音楽評論家論(1)
---「困った評論」について---
クラシック音楽を聴く人で、音楽評論の類を読まないですませる人は少ないだろう。レコードやCDに付いているライナーノートを読むのは楽しみのひとつであるし、単行本も雑誌も、入門書に属するものからマニアチックなものまで、色々なものが揃っている。人はそれらを読んで、初めて聴く場合はその曲への心の準備を整えたり、聴き馴染んだ曲であっても、全体の構成を把握する手掛かりにしたり、作曲家の人となりや作曲された背景などに思いを寄せたり、レコードやCDを購入する判断基準としたりしている。そして、こうした文章を書くことを生業としている「音楽評論家」なるものに尊敬の念を抱く。
私もそんな愛好家のひとりとして、色々な音楽評論に接し、教えられてきたという点で、基本的にはこれら「音楽評論家」の人々に対する尊敬の念を惜しむものではない。しかし一方で「音楽評論」なるものが、「評論」と称してはいるものの、音楽以外の一般的な評論の類に比べて、どうもレベルが低いのではないかと感じることが多いのも率直な処である。
(以下、海外の例をよく知っているわけではないので、日本における評論やジャーナリズムに的を絞って議論を進める。ただ、CDに付属しているライナーノートでたまに海外版を和訳したものがついていることがあり、その中には優れた内容のものが多いことも確かである。西洋音楽に対する歴史の差そのものにも由来するのだろう)
読んでいて何か違和感を感じる内容や、日本語としておかしい文章に接することが多く、こんなのが「評論」としてまかり通っていいのだろうか、というものさえ少なくない。しかも、お互いにそうした点を批判し合う場も人もなさそうで、「仲良しクラブ」的な閉鎖社会を構成しているようだ。
こうした「仲良しクラブ」に痛烈な一撃を加えた数少ない例として、いささか古い話しになるが、『新潮45』の1991年8月号に加茂川洗耳と名乗る人が「たいこもち批評家"座右の銘"」と題する記事を書いたことがある。
この記事によると、もともと日本の音楽ジャーナリズムは、大変に高価であったころのレコードを自由に買い集めることのできた金持ちの素人が始めたのだそうだ。レコードをたくさん買えた金持ちが会社を始め、自分でも書き、仲間を集めた。このようにして、音楽の基礎教育も受けていず、評論になっていない文章しか書けない人たちが音楽評論家と呼ばれて幅を利かせることとなり、現在に至るまでその系譜が連らなっているという。そして、色々な人の実名をあげて、「評論になっていない評論」の例や、レコード会社とのもちつもたれつの関係などをあばき出してみせた。音楽の基礎教育を受けていないと音楽の評論ができない、といった主張にはついて行きかねるが、大筋で「さもありなん」と納得してしまう内容であった。
この加茂川洗耳(かなり人を喰ったペンネームだ)と名乗る人は相当な業界通らしいが、いったいどういう人なのかは掲載当時から謎とされている。とはいっても、この記事について取りあげたのは週刊新潮を含むいくつかの週刊誌だけだったはずで、音楽ジャーナリズム側からの反論のようなものはなかったと記憶している。この記事に書かれていた状況がその後どれだけ変わったかは知らないが、「評論になっていない評論」はともかく、「困った評論」とでも言うべきものには現在でもよくお目にかかる。
とにかくレコード会社、演奏家そしてファンに対して大きな影響力を持つ立場なのだ。このサイトのように一介のアマチュアが「たわごと」を書いているのとは違うのだから・・・ ファンの側からも「困った評論」は何とかしてもらいたいものだ。
かねてから気になっている、「困った評論」には、例えば次のようなものがある。
(以下、『新潮45』の記事に触発されてはいるが、分類等は小生オリジナルである。なるべく個人批判とならないように留意する。また、実際の音楽評論は、以下の各タイプのいくつが混ざっていることがある)。
1.個人崇拝
特定分野や特定の作曲家について、ある演奏家の演奏を素晴らしいと一度決めたら、どんな愚演でも素晴らしいとするタイプ。「さすがベートーヴェンを得意とする○○の演奏だけあって」とか「こうした作品を振らせると右に出る者がいない○○の演奏だが、この演奏も」とか。もちろん評論家であっても、ひとりのファンとして、好みの演奏家がいてもいいし、それを自分の主張として書くことは構わないだろう。しかし、その曲についてどんな表現をしている処がいいのか、どういいのか、という具体的な説明が何もなく、とにかく○○の演奏だからいい、と言うのでは何も論じたことにはならないはずだ。
2.ご当地万能主義
ドヴォルザークの交響曲はチェコフィル、チャイコフスキーはサンクトペテルブルクフィル、イタリアオペラはスカラ座、というように、その土地の演奏家が演奏したものだと何でも「民族の血が通った演奏」とか「同郷である作曲者への共感が溢れている」として誉めちぎるタイプ。これも、何も論じたことにはならない。
3.勝手に拡大解釈型
オペラの序曲を集めたレコードの解説に「さすがこの指揮者はオペラの経験も豊富であるため、単なる序曲を演奏しても、オペラの場面場面が聴く者の目の前に見えるような演奏をする」と書いてあったことがある。何を言ってるんだろう。オペラの序曲というのはそういうものであり、何もこの演奏家が演奏したから「場面場面が聴く者の目の前に見える」わけではないはずである。勿論、全曲を一度も聴いたことのないオペラであれば単にメロディーや構成を追う聴き方になるが、それはこの演奏家が演奏しても、他の人が演じても同じことである。
4.日本語の誤用
ブルックナーの音楽を「たおやかな響き」と表現した人がいた。
小生、このことばにより、「たおやかな」の意味を、雄大な、といった意味なのかと永らく思っていた。思っていながら何かしっくりこないものを感じていた。そこで、あるとき国語辞典をひいてみると「優美な」の意味、とある。辞書によっては「なよやか」(しなやかで弱いようす)と類した語としているものもあった。どうやらこれは主として女性をイメージさせる形容詞の感じがする。こうして、どうやらこの人は「たおやかな」ということばを間違えて使っていたのだ、との確信を得た。どう考えたって、ブルックナーの音楽は「たおやか」な音楽というには無理がある。ブルックナーの音楽とは、例えば次のような言葉で語られるものだと思うからである。
あるとき筆者が友人のTSに、「単身赴任して、ひとりで寂しく休日を迎えたとき、敢えてブルックナーを聴く。その寂寞たる感じが何とも言えない」
TS答えて曰く、「ブルックナーって一種独特なものがあるよね。先輩のTさんは、9番を初めて聴いたとき、しばらくものも言えず、椅子から立ち上がることもできなかったんだって」
5.こけおどし型
「困った評論」の中で、一番多い。
やたらに文学的(?)な、大袈裟な表現で飾り立てた文章による「評論」である。読む方は「そんなに物凄い曲は聴くのが大変だろう」「難しいのだろう」という気持ちになってしまい、聴いてみようという気を削がれてしまうのだ。
これについては、次項でもう少し考えてみたい。
|