DAINASHI MUSIC
         

  日野てる子 って知ってますか
  

                 



2008年9月9日、日野てる子(本名 一ノ瀬輝子)という歌手が肺癌で他界したという記事が新聞の片隅に載った。もう殆ど忘れられた存在に近かったのだろう。新聞の記事は小さなものだったし、その後テレビの芸能ニュースなどでも取り上げられることはなかったはずだ。
大きく取り上げられなかったのは、ヒット曲が少なかったことから想像の通りだったが、残念な思いをしたのも確かだった。実は私が「女性歌手のファンになる」ということを最初に経験したのが、この「日野てる子」だったからである。さらに言えば、彼女によってポップス系の音楽の聴き方・楽しみ方を大きく拡げることになったし、進路を決定するときに少しではあるが影響を受けたからである。

最初に「日野てる子」という名前を見たときは、実にふざけた芸名だと思った。「日の照る子」なんて、余りにも苗字と名前が付きすぎている。「照」という字づらも、軽い感じがして嫌いだった。しかし、ファンになったあと、この芸名は「日野輝子」という本名を仮名書きにしたものだと知ることになる。であれば話が変ってくる。何しろ、「かがやく子」なのだ。「輝子」という字づらも、明るく、それこそ輝く感じがする。そして、好きになる要素が増える。
何れにしても、漢字をかな表記にしているだけだから、本名に限りなく近い芸名だ。本名にほぼ等しい芸名で出ていると、何となく親しみが増すような気にもなろうというものだ。
愛称は「にゃん子」だった。猫顔だったからだろうか。

ファンになったきっかけは、昔NHKテレビでやっていた「あなたのメロディー」という番組である(1963年3月放送開始)。70年代から80年代にはやった「スターを発掘する番組」ではなく、素人の作曲した歌を発掘するという、後にも先にも例のない番組である。視聴者が自作の歌を五線譜に書いて応募すると、優秀とされた作品にプロの作曲家や編曲家がアレンジをつけてくれて、番組の中でそれをプロの歌手が歌い、それをプロの作曲家(高木東六などがレギュラー)や、各界の音楽に造詣の深いゲストたちが改めて批評し、その週の最優秀作を選ぶというものであった
ゲストとして、手塚治虫( ! )や藤子・F・不二雄( ! )などがよく出ていた。
あるときこの番組で、視聴者の入賞作を彼女が歌う機会があった。日野てる子という歌手は写真だけ見て知っていたが、可愛いから歌は下手だろうと勝手に思っていた。当時は、歌のうまさと可愛さは反比例するような傾向があったのだ。ずっと後のアイドル全盛期には、可愛くて、歌もある程度以上にうまい、という歌手が何人も出てきたが、そんな頃とは状況が違っていた。
ところが、歌い出すと、
顔に似合わない(!)本格的な歌い方だった。驚いてしまい、また参ってしまった。ハスキーボイスとファルセット(裏声)が特徴的で、暖かく、ノリのいい歌いかただった。これで、いっぺんにファンになってしまったのである。


1965年、彼女の代表曲である「夏の日の想い出」が大ヒットとなった頃である。
この「夏の日の想い出」から始めて、EPレコード(シングル盤)を買い揃え始めた。やがて、もともと、ハワイアンの分野で当時、期待の新人としてデビューしたのであり、デビュー盤がいきなりLPという、当時としては破格の扱いで、しかもハワイアンばかり収録したものだということを知った。それで、デビュー盤は早々に店頭から消えていたので、新しいハワイアン盤が出るとすぐに手に入れた。新しいハワイアン盤も、LPしか出なかったので当時の乏しい小遣いの中からは大変な出費となるし、クラシックをメインに集めていたので横道に逸れる形となるのだが、やっとの思いで2枚ほど買った。
実に良かった。それまでにもハワイアンの演奏や歌をテレビやラジオなどで見たり聴いたりすることはあったが、どの人もどの演奏もいいと思ったことはなかった。しかし、日野てる子によってハワイアンの良さを知ることとなった。彼女によって彼女のハワイアンを聴くようになり、ハワイアンの楽譜も買った。

そして、ウクレレを買った。ハワイアンがウクレレを使う音楽だからというよりも、彼女がウクレレを抱えてステージに上がることが多かったから、というのがホンネの理由であった。ウクレレを抱え、ハイビスカスの花を髪に挿した姿は、彼女のトレードマークのようなものとなっていた。





