DAINASHI MUSIC
           



R.シュトラウスの2つの「交響曲」について



R.シュトラウスの書いたオーケストラのための音楽は殆どが「交響詩」と名付けられているが、たった2曲だけ「交響曲」と称しているものがある。「アルプス」と「家庭」である。なぜこの2曲なのだろう。これについて書かれているものを余り見た記憶がない。


実は、彼の曲については、オーケストレーションがめちゃめちゃうまいことには脱帽せざるを得ないとしても、表面的な効果ばかりが目立って中味の薄っぺらな音楽としか思えず、「これは才能の浪費だ!」とつぶやきながら聴くこともしばしばあり、永らく親しむことができないでいた。


ところが、あるとき「アルプス交響曲」を聴いているとき、そこには彼がそれまで書いてきた「交響詩」とはまったく異なる、何か荘厳な気分に満ちた音楽が繰り広げられていることに気付いた。自然への畏敬の念と人間のはかなさ、といったものを感じると共に、ふと、なぜこれが「交響曲」と名付けられたかが分かったような気がした。


私は実際に本物の(ヨーロッパの)アルプスを見たわけでもなく、ドイツ人と日本人のセンチメントがどの程度共通でどの程度異なるのかも知らない。しかし、このアルプスを「日本アルプス」に置き換えてみても、R.シュトラウスがアルプスに託して、自然の息吹きをそのまま感じさせるような音の響きによって、何を語りたかったのかを想像することはある程度許されることだろうと思う。とくに、気分的に滅入っているときほど、自然にふれることが、いかに「癒し」になることか・・・


ベートーヴェン以降、「交響曲」というジャンルは、とくにドイツの作曲家にとって、何か特別な思い入れとかメッセージを盛り込む曲となった。ブラームスが色々な名曲を書いたあと、長し長い時間をかけて、物凄い思い入れを込めて、やっと「第1交響曲」を世に問うたのが最も端的な例であるが、要はそれだけ大切なジャンルとなった。

やはりドイツ人であるR.シュトラウスにとっても、これまでに「交響詩」で描いてきた、どのような世界よりも遥かに大切なものが自然である、ということに気付いたとき、どうしてもこの曲に「交響曲」の名前を与えずにはおられなかったのではないか。


そうしてみると、彼にとってもうひとつの、かけがえのないものは家族であり、家庭であったということで、もうひとつの交響曲が「家庭交響曲」となったということではないかと想像するのである。

 



 | 題なし ホーム | 音楽館トップ | 作品を中心に |