DAINASHI MUSIC
        

 


私的小柳ルミ子論 ---退き際を失ったアイドル

  

     (2)そして彼女は引き際を失った



若く可愛いとき、美しいときにデビューした女性歌手が、年令とともに、その年令に合った歌に持ち歌を変えてゆくのは中々難しいものである。どうしても若いときの可愛い歌や歌いっぷりがファンの目や耳に残っているから、うっかりすると取り返しのつかないことになる。本稿では歌手に絞るが、女優や女性タレントでも同様だ。
ファンというものは気ままで、保守的なものである。路線を変えてゆくことによって、これまでのファンは離れてしまうかも知れない。そしてそのあと、新しいファンがついてくれるとは限らない。


最もうまくいった例は、何と言っても山口百恵である。山口百恵は初期の頃の下手な歌がだんだんうまくなってきて女性としての艶が出てきた頃、突然「横須賀ストーリー」で凄みを帯びた歌に転じ、以後はほぼ交互に「凄み路線」と以前の「抒情路線」を行き来して、女性として、また歌手としてスパイラル状に成長を重ね、ヒットを続けていった。
「横須賀ストーリー」以降の曲で、宇崎竜童と阿木耀子という作曲・作詞のコンビと組むことができた、という幸運にも恵まれた。

ある歌番組でダウンタウン・ブギウギ・バンドが「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」を引っさげて出場したときのことである。曲が鳴り出すと同時に、既に自分の出番が終わっていたりこれから出るのを待っていた歌手たちが、引き込まれるように聴き入ってしまっていた。その中に小柳ルミ子もいたのだが、ひとり考え込むようにして、鋭い目つきで聴いていた。あの表情は忘れられない。ヒット作が途絶えていた頃だったはずだ。どんなことを思っていたのだろうか。宇崎竜童はその後作曲家として他の歌手に楽曲を提供するようになり、山口百恵で最も成功した。小柳ルミ子には提供されなかった。もっとも、全て調べたわけではないので、全く提供されなかったかどうかは分からないが、少なくとも、ちょうど欲しいときに提供されたことはないはずだ。


そして山口百恵は、一番「旬」のときに結婚を理由に引退してしまう(1980年)というウルトラCによって「伝説」にまでなってしまった。それは今も「伝説」であり続けている。


「伝説」にまではならなかったが、同様に結婚して引退したのが、小柳ルミ子・天地真理とともに「3人娘」と言われた南沙織。



また、結婚が理由ではないが、あとから考えるとちょうどいいときに引退したと思われるのがキャンディーズ(1978年解散)であり、ピンクレディ(1981年解散)であろう。とくにキャンディーズの3人は解散後、だいぶたってからではあるが結婚もしたし、ラン(伊藤蘭)とスー(田中好子)は女優として花開いた。





山口百恵の路線を真似したと思われる方法で、いっときまでは成功したのが中森明菜。デビュー曲の「スローモーション」こそ少し幼い感じがあったが、2曲目の「少女A」でいきなり凄みをきかせ、以降、山口百恵の売り方を彷佛とさせるように、「凄み路線」「抒情路線」との行き来を重ねながら次第に大きな存在になっていった。しかし、せっかく大きな存在になったのに、近藤真彦との恋愛がうまくゆかず自殺未遂騒ぎにまで発展して以降、決定的なダメージを受けてしまった。
中森明菜と対比して語られることの多かった松田聖子が、結婚と離婚を繰り返しながらも、殆どバリバリの現役といってよい活動を続けているのとは対照的である。


上記の何人かの例を見るにつれて、女性歌手にとって、恋愛や結婚と、自分の歌手活動を、どのように折り合いをつけてゆくか、ということは、大きな課題なのだろと思われる。もちろん、その恋愛や結婚が幸せであるに越したことはないわけだ。

小柳ルミ子にも、幸せな恋愛から結婚に至るルートが見えていた時期があった。相手は五木ひろしである。しかし、両方の事務所とも、「どちらも売れている以上、仕事は続けさせたい」という理由で破局させられた。
現在では木村拓哉と工藤静香の例もあるように、そんなことは考えられないことなのだが、当時はそんな会社の都合が優先されたのである。

