私的小柳ルミ子論 ---退き際を失ったアイドル---
(1)輝いていたあのころ
小柳ルミ子というと、いっとき、ダンサーの大澄賢也なる年下の夫に翻弄され、別れるとか別れないとか、もう離婚届けを出したとか、あげくの果てには慰謝料で揉めているとかいう噂がテレビのワイドショーを賑わしたことがあった。
初稿執筆時の1999年4月時点では、ネットで検索してみても、見事といっていいほど、大澄賢也とのスキャンダル関係のページばかりであった。結局2000年に離婚するのだが、また別の若い男とデキタとかまだだとか、ゴシップ的な話題で出てくることが多い。
そして、テレビに映る彼女は、年令以上にやつれ、老けて見える。1952年7月生まれだから、初稿執筆時で46歳である。46歳としては老けて見えた。改訂稿執筆時点で、58歳。たまに歌番組に出ることもあるが、また、初稿執筆時点から11年経過しているのだからある程度は当然とも言えるが、ますます老けて見えるようになり、やつれた雰囲気を増しているように見える。
しかし、かつて、彼女は輝いていた。夢を与えてくれる女性であった。いい女だった。もちろん、歌もよかった。そして、かつてファンだった男がここにいる。かつてのファンとしては、いっときの扱われ方、そして最近のやつれて老けた様子には、つくづく心が傷むのである。
ファンになったのは「瀬戸の花嫁」のときである。
東京に2ヵ月間出張していたときのことである。田園都市線のたまプラーザにある寮から京王線の調布まで通勤していたのだが、ある日、帰路の途中で京王線の稲田堤と南武線の稲田堤の間-----当時も今も、京王線の稲田堤と南武線の稲田堤の2つの駅は離れている----のラーメン屋で夕食をとっていると、ちょうど歌謡大賞の授賞式が放送されていて、「瀬戸の花嫁」が大賞を取っていた。そこで泣きながら歌う彼女を見て聴いたわけである。泣きながらも、ちゃんと歌っていた。単純なメロディーだが、独りわびしく離れた土地で夕食をとっている身ということもあってか、彼女の声がすーっと心に届いてきたのである。この日からファンになった。
初めて小柳ルミ子の歌を耳にしたのは、デビュー曲の「私の城下町」を京都市内のお好み焼き屋で聞いたときであったが(妙に、食事をしているときに縁がある)、そのときは大して気にもとめなかった。従って、デビュー以来のファンというわけではない。
ところで、こうした番組で泣きながら歌う、というのは彼女あたりが始まりであったのではなかっただろうか? 尚、「瀬戸の花嫁」は、歌謡大賞は取ったがレコード大賞は逃した。そのときのレコード大賞は、ちあきなおみの「喝采」だった。
女性歌手のファンになったのは、小柳ルミ子が初めてではない。その前に日野てる子がいた(日野てる子って知ってますか?)。本名は日野輝子といったので、本名を仮名書きにした芸名である。小柳ルミ子も「小柳瑠美子」が本名であり、本名を仮名書きにした芸名である。この二人の共通点は殆どない。ファンになったのは何れも、「歌がうまい」と思ったため、という一点のみだ。しかし、芸名が本名と殆ど同じという共通点は面白い。
日野てる子のあと、何年かの「いない歴(?)」があり、小柳ルミ子が2人めということになる。
そして「京のにわか雨」の前後、ファンクラブに入会した。ファンクラブに入ったのは後にも先にも小柳ルミ子のみである。コンサートにも何回か行った。歌謡曲のコンサートに行ったのは、彼女とアグネス・チャンだけである。もちろん、レコードは全部集め始めた。写真などのグッズも買った。しかし、ファンレターは出さなかった。
「3人娘」という売り出し方があった。少しあとの世代となると「3人娘」とは言わず、もっと若かったから「中学生トリオ」やがて「高校生トリオ」と称する3人がいた。桜田淳子、森昌子、そして山口百恵である。ちなみに、男性の場合は「御三家」と言った。
いずれもデビューの時期や年頃が似通った3人の歌手をまとめて称したものである。「3人娘」で言うと、私の世代ではテレビの初期の頃、園マリ、中尾ミエ、伊東ゆかりがアメリカンポップスのカバー版でナベプロの番組をにぎわせていたし、戦後すぐには、雪村いずみ、江利チエミ、美空ひばり(
