DAINASHI MUSIC
        

    音楽評論家論(2)
  

  ---こけおどし評論でクラシック敬遠さる---



クラシックファンであっても、クラシック全体をオールラウンドで聴いて親しんでいる人は少ないはずで、どうしても苦手なジャンルや敬遠してきた作曲家というものがある。そうした音楽にいつかは親しみたいと思って、何かまずそれに関わる解説書でも読んだりすると、よく出会うのが、文学的(?)な、大袈裟な表現や例えを使ってで解説した、こけおどし型の文章である。書いている人は、その音楽の素晴らしさを語りたいあまりそのような文章になってしまうのかも知れないが、読む方は、かえって「聴いてみよう」という気を削がれてしまう。


たとえば、バッハの「音楽の捧げもの」のジャケットの説明に「聴くうちに、音楽の大伽藍を前にしていることに気付くだろう」と書いてある。フルートが入った少人数のアンサンブルで、何が「大伽藍」だか。これは実に高級な音楽の遊び、または現代で言うとジャズのジャムセッションに他ならない。最初に出てくる、そして全曲を支配するフリードリッヒ大王のテーマはちょっと陰うつな趣きのメロディーではあるが、曲が進むにつれて次第に楽しい感じが支配的になり、トリオソナタの部分など、実に平和で明るい雰囲気に満ちている。受難曲やミサ曲、またはオルガン曲じゃあるまいし、バッハというと「大伽藍」というのは、ある面でボキャブラリーの貧困ではないだろうか。


だいたい、「大伽藍」という例え自体が、分るようで分からない。「大伽藍」とは、「大きな寺」とか「キリスト教などの大聖堂」という意味だが、書いている人はどちらをイメージしているのだろうか。読者が日本人であることを考慮すれば、「キリスト教などの大聖堂」よりも、日本の「大きな寺」をイメージする方が多いのではないか。それよりも、「大伽藍」という言葉自体を知らない人だっていめだろう。いや、ひょっとすると、書いている人自体、安易に単なる例えとして使っているだけで、明確なイメージは持っているわけではないのかも知れないとさえ思う。
それと、もっと基本的なことだが、いくら大きいと言ってもたかが建物だ。バッハの音楽というのはもっと大きな、または深いイメージを起こさせてくれるものなのであって、建物に例えるのはなじまないのではないだろうか。


バッハ=大伽藍のような例を他にもあげると、

  • 同じく、バッハ=壁画のような
    これも「大伽藍」同様、ひたすら大袈裟で「オソレイリマシタ」となってしまう。また、これも「大伽藍」と同様、むしろ絵画より音楽の方がより深いのではないか。
  • ベートーウェン=苦悩の人
    この言い方だけだと「難しそう」「暗い」というイメージだけになってしまう。ベートーウェンの音楽はそれだけではないことを誰だって知っている。
  • ブルックナーの交響曲=敬虔なカトリックである彼の信仰告白
    こんな書き方では、キリスト教と縁のない人が多い日本では殆ど聴かれないだろう。
  • ショスタコーウィチの曲中の寂しい感じの部分=シベリアの荒涼たる大地を思わせるような云々
    なんだか長くて退屈そうだと感じ、聴く気持ちを失う。
  • フルトヴェングラー=人間の苦悩を一身に引き受けたような
    確かに彼の写真を見る限り、そんな印象を持ってしまうかも知れない。しかし、彼の音楽はそんな印象とは必ずしも一致しない。苦悩に彩られただけの音楽で、ベルリンの聴衆を熱狂させ続けて来れただろうか。


書いている人は、こうした大袈裟な文章によって、かなりの人が「引いて」しまっているのが分からないのだろうか。得意の分野や自分が好きな作曲家などへファンを誘う、良い意味の「語り部」たるべき処、これでは「贔屓(ひいき)
の引き倒し」に近い。


こうした困った「語り部」が多いことから中々オペラに親しむ気になれなかった、という私の経験から「『語り部』多くしてオペラ敬遠さる」と題した文章を「レコ芸」に投稿したことがあるが、考えてみるとクラシック全般に言えることなのではないだろうか。こけおどしの評論によって、クラシック音楽全体が敬遠されるようになった面がありはしないか。こんなことを考えるのは私だけであろうか?


そもそも、自分と同じように、その曲やその作曲家、またはそのジャンルに親しむ人を増やしたいとは思わないのだろうか。それとも、自分が専門としている分野は高尚で難しいものなのだから、分かりたい人は勉強して分かるようになれ、ということなのか。もしそうだとすると、学問の分野などにも共通の、日本独特の風土によるものであって、根が深い問題だと思う。