こうしてナマ木を裂かれるような別れ方をしたあと、次第に「脱線」してゆく。その後、(相手がどんな人だったか忘れたが)不倫関係に陥り、「相手に奥さんがいるからって、好きになっちゃいけないんですか」と開きなおったりしていたが、結局は破局。こんなことから「恋多き女」のイメージができてきた処に、ずっと年下の若い男と結婚するとなったわけで、これはもう格好のワイドショーネタとなった。しかも、あたり構わず「お熱い」ところを見せてはばからないものだから、もう殆ど戯画的存在になってしまった。結局その結婚も続かなかった。

小柳ルミ子は、かつて間違いなく「アイドル」だった。「アイドル」としての盛りを過ぎた頃、「変身」させてゆこうとする、すなわち持ち歌を何とか変えてゆこうという試みは行われたし、「お久しぶりね」「今さらジロー」などは、一応その成果だったのだろう。私はそのときには既にファンをやめていた。イメージが変わってゆくにのついてゆけなくなったことももちろんあるが、音楽的も飽きてきた。悪ぶった歌を歌っても「似合わない」のである。百恵や明菜のような凄みがないのだ。

また、「星の砂」が大ヒットしたとき「スケールの大きな」などと評された。曲はよくできている。しかし、歌手としての小柳ルミ子には私は不満である。あの歌はもっと違う歌い方ができたのではないだろうか。表現の幅というか、感情の起伏というか、そうしたものが何か不足しているのだ。声の質にもよるかも知れない。この辺り、歌手としての才能の限界であったのかとも思う。

デビューから何年かの間、すなわち私がファンであった間、よく同僚と「3人娘の中で誰が長く残るか」「それは小柳ルミ子だ」「ひょっとすると美空ひばりにも匹敵するような大歌手になるかも知れない」などと論議し合ったものである。確かに長く残った。しかし、美空ひばりに匹敵する段階にまでは昇れなかった。歌手としては決して数多くの良い曲に恵まれてきたとは言えない。それどころか、かなり初期の頃、既に息切れ状態だったとさえ思う。


結局これはスタッフの戦略の誤りである。いや、会社の力が次第に落ちてきたことによるのかも知れない。かつて錚々たるタレントを擁し、飛ぶ鳥を落とす勢いだったナベプロが、あっという間に凋落してしまった時期と重なるのではないだろうか。彼女がナベプロから独立するにあたり、そうしたことも影響したのだろうか。結局、それが原因で干されてしまうのであるが。


しかし、幸か不幸か、彼女は歌だけでなくダンスの才能もあり、女優としての才能にも恵まれていた。

女優としては、1982年に「誘拐報道」に初出演し、いきなりキネマ旬報助演女優賞を獲得。続いて1983年には「白蛇抄」で日本アカデミー賞の最優秀主演女優賞を獲得してしまった。その後、テレビドラマに、ショーに、また歌にと、幅広い活躍をすることとなる。反面、何が本業か分らなくなってしまった観がある。器用貧乏とでも言うべきか。


彼女の前にも、同年輩にも、あとにも、多くの女性アイドルが出てきては退いていった。幸せな退きかたをした人もいれば、売れないという現実を前に方向転換したり引退したりした人も多い。
小柳ルミ子はいずれでもなかった。アイドルのまましばらくいて、ギリギリの処でヒットが出て、路線変更には失敗。やがて何でもできる器用さが災いして、引き際を失ってしまった。

大澄賢也との結婚が失敗したあとも、あまり歌手としての出番はないように見える。今後、どのようにしてゆくのだろうか。元ファンとしては、せめて今からでも、可愛い「おばさん」になり、可愛い「おばあさん」になっていって欲しいものだと思う。





題なし ホーム 音楽館トップ 歌謡曲・POPS・J-POP 前に戻る(私的小柳ルミ子論(1))