「音楽史劇キリスト」は、キリスト教に関係あるもの、ないものを取り混ぜて色々な音楽を挿入しながら「マタイ受難曲」風にイエスの生涯を追っていった力作であった。
これに刺激されて私はドーデの戯曲「アルルの女」を、ビゼーの「アルルの女 第1組曲/第2組曲」の音楽をはさみながら、独りで登場人物の台詞とト書きを全部読むという怪( ! )挙をやったものである。戯曲の中にビゼーの音楽を入れてゆくのは、この曲が元々劇用の付随音楽として作曲されたので、どんな場面でどの音楽が使われたのか、また2つの組曲でどこまでカバーできるか、といったことを確かめるための「実験」を兼ねた試みでもあったのだ。しかし、みんなから「長過ぎる」、そして女性の声もやったので「気持ち悪い」、あげくは「これは拷問だ」など、痛罵を受ける結果となってしまった。


これらの「自作ディスクジョッキー」は、ほぼ同じ仲間どうしで雜文を書いて回し読みするノートがあり、それとも連動していた。聴いた感想などをノートに書くこともあり、ノートを読んでそれを「放送( ? )」の中で取り上げることもあった。
元々、私が音楽に関する雜文を書く楽しみを知ったのは、「音楽研究部」なるものに入り、その活動の一環として発行していた「部誌」に執筆するようになったときである。自分のコラムのタイトルを「音楽徒然草」と称した。それと並行して、「自作ディスクジョッキー」に付随した回覧用ノートにも書くことが多かった。

「題名のないレコードコンサート」は、社会人になってからも少し作った。これは殆ど残している。しかし、回し聞きする仲間に恵まれず、一方、作るについては、ミキサーを買い、台本を書くようになり、だんだんと力が入ったものになってゆき、完成度の高いものを作りたいという欲求が強くなり、それが自分でどんどんハードルを高くしてしまい、結果、面倒で大変なのでやめてしまった。


ホームページ設置の動機の中で最も大きい部分を占めているのが、「音楽に関するエッセイを昔のように書いてゆきたい」ということであった。最初は「音楽徒然草」としていたが、書いているうちに対象ジャンルが拡がってきて、結局、自作ディスクジョッキー時代のサブタイトルであった「歌謡曲からバッハまで」に相当する「バッハから小柳ルミ子まで」をカバーするようになった。そこで、この機に、より思い入れの深い、「題名のない」を使ったページ名称に変更したくなったのである。


この「題名のない」云々のタイトルについて、話を少し戻して付け加えたいことがある。

学校時代、ラジオの深夜番組で「題名のない番組」というものがあった。桂米朝氏はじめとする何人かのメンバーによるトーク番組であった。聴取者からの「お便りコーナー」もあり、投稿したものを読んでもらったこともある。この番組の詳しい内容は覚えていないが、番組を聞いていたときの印象は残っている。それは「題名のない音楽会」とも共通しいて、「何でもかんでもごった混ぜにして取り込む」という気分である。美術作品に時々「無題」という題名の作品があるが、「無題」というと、何か気取ったような、或いは見る者を突き放すような冷たい感じがする。「題名のない・・・」は、もっとフレンドリーな感じがあり、旺盛な好奇心にね由来する印象がある。


「題名のない音楽会」については、初期の頃から、中断の時期もあったがおおむねずっと視聴してきた。このことは、「何でもかんでもごった混ぜに」聴くという、私の、音楽の聴き方に大きな影響を与えた。で、「題名のないレコードコンサート」も、そんなごったまぜの曲をかけるディスクジョッキーとなったし、このページも「題名のない音楽館」としたことで、自ら方向性を再確認することとしたわけである。


「題名のない音楽会」は、そうしたごったまぜの内容を「売り」にしていたが、実際には、クラシックを中心とした音楽そのものについて、随分教えられることが多かった。最も良質の、音楽入門番組だったのだ。


「題名のない音楽会」だけではない。ひところ、山本直純の「オーケストラがやってきた」、団伊玖磨の「ポップスコンサート」(だったかなァ)と、3人3様のクラシック入門番組が鼎立(ていりつ)していたのだ。それぞれの人のキャラクターが、音楽センスが「売り」であったし、勉強になるだけでなく、それぞれの人の音楽観を知ることができて興味が尽きなかった。いずれも、ゴールデンアワーとまではゆかないが、見やすい時間帯にやっていたことも特筆すべきことである。今にしてふりかえってみると、何とぜいたくなことだったのだろう !  


現在ではもう、入門用としては、上記の「新・題名のない音楽会」しかなくなってしまった。しかし、ハッキリ言って、これはもっと違う番組名にすべきであった。何の主張もない。余りにも「クラシックに親しんでいない皆さん」におもねりすぎている。そうした「おもねり」は、昔からのファンを逃がしてしまうだけでなく、「これからクラシックでも聴いてみるか」と思っている人までも遠ざけてしまうことになる。
ある分野について余り馴染んでいない人であっても、ホンモノとまがい物の区別はつくものだし、不要な「レベル下げ」は見抜くものだし、最初からホンモノと接したいと思うはずなのだ。何故なら、少しでも早くホンモノに接する方が、まがい物に寄り道してからホンモノに立ち向かうよりも近道だからである。「急がば回れ」というのは、何か難しい曲を演奏すべく練習するときには当てはまるが、音楽を聴くときには無用のコトワザである。実際、「新・題名のない音楽会」をたまに見ると、イライラして、とても最後まで見る気にはなれないのである。


そんな中でNHKは、教育テレビというチャンネルを持つ強みもあろうが、すごく頑張っているといっていい。例として「N響アワー」を挙げよう。必ずしもこれは入門番組ではないが、まあまあいい時間帯に毎週放送されていて、しかも楽しくためになる解説のできる人を連続して起用している。今の池辺晉一郎と壇ふみのコンビも絶妙である。


その上、最近「シャルル・デュトワの若者に贈る音楽事典」という入門番組をNHK教育で始めた
(1ヵ月に1回のペースでやるようである)。1950〜1960年代にバーンスタインがやっていた伝説の番組を思い出す。断片的に何かの折に紹介される形でしか見たことがないが、バーンスタインという存在、そういう番組の存在といったことにより、とてもアメリカという国がうらやましく思ったものである。現在、ようやく我々は、自分の国のオーケストラの音楽監督にデュトワのような人を招聘でき、その人がこうした番組を作ってゆくのを同時進行的に見守ってゆけるようになったのだ(オーケストラはモントリオール響がメインだがN響も出てくる。また、日本人の13歳の女の子を相手役に設定している)


一方、民放の方はサッパリである。「音楽番組の貧困の時代」である。私は別にクラシック至上主義者(=原理主義者)でも何でもなく、それこそバッハから歌謡曲といわず何でも聴くことをモットーにしているが、それでも今は音楽番組として成立しているジャンルが余りにも狭く、偏っていると感じざるを得ない。そしてやはりクラシックの番組が余りにも少なすぎるのはどういうものかと思ってしまう。スポンサーがつかないというのは言い訳である。内容が良ければ、そしてこうした番組には固定ファンがつくことを考えれば、要は「志」の問題なのではないだろうか。

(本稿について)

1999年4月30日初稿、同年5月17日改定
2010年8月 再改訂
2012年3月28日 誤字脱字の修正
2014年11月  題名のない音楽会の推定放送日を追記