DAINASHI MUSIC
        



  「生意気ですけど」覚えてますか
  

     ---山口百恵はいつブレイクしたか---



昔、フジテレビ系で「クイズ・グランプリ」という番組があり、出場したことがある。出場直前にライターが、番組内で司会者が出場者の簡単な紹介をするためのネタをヒアリングしてホンに書くのだが、「例えばご趣味は?」などと聞かれて、「音楽です」「どんなものを聴かれます?」「何でも聴きますよ。山口百恵からバッハまで・・・」などとやりとりし、実際に番組でもそのまま使われた。
もともとは、テープでディスクジョッキーのようなものを作って仲間どうし回し聞きしていたとき、自分の「題名のないレコードコンサート」で「歌謡曲からバッハまで」を標榜していたことに由来している。


山口百恵については、既に幾多の人が色々な観点から書いている。
マーケティングの実例として取り上げたものもあるが、音楽の面から論じたものに限定すると、まず、「ツッパリ路線」と「抒情路線」といった2つの方向を行き来させて拡がりを持たせた、といった論議があり、これは大体の人の意見が一致するところであろう。

が、どの辺りから山口百恵は山口百恵になったのか---というより、いつ頃から、引退したあとも「伝説」となるような、大きな輝きを持ち始めたのか、いつブレイクしたのか
(売れるという意味のブレイクではなく、素質が花開くという意味のブレイク)といったことは、必ずしも意見が一致しないのではないか。
であれば、私も、冒頭に書いたようなエピソードを含め、途中からではあるがファンになっていった身として、その辺りのいきさつを考えてみたい。


手許にある「33 SINGLES MOMOE」という、シングルヒット全集のCD(「33 SINGLES MOMOE」(CBSソニー)を手がかりに、シングル盤の曲名とリリース年月を簡単に追ってみる。

尚、「33 SINGLES MONOE」は現在入手困難だが、シングル盤全集としては「GOLDEN BEST 山口百恵ヒンプリート・シングルコレクション」が手に入る。なぜか曲数は「GOLDEN BEST」の方が僅かに多いようだ。



1973年(14歳)
5月「としごろ」でデビュー。9月「青い果実」がヒットし、桜田淳子、森昌子とともに「中3トリオ」と称される。11月「禁じられた遊び」。

1974年(15歳)
3月「春風のいたずら」 6月「ひと夏の経験」 レコード大賞の大衆賞を受賞。9月「ちっぽけな感傷」 12月「冬の色」。この年、紅白歌合戦に初出場。

1975年(16歳)
3月「湖の決心」 6月「夏ひらく青春」 9月「ささやかな欲望」 12月「白い約束」。

1976年(17歳)
3月「愛に走って」 6月「横須賀ストーリー」 9月「パールカラーにゆれて」 11月「赤い衝撃」。

1977年(18歳)
1月「初恋草紙」 4月「夢先案内人」 7月「イミテーション・ゴールド」 10月「秋桜(コスモス)」 12月「赤い絆(レッド・センセーション)」。

1978年(19歳)
2月「乙女座 宮」 5月「プレイバックpart2」 8月「絶体絶命」 11月「いい日旅立ち」。

1979年(20歳)
2月「曼珠沙華/美・サイレント」 6月「愛の嵐」 9月「しなやかに歌って」。10月、大阪厚生年金ホールでのリサイタル中に三浦友和との「恋人宣言」。12月「愛染橋」。

1980年(21歳)
3月、三浦友和との婚約発表。3月「謝肉祭」 5月「ロックンロール・ウィドウ」 8月「さようならの向う側」 10月引退。11月「一恵」。


こうして改めて眺めてみると、「横須賀ストーリー」で大きく歌の世界が拡がるのは確かなようだ。そして、「ツッバリ路線」と「抒情路線」をキッチリと交互に出しているのは「イミテーション・ゴールド」から「いい日旅立ち」までの間であり、あとは必ずしも一定していないことが分かる。
ツッパリ路線は「横須賀ストーリー」で始まり、「イミテーション・ゴールド」で定着したのだ。

