DAINASHI MUSIC
     


   続・音楽番組の貧困について
  

   ---アシスタントの貧困、企画の貧困など---



ページの名称の由来を兼ねて音楽番組の貧困についてを記したあと、更新が滞っているうちに、音楽番組を取り巻く状況は大きく変わった。そして残念ながら決して良い方向に向かっているとは思えない。

「貧困について」の中で、かつて、故黛敏郎氏が司会をつとめていた「題名のない音楽会」という番組があり、途中で嫌気がさした時期もあったが、いつのころからか再び見るようになり、VTRを買ってからは、ほぼ毎週、録画して残すようになった、と書いた。
ところが、保管状態が悪く、「題名のない音楽会」だけでなく大量のテープに、湿気によるカビを発生させてしまい、相当な本数を廃棄せざるを得なくなってしまった。せめて「救出」できたものだけでも、との思いから、まずは「題名のない音楽会」を優先してDVDに焼く作業を開始し、最近「題名のない音楽会」については作業を終了した。

DVDに焼くとき、チャプターを切る切らないに関わらず、もともとの整理が悪いこともあって、何が入っているのかを確認する必要から、結局殆ど全部を見直すこととなった。そこで改めて、「あの時代の題名のない音楽会を超える音楽番組は、遂に現れていない」との思いを強くした。

黛敏郎氏を失ったあと、「題名のない音楽会」は「新・題名のない音楽会」と改題し、内容も司会者も「えっ?」というものに変わってしまった。その変更は、視聴者、とくに永年のファンを馬鹿にしているとしか思えないものであり、そうでなければ、何か勘違いをしているとしか考えられないものだった。その時期に、この番組を見るのをやめ、それが「貧困」を書く動機のひとつとなった。その後、羽田健太郎氏を司会者に迎え、「題名のない音楽会21」として再スタートを切ったことは知ったが、しばらく離れていた番組には中々戻る気がしないもので、何年かブランクがあった。

まあ結局、見るようにはなった。ただ、羽田健太郎氏は器用な人だしそれなりに人脈も力もあったようだが、黛時代を知っている身にとっては、どうしても「軽さ」が気になるところがあった。

とは言え、「題名のない音楽会21」が「題名のない音楽会」の正当な後継者であることを認めざるを得ない水準の出来ではあったのだが、その羽田健太郎氏も亡くなってしまった。
現在(2007年9月時点)、毎週「ゲスト司会者」を立ててつないでいるが、今後どのようにしてゆくのだろう。くれぐれも「新・題名のない音楽会」になったときのような、とんでもない勘違いをしないようにしてもらいたいものだ。

「貧困」で書いたことの繰り返しになるが、「新・題名のない音楽会」は、そもそも違う番組名にすべきであった。何の主張もなかった。余りにも「クラシックに親しんでいないみなさん」におもねりすぎていた。そうした「おもねり」は、かえって「これからクラシックでも聴いてみるか」と思っている人を遠ざけてしまう。

そして、「貧困」で、「教育テレビというチャンネルを持つ強みもあろうが、すごく頑張っている」と書いたNHKについて。今年放送している「ぴあのピア」や毎年恒例となった「NHK音楽祭」、そして「芸術劇場」などは中々良いのだが、「N響アワー」が惨憺たる状況になった。「貧困」を書いた当時は、池辺晉一郎と壇ふみのコンビによる司会が絶妙だったのだが、壇ふみが降りてから代わりについた若村麻由美、次いで大河内奈々子の2人が、揃いも揃って最悪だった。とにかく、クラシック音楽に興味もなく聴くセンスもないとしか見えなかった。
この2人、女優としては決して嫌いでなかっただけに実に残念だった。さすがに見かねたのか、アナウンサーの高橋美鈴を起用して何とかアシスタントとして進行役に徹する形としたが、この人も当たり障りのない反応を示すだけ。こんな番組は、2人でやるならば2人のやりとりを楽しみながら聴くのがいいのだ。中途半端な、または的外れな、さらには当たり障りのない反応を示されても、かえつてイライラするだけだ。単なる進行役をつけるだけなら、むしろ一人でやりたいようにやればいい。中村紘子が一人でやっていた時期もあったではないか。

ついでに、「貧困」で触れたデュトワのこと。NHKの音楽監督として招聘できたことを喜んでいたのだが、その後アシュケナージに代わり、アシュケナージも今年退任となった。
「N響アワー」でデュトワ時代のN響の演奏が出てきたりすると、今さらながらにデュトワ時代が、N響の黄金時代であり、アシュケナージになって遥かにレベルダウンしたと確信を強めるばかりである。今後N響はどのようにしてゆくのだろうか。

(2007年9月17日 初稿 、2012年3月28日 誤字脱字の修正)