DAINASHI MUSIC
     

       音楽評論家論(3)
  

      ---好きな音楽評論家について---



(1)(2)と批判的なことばかり書いてきたが、はじめの方で書いたように、小生も愛好家のひとりとして、色々な音楽評論に接し、教えられてきたという点で、基本的には「音楽評論家」の人々に対する尊敬の念を惜しむものではない。そこで、「罪滅ぼし」またはバランスをとるため、好きな音楽評論家について書いておくことにする。

以下、敬称は略させて頂く。



1.吉田秀和 

好きであると同時に尊敬もする人。音楽について、それこそ「こけおどし型」の文章でなく、変に文学的な表現でもなく、音楽そのものの語法に即してキッチリと分析したり説明したりしてくれる。初めて接したとき、こういう評論があるのか、と目をさまさせられた思いがしたものだ。以後、この人の評論が、私にとってひとつの基準となった。

読めばよむほど教えられることが多く、全集も買い揃えた。私が買ったのは最初に出たときのことだが、本稿改訂時の2010年8月現在も、改訂再版の形で入手できる。


ポリーニを知ったのはこの人が解説した番組でショパンの練習曲集が紹介されたときのことだった。

シューマンのピアノ協奏曲の価値を知ったのも、オペラというものが単なる「歌が次々と出てくるだけの音楽」ではないことを知ったのも、その他数えあげればきりがないほど多くのことを教えられたのも、この人のおかげである。

2.宇野功芳 


尊敬はしないし、考え方や感じ方が違うと思うことも多いのだが、好きな評論家。
とにかく主義主張がハッキリしている。前述の「こけおどし型」評論にしばしば陥ったりしているが、彼の場合、ある程度「読者がそれを求めている」と承知の上で書いているようにも見えるから面白い。オーケストラの指揮をやってCDまで出してしまったり、ある意味でサービス精神も旺盛。このサービス精神は大阪人のもので、少なくとも関西生まれの人だとばかり永らく想像していたが、最近になって東京生まれだと分り、意外であった。

この人のナビゲートによって聴き始めた曲や演奏家は数多いが、最近では、「ヴァントのブルックナー」に親しむようになったのがこの人に拠る。

また、ショスタコーヴィチを改めて聴き直すつもりになったのも、「魂に響く音楽」
(音楽之友社1999年5月)にいくつかの曲が載っていたのがひとつのきっかけになった。


3.磯山雅 

バッハを聴き進むには、この人の書いたガイドが不可欠。ときどき「こけおどし」に陥ることがないでもないが、対象がバッハであることから、ある程度はやむを得ないのかも知れない。それよりも、「キリスト教徒でなくともバッハの偉大さは分かる」、と言ってくれるのが何よりも嬉しい。

古楽器による演奏でないと価値がない、という狭さもなく、宗教曲などはリヒター盤を推薦している。




その人が「バッハのカンタータを聴くのは、他の何にも替えられない至高の楽しみである」と書いているものだから、リヒター盤を買い揃えて聴きはじめたりしている。この記事の初稿掲載時は全集が手に入ったが、2010年8月の本稿改訂時、全集の新品は入手困難なようだ。何曲かを集めた「選集」は現在でも手に入るようだ。
また、グールドというピアニストを、とくにゴルトベルク変奏曲で聴くようになったのもこの人に学んでのことだ。グールドのゴルトベルク変奏曲は吉田秀和が最初に絶賛したものであって、当然吉田秀和の著作でも知っていたのだが、礒山雅の著作によって後押しされて聴くようになったのだ。
初稿時、相互リンクをお願いしたら快く応じて頂き、ますますファンになった(現在はブログに重点を置いておられるようで相互リンクは切れている)。

4.金子建志 

「こだわり派のための名曲徹底分析」などのシリーズで、主として楽譜の「版」の問題を扱っているが、類書とは異なり、総譜とバート譜の違いや、オーケストラに伝統として伝わってきている「解釈」まで踏み込んで比較するという念の入れようで、すっかり感服してしまった。

ブルックナーの4番の、現在演奏されている版は、8番のあとに改作されたものだ、ということを改めて確認したのは、この人の「ブルックナーの交響曲」によってである。それが分かると曲の聴き方が変わり、4番から偉大な曲の風格を引き出したヴァントの演奏が素晴らしい、ということを改めて確認した次第。


 


以上、総じて言えるのは、音楽評論というものは、読むことによって何か新しい曲や演奏を聴いてみたいとか、よく知っている曲や演奏家などについて「こんなふうに聴くことができるのか」などと思わせてくれるものであって欲しい。そういう知的な、または感覚的な刺激を与えてくれる評論を書いてくれる人の評論ならいつでも読んでみたいと思っている。

【この記事について】
1998年11月  初稿
2010年8月 アフィリエイト対応と、文章の一部修正