しかしその前に、幼い少女の歌から、女性らしい抒情路線へのシフトがあった、と私は見る。そこで注目しているというか、重要な曲と考えているのが「ささやかな欲望」である。覚えてますか? 「生意気ですけど・・・」の歌である。


この曲は、ソニーがシスコン(システムコンポの略)のテレビCMで使ったのでよく耳にしたのである。
同じシリーズのシスコンのCMに、その前はドヴオルザークの第8交響曲の第3楽章を使っていた。「いい曲を使うものだ」と、そのセンスに感心したものである。ところが、あるとき山口百恵のこの曲に変わって、クラシックの作曲家らしき扮装をした何人かの人たちが「百恵ちゃ〜ん!」と叫ぶ内容に変わった。クラシックファンだけを相手にしていてはステレオも売れない、とソニーも思い始めた時期だったのだろう。


「ささやかな欲望」の少し前に、「湖の決心」という曲があった。珍しく「語り」から始まるもので、それなりにいい曲ではあったが、何だか歌詞の内容が前時代的で、暗く、救いのない観があった。
「ささやかな欲望」では、「生意気ですけど」と言いながら、キッチリと自分の言いたいことを言う感じ、しかも男にとって嬉しいことを言ってくれる、ということで、かなりグッと来るものがあった。私がいつ頃からファンになったのか記憶にないが、多分、この曲あたりからジワリと惹かれ始めたのではなかったかと思う。
そして、次の「白い約束」はこの行き方を継承するもので、この路線が定着するかに見えた。ところが、次の「愛に走って」は殆ど駄作といっていいもので、正直いって「限界か?」とも思ったものだ。


そこに突然次の新曲として「横須賀ストーリー」が登場し、山口百恵は、単なるアイドル歌手の枠を大きく超えた、未知の世界に我々を連れて行ってくれることになっていった。これは、宇崎竜童と阿木耀子のコンビが楽曲を提供することになったのが大きい。「作曲宇崎・作詞阿木」の組み合わせは、山口百恵の歌手としての境地を途轍もない処まで引き上げてゆくことになる。

その後は、ひたすら独自の世界を確立しながら、いっときまで人気を二分していた桜田淳子を大きく引き離してゆき、引退までの短い年月を疾走してゆくのである。
艶っぽさも増していった。艶っぽさの原因は、「少女からオトナになってきたのか・・・」と当時は推測していたのだが、三浦友和との恋愛が、さらに華を添えていたのだということを、あとで我々は、引退の年の前年(1979年)の、リサイタル中の突然の婚約発表によって知ることになる。

引退のコンサートはテレビ中継されたので見たが、引退するという思いに押し流されない、実に見事なものだった。最後にステージにマイクを置いて去ってゆくというシーンは特に印象に残るもので、このシーンから「伝説」が始まったと言ってよいだろう。
そして、何度も何度もオファーがあったに違いないのに、遂に二度とはステージに立たないで今に至ることとなった。
引退したあと何年かして復帰する人は大勢いるし、引き際を失った「元・アイドル」もいるが、実に見事な引き際を見せつけたことにより、「伝説」が「伝説」として確固たるものになり、あとあとまで語り継がれてゆくことになったわけである。

このコンサートの模様は、当時はレーザーディスクで発売されたので入手した。
現在はDVDで買える。

引退後もときどき何曲か聴き続けている。「いい日旅立ち」や「秋桜」などは間違いなく後世に残る名曲だと思うし、何よりも、引退してから本稿改訂の2010年まで30年もの年月を経ているにもかかわらず、古さを感じさせない曲が多いのが凄い。

そして、改めて振り返って見るにつけて、
「ささやかな欲望」こそが、山口百恵を山口百恵たらしめることとなる、最大の転機となった曲であったように思えるのである。



【この記事について】
1999年5月30日  初稿
2010年8月     全面改訂




題なし ホーム 音楽館トップ 歌謡曲・POPS・J-POP