バッキー白片に師事していたことがあった、ということから、ウクレレは、入門用の教本をマスターしたあと、バッキー白片によるソロ演奏のための教本に進んだ。もともとウクレレは伴奏用の楽器とされることが多いが、コードをつけたソロ演奏もできるのである。ハワイアンの別の楽譜をもとにソロ化を試みたりした。
また、高校のブラスバンド部に属していたので、彼女のレコードのアレンジも参考にしながら、自己流にハワイアンをブラスバンド用にアレンジした楽譜を作り、仲間うちで演奏してもらったりもした。

写真も買った。また、ペプシコーラの出していた「ミリンダ」という飲み物(コカコーラのおける「ファンタ」のような位置づけ。現在国内生産はされておらず、輸入品のみ)のポスターに起用されていたので、ペプシコーラの宣伝部に手紙を出して、そのポスターを郵送してもらったこともある。
写真やレコードのジャケットをもとに、自己流の似顔絵を何枚も何枚も描いた。
上記の「あなたのメロディー」に歌手を日野てる子と指定して応募したこともあった。結果は見事に? 落選。

ファンレターだかラブレターだか判然としない手紙も随分出した。殆ど返事も来た。年賀状にまで返事が来た。ファンレターに返事が来たりすると、これはもう殆ど恋愛感情に近いものが醸成されてゆく。

殆ど恋愛感情に近い気持ちということでは、こんなことがあった。1966年11月13日午後8時頃、大阪発松山行きの全日空YS11が、松山沖で墜落したというニュースが飛び込んできた。本四連絡道路など勿論ない時代だからこそこんな便があったわけで、機種も懐かしいものだが、当時は、全日空(ANA)も、近年日本航空(JAL)に吸収された東亜国内航空(TDA)も、よく墜落したのである。彼女は松山出身なので、「もしや・・・? 」と思い始めるとどんどん心配になってきて、居ても立ってもいられなくなってしまった。だいぶ経ってから、乗客名簿が発表され、その中に彼女の名前がないことを確認できるまで、「心配」と、「ひょっとすると自分を襲うかも知れない喪失感」への怖れが何時間も続いたものである。


本当の喪失感に打ちのめされる日は、ある日突然やってきた。
何年かファンを続けていたあるとき、突然、一ノ瀬義孝という作曲家との結婚が発表された。上記の「あなたのメロディー」にレギュラー編曲者として出演していた、13歳年上の作曲家である。
失恋のような感じで喪失感を覚え、呆然とした感情のままに、持っていた歌謡曲のレコードの殆どを焼却( ! )した。こうしてファンをやめた。

この焼却と、あとになってCD時代が到来する、という時点で、僅かばかり残していた盤も全て処分してしまった。

しかし、いざ実際にCD時代に入ってみると、そのようにして相当数のレコードを処分してしまったことを後悔する羽目にになる。レコードとして出ていたものが全てCD化されるわけではない、という現実があったのである。どうしても、レコード時代によく売れていたものからCD化されてゆく。
日野てる子をまた聴いてみようと思うに至ったのはさほど昔のことではないが、まだCD化されていなかった。




何とかCD化されるようになったときも、レコードでLPのアルバムとして出ていたときの選曲と、CD化された「ベスト盤」の類は、選曲が異なり、場合によっては演奏も異なる。そして、未だに私が名曲と思っているのにCD化されていない曲がある。「さいはての湖(1966年?)のB面に入っていた「ふるさとが恋しいとき」である。

もともとハワイアンの歌手であるのに、歌謡曲・・・・所属したグラモフォン(レーベルはポリドール。だいぶあとになって、会社名もポリドールとなった)では「流行歌」と名付けていた・・・を次々と出したのは、当時も現在もハワイアンという分野は「季節労働者」みたいな処があって市場規模が限定されるため、仕事を与えておくため、という方針があったためだろう。まあ、最近でこそ「究極の季節労働者」みたいな、居直りとも言うべき位置づけをむしろ「売り」にしているTUBEというモンスターグループが存在するのだが・・・  そんな中で出されていった歌謡曲の分野では、「夏の日の想い出」を除いて大きなヒツトとなったものはない。曲の良さで私がベストとしたいのは、「さいはての湖」と「星かげの浜辺」くらいだ。
本業のハアイアンの方にこそ彼女の神髄があり、名唱も多い。とくに「カイマナ・ヒラ」「島の唄」「真珠貝の歌」「珊瑚礁の彼方に」あたり。

「ふるさとが恋しいとき」は、日本的なふるさとの情景を懐かしむ歌詞にハワイアンのアレンジがついた不思議な曲だが、彼女の歌い方によく合い、また歌謡曲では暗い雰囲気のものを歌わされているのに、本当の彼女はこんなに明るいんだ、と惚れ惚れするものであった。コード進行も少しだけ複雑だが、少し練習すれば弾けないこともないという程度。この曲と「星かげの浜辺」(これも入手困難)は、私にとってポピュラー系音楽のコードの使い方の入門曲ともなったのである。