! )の3人をそう称したことがあった。
小柳ルミ子は、天地真理、南沙織とともに「新・3人娘」と称された時期があった。こうした場合、それぞれにファンの層が分かれて固定するものだが、天地真理が人気の点では一番幅広い層を獲得していたはずである。だが、実力の点では小柳ルミ子がハッキリ抜きん出ているということと、長つづきするのは彼女だろうということで、親しかった会社の同僚ともよくこんな雑談をしては意見の一致をみていものである。
その後、天地真理は急速に人気がなくなって、いつの間にか消えてしまったし、南沙織は結婚を機に引退してしまった。従って、結果として「長続きする」という予想は適中したことになる。
長続きはしたが、私がファンであったのは短期間であったので、ごく初期の頃しかよく知らない。
ファンであった間は決して長くなかったが、一度その気になると入れ揚げるのは日野てる子のときと同じで、その間というものは、シングル盤はもちろんのことLPもよく集めた。
ファンをやめたあとも、日野てる子のときほどハッキリしたきっかけがあってやめたわけではなかったこともあり、焼却などせずに持ち続けてはいたが、CDというものが世の中に出始めたとき、「これでレコードの時代は終わった」と確信し、何回かに分けて殆どすべてを売却した。スペース確保のためと、カネがなくなったことも理由である。このとき小柳ルミ子も殆ど処分した。
しかしその後、CDで中々同じものが出てこないので困ったものである。何枚かの選曲盤や全曲盤と称するものは出たが、LPで持っていたアルバムと同じ選曲のものは出ていない。このため、アルバムとしてコンセプトが通っていて、私が最も好きだった1枚も、未だにCDにならず、仕方なくいったん手放したLPを中古で入手する羽目となった(「小柳ルミ子/あたらしい友達」(LP。ワーナーパイオニア。1974年。
L-8035R)。
ここで、私がファンであった時期の作品について、年代順にいくつかの曲をたどってみたい。
「私の城下町」 (1971年)。
デビュー曲にして大ヒット曲。1971年レコード大賞の最優秀新人賞を受賞。イントロの部分だけで、既にこの曲を特色づけている懐かしい気分に入り込んでしまう。出た当初から古色蒼然たる雰囲気の中に、何か落ち着いた気分にさせる佳曲。このあと続く一連の曲は、当時ブームであった「ディスカバー・ジャパン」に乗った路線をゆくものと言われた。
その後、デビュー曲の方向を踏襲する「お祭りの夜」(1971年)、「雪あかりの町」(1972年)の2曲が続く。当時はそれなりにヒットしたのだろうか。私はファンになってから聴いたが、全く評価できなかった。駄作である。とくに「雪あかりの町」はイントロが余りにもデビュー曲とそっくり。
3曲めともなると、その歌手が長続きするかどうかという分岐点になる頃である。次の曲がなかったらここで終っていたかも知れない。
しかし、幸いに次の曲で「瀬戸の花嫁」(1972年)という名作に恵まれ、持ち直すことになる。
大ヒットとなった。レコード大賞は歌唱賞であったが、日本歌謡大賞は大賞を受賞。名曲であり、長い間小柳ルミ子の代名詞にまでなった。反面、ここからの脱出を目指して長くあがき続けるスタート地点にもなったような気がする。だが、ファンはいつまでもこうした曲をステージなどで歌ってくれることを望むものである。
「京のにわか雨」(1972年)。
これは、いまだに彼女の曲の中で最も好きだし、最もお勧めの曲でもある。裏声になって高い音にスーッと伸びてゆく部分は、まさに「しびれる」処であり、歌のうまさを感じさせる。
次の「漁火恋唄」(1972年)も同様に高い声がよかったし民謡との対比も面白いが、少し落ちる。
「春のおとずれ」 (1973年)。
