DAINASHI MUSIC
      


  語り部多くしてオペラ敬遠さる?




七月号掲載
(下記の「この記事について」参照)のインタビュー記事で、アシュケナージが、「(モーツァルトの《レクィエム》のような)たった一曲の方が、どんなオペラを全部くっつけたよりも人生の深さを強く訴えてきます。」「非常に無駄があり、わざとらしくて不自然で・・・」「結局あれは音楽ではない・・・」などと「オペラ」を批判していた。意外であり刺激的でもあったが、今や巨匠と呼んでいい人の発言だけに、影響を受ける人もいると思う。とくに、これまで余りオペラに親しんでこなかった音楽ファンの中には、「アシュケナージでさえこう言っているのだから」と、ますますオペラを敬遠する理由を増やしてしまう人もいるかも知れない。



小生同様、クラシック・ファンではあるがオペラはいまいち親しむ機会が少なかったという人は結構多いはずである。そして、そうしたファンがオペラを敬遠してきた理由の一部を、アシュケナージの批判は確かに代弁しているように思われるのである。


しかし、オペラという一つの大きなジャンルの楽しみをそんなことで敬遠するのは、いかにも勿体ないことだ。


ところで、こうしたファンがオペラを敬遠してきたもう一面の理由として、次のようなことが考えられる。


例えば、あるファンがワーグナーを聴こうと思いたったとする。すると、そこには善意の「語り部」が多数いて、先達を務めてくれようとするのだ。

まさに「誰も彼もがワーグナーについて語りたがり、その障害を乗り越えなければ、肝心の作品に到達できない。しかも、その誰も彼ものうちには、語り方の名人がそろっているのだから始末が悪い」
(堀内修『ワーグナー』講談社現代新書・・・本稿小改訂時の2010年8月現在 入手困難。中古で入手可能 2014年11月追記)という状態だ。



そもそも、従来から我々がドイツ音楽に接するときには、「思想を理解しないと聴いても仕方ない」みたいな、「構えた聴き方」を強要されるような所があるが、ワーグナーこそその最右翼であろう。これでは虚心坦懐に音楽に接することなど至難の業である。小生もそういう風潮に毒されてきたひとりであった。「ローエングリン」や「トリスタン」の一部ならとともかく、「指環」ともなると、やたらに長い、実に荒唐無稽な、それでいて理解するには色々な知識が必要、というイメージがいつの間にか形成されてしまっており、到底聴く気がしなかった。


しかし、あるとき「本当はワーグナーの作品は、昔もいまも、非常に大衆的な芸術なのではないだろうか」(前述書)という考えに至り、ふと、以前衛星放送から録画してあった、サヴアリッシュ指揮バイエルン国立歌劇場の「指環」をビデオにかけてみた。四つの楽劇をたて続けに視聴しているうち、まさにファミコンなどで言う「ハマッた」のだった。


妙な言い方だが、ファミコンの「ドラゴンクエスト」を楽しんだことのある人なら間違いなく「指環」にも「ハマる」はずだと思った
(年代順からは話は逆で、ドラゴンクエストはストーリーと音楽が密接に関連しながら、しかもその音楽は「固定動機」が繰り返し現れ、発展するという、まさにワーグナーの流れをくむ手法でプレーヤーを「ハメる」のだ)。


ともあれ、その後は「ワーグナーの毒」に見事感染。二ヶ月足らずで、十大オペラを全てLD、CD取り混ぜて揃えてしまった。「オランダ人」でのウェーバーの影響、「指環」で複数主題を重畳して回帰する手法など明らかにブルックナーに影響を与えていること、「パルジファル」ともなると既にマーラーまでも予見していること、などなどは、虚心坦懐に作品に接していれば自然に分かることだということも分かった(・・・後から諸々の解説や評論を読み直して確認もしたが、先に読んでから聴くべきではないと思う)

その後他の作曲家の作品に範囲を広げ、遅ればせながらオペラを楽しむファンの仲間入りができたわけである。


良しにつけ悪しきにつけ、優れた「語り部」が外野に多数控えているジャンルだけに、自分なりに楽しむ方法を早く見つけることが肝要と思う。「同病に感染する」ファンが増えることを願い、敢えて一筆したためた次第である。


【この記事について】


この文は、『レコード芸術』の「読者投書箱」に投稿して採用され、1992年10月号に掲載されたもの。掲載時は縦書き17字詰。

初めの方に出てくるアシュケナージのインタビューは同年の7月号に掲載されたもの。「オペラを振らない指揮者の多くは同じような考え方をしているのだろうか」と思うと同時に、彼の発言の影響によってオペラに近付かない人がまた増えるのか、とも思って一気に書いた。

表題は、お気付きと思うが「船頭多くして、船、山に登る」ということわざをもじったもの。実はこのことわざは、私が以前から不思議ど仕方なかったことわざなのですが、それについて、ひとつの回答を自分なりに考えてみました。詳しくはこちらへ

(2010年8月追記)
アソシエイト対応のため小修正しました。その上で下記の通り追記します。

このとき触発された「ドラゴンクエスト」は、「4 導かれし者たち」。今でもシリーズ最高傑作と考えています。音楽と登場人物や情景がよく合っていて、しかも、繰り返し繰り返し同じメロディーというか音型が出てくる。「これはワーグナーだ」と思ったわけです。
(勿論、ドラクエの場合はゲーマー側の選択やゲームの進む早さなどま条件もあって、全てが全て計画されたものではないが)



サヴァリッシュの演奏はDVD化されているが、演出がかなり変っているのが私は好まない。演奏だけならショルティによるCD、DVDなら演出がオーソドックスなレヴァイン盤をお薦めする。