さて、CD以外の「その後」についてである。

まず、成りゆきで買って練習することになったウクレレであったが、何曲か練習するうちに、ポピュラー系の音楽の、「コードの付け方」「コード進行」というものの面白さを知ることとなった。ウクレレは4本しか弦がないのだが、その4本だけでそれなりのコードが鳴らせる。少しごまかして幾つかの音を省略すれば、複雑なコードも鳴らすことができる。これを応用して、ピアノでコードを押さえるだけで簡単な伴奏を付けることを覚え、自己流でガチャガチャ鳴らしたりして遊んだものである。




楽器は長い間入門用の超廉価品を使っていたが、だいぶ経ってからKAMAKA(ハワイ製のブランド)のものを知り合いから譲り受ける機会があり、現在もペグ(糸巻き)などを交換したりしながらも現役で、私にとって大切な楽器のひとつとなっている。

こうして、ファンになったことをきっかけに音楽の親しみ方が広がった。それほどの影響を受けたのが、初めて「女性歌手のファンになる」ことを経験したことであった。

「私のメロディー」という番組は、1963年3月に始まり、1985年3月まで続いた。この番組は、初期の頃は私でも応募しようと思ったくらいで、大した曲は出てこなかったが、あるときから突然応募作品の水準がグンと上がってしまい、1回落選したあと、再度挑戦する気力がなくなってしまった。水準が上がり始めた頃、この番組からトワ・エ・モワの「空よ」や北島三郎の「与作」が生まれたのである。この2曲が翔たいて行った頃から、見るのをやめた。

そして、一ノ瀬一族について。
あるとき、クラシック番組で、注目の新鋭作曲家として「一ノ瀬トニカ」という女性作曲家が紹介されたときがあった。名前からして「もしや?」と思って調べてみると、案の定、一ノ瀬義孝と輝子夫妻の長女であった。さらにその後、長男の一ノ瀬響も作曲家になっていたことを知り、つくづく血は争えないものだと思った。それにしても、「トニカ」「響」とは、音楽一家とはいえ、しかも音楽を仕事とするようになったとはいえ、凝った名前だ。ちなみに、「トニカ」というのは、音階の第1番めの音のことで、ハ長調だと「ド」の音のことである。

日野てる子は出産と子育てのため10年ほど活動を休止していたが、その後復帰。2003年12月、肺癌に罹患していることが発覚。2007年12月、闘病のため活動休止。2008年9月9日に他界。享年63歳だと言う。若すぎる! 
2008年暮れの第50回レコード大賞で、特別功労賞が贈られた。賞の選考基準など知る由もないが、本人のヒット曲の少なさからみて、結構異例なのではないだろうか。ひょっとすると、一ノ瀬ファミリー全員への尊敬の念から出たものかも知れないと思う。

最後に、「女性歌手のファンになる」ということについて。

日野てる子の場合、殆ど恋愛感情に近いものだった。どうにも手の届かない相手に憧れるということに苦しんだが、楽しくもあった。そうした渦中にあった頃、私は大学の専攻を、もともとの理科系志望から心理学志望にシフトしてゆくのだが、その動機に「ファン心理」なるものを研究してみたい、ということが少しあったのは事実だ。実際には人間関係の学問としての心理学に対する興味が大きくなっていったため、というのがメインだし、現実に心理学を専攻することとなったときには、そのテーマを勉強することはなかったのだが、もし勉強を続けていたら、そのテーマを追究していたかも知れない。何しろ世の東西を問わず、面白いテーマだと思うから。

その一例として、カーペンターズの「スーパースター」という曲がある。この曲の歌詞は、ラジオに出てくる人に憧れる少女の切ない感情を歌ったもので、初めて聴いたとき、自分が「ファン心理」といったものを研究していたら、恰好の教材にできるなあ、と思ったものである。


このように、音楽の聴き方・楽しみ方が拡がっただけでなく、進路設計・人生設計にまで大きな影響があった。

この後、何年かの「いない歴(?)」があり、2人目となるのが小柳ルミ子ということになるのだが、もうこのようなことはなくなった。
小柳ルミ子は、ファンクラブに入会した。日野てる子のときはファンクラブに入っていなかった。日野てる子のとき出していたファンレターを小柳ルミ子のときは出さなかった。日野てる子のときとは少し異なったファンとしての接し方をしたかったためである。つまり、余り個人的な感情で接してしまうとあとで辛くなるので、それを避けたかったためである。





題なし ホーム 音楽館トップ 歌謡曲・POPS・J-POP 小柳ルミ子論(1)を読む