彼氏を初めて自宅に呼んで父親に紹介するときのことを歌っているもの。歌の中で2人はすぐに意気投合し、すべてがうまくゆく。なんという幸せ! しかし、世の中こんなに全てがうまくゆくとは限らない。その後彼女が色々な体験をし、年齢を重ねた現在、この曲を平静に歌うことができるだろうか。
次の「恋にゆれて」(1973年)は、さらに幸せ度をアップし、ここまでゆくとノーテンキとしか言いようがない曲。
ちょっとこの辺りから違和感を覚えるようになってきた。彼女の才能を生かしていない、スタッフの考えていることがおかしい、分らない、と思い始めたのである。実にくだらない曲だと思ったし、今聴いてもそう思う。
ところが、「十五夜の君」(1973年)で、ノーテンキな曲から一転してドーンと奈落の底に落とすような感じの曲になる。
ジャケットの写真が印象的だった。物凄く暗い情念を秘めた感じの、惹き込まれるような横顔の写真。いい女だと思った。こういう表情が絵になるには、若さと、ある水準以上の美人であることが必要なのだ。
「小柳ルミ子ヒットコレクション」のジャケットにも使われている。実は、このジャケットに惹かれて思わず買ってしまったCDがこれである。今見てもゾクッとする。実にいい女だと思う。
しかし、「十五夜の君」という曲そのものは、やたら暗いだけでいやな感じ。
いよいよジリ貧状態に入り始めたか、というときに「恋の雪別れ」(1973年)がくる。歌のうまさは分るが、少し絶叫調。
続いて「花のようにひそやかに」(1974年)。悪くはないがインパクトに欠ける。
で、突然デビュー当時の「ディスカバー・ジャパン」路線に戻った感じの「ひとり囃子---祇園祭より」(1974年)。これは良かった。私としては彼女の持ち歌の中でベスト5以内に入れたい曲である。しかし、余りヒットしなかった。ここに挙げたCDでは、「ゴールデン・ベスト」にしか収録されていない。しかも、下記のLPに収録されていたのとは、微妙にアレンジが異なるのだから困ったもものである。
そのLPは、当時流行っていたフォークのカバーとこの「ひとり囃子」を収録したアルバムとしてリリースされた。「小柳ルミ子/あたらしい友達」である。これは良かった。他人の持ち歌を自分の歌としてこなしてしまっている。歌手としての実力を見せつけた1枚だ。ただ、このLPは中古で根気よく探さないと出てこない状況となっているようだ。
これとは別のアルバムに収録されていた、千葉紘子の「折鶴」(1972年)をカバーしたものも良かった。ここに挙げた「ベストアルバム」と「小柳ルミ子ヒットコレクション」にも収録されている。
千葉紘子のオリジナルはそれなりにヒットしたが、小柳ルミ子の歌もうまい。千葉紘子は、歌手活動に入る前に中学校教員免許を取得しており、歌手活動の傍ら、少年の教育や矯正に携わって、法務大臣賞などを何度か授与されているらしい。後の小柳ルミ子の歩みと比べて実に対照的だ。
さて、「ひとり囃子」が不発に近かったので、もうヒットは出せないのかと思っていたら「冬の駅」(1974年)がヒットとなった。
しかし、この「冬の駅」がヒットした後、急速に興味を失っていった。
今にして思えば、2回目に行ったコンサートがキッカケだったかも知れない。曲の合間に激しいリズムのダンスを披露した。ダンスは宝塚仕込みだから巧いに決まっているのだが、「可愛いルミちゃん」からオトナの女性へと脱皮してゆく途上にさしかかっていることを知らされたし、それはある主の生々しさを感じるものでもあった。それと同時に、「本当はこうしたものがやりたいのか!
」ということで、何か遠い存在になってゆく感じ、一抹の寂しさも覚えたのである。
しばらくたってから「星の砂」(1977年)の大ヒットがあったが、もうファンとしては聴かなかった。この「星の砂」は「スケールの大きい歌」などと言われたものであったが、私は、伴奏が大げさなだけで、さほど良い曲とは思わなかった。
その後の歌については語りたくない。「来夢来人」(1980年)、「お久しぶりね」(1983年)などと続くが、ひとことで言うと、当時ままだ「似合わない」感じがしたのだ。
(この項続く 私的小柳ルミ子論(2)へ)
|