DAINASHI MUSIC
       


作品を中心に



■作品の著作権及び周辺の権利に関する見解


■作品からみる作曲家論

マーラーの交響曲について

全11曲を聴く (全曲に譜例と演奏例付き)
ショスタコーヴィチ論 交響曲の他、協奏曲なども 
ブルックナーとワーグナー この不思議な師弟?関係は何なんだ


■この曲大好き!
サン・サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」 エンターテイメント化した「ハ短調交響曲」。譜例と演奏例付き。
外山雄三 管弦楽のためのラプソディー 単なる「接続曲」ではなく、作曲家の「ワザ」がある
ホルスト 惑星  今や幅広く愛されている曲だが、最初にこの曲が日本で知られるようになった当時は予想もつかなかった。演奏例付き。
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
独特の節回しを持ち、聴いているうちに「クセになる」のがプロコの魅力。ショスタとの対比で。
ラフマニノフ バガニーニ・ラプソディー 第18変奏の「つくり」が分かるとスゴイ曲だと再認識

■色々な作品

チャイコフスキー 交響曲第1番

4、5、6番とは異なり荒削りでロシア的な曲の魅力 (譜例と演奏例付き)  

R.シュトラウスの2つの交響曲

「アルプス」と「家庭」だけが「交響曲」と名付けられた理由。「アルプス」を中心に考察

「ある偉大な芸術家の思い出」

アルゲリッチ・トリオの演奏で、初めて真価が分かった。

音楽は「マタイ」で終った?

音楽はここで終っていたのかも・・・