DAINASHI MUSIC


   ショスタコーヴィチ論  (目次)




■総論

 総 論

主に交響曲の作品歴により、彼における作曲のあり方を概観する


■交響曲
第1番 天才は第1番から天才
第2番と第3番 素直に革命讃歌が書けた頃
第4番 そして時代は彼に追い付いた
第5番 大衆性と芸術性のバランスについて
第6番 高層ビルにはさまれた屋台
第7番 疲れるが、最後まで聴くべき
第8番 戦争中にこんな曲を書いてはいけない。聴いてはいけない。
第9番 ドライブのお供にオススメ
第10番 カラヤンが選んだ曲
第11番 「12番」と並ぶ、もうひとつの「非」革命讃歌
第12番 革命讃歌の曲と思っていたが、全然違う。
第13番「バビ・ヤール」 大家なればこそ通った「わがまま」
第14番「死者の歌」 天国よいとこ、一度はおいで
第15番 宿題を出したまま、天才は去った

■協奏曲
ビアノ協奏曲第1番 ショスタ家の休日。激動の時代を前にした平和なひととき。
ピアノ協奏曲第2番 ショスタ家の休日2。ショスタにも、こんな日があってもいいじゃないか。
ヴァイオリン協奏曲第1番 「お蔵入り」が陽の目を見るとき
ヴァイオリン協奏曲第2番 偉大すぎる兄(第1番)をもった不幸
チェロ協奏曲第1番  プロコもすなるチェロコンというものをショスタもしてみむとてすなり
チェロ協奏曲第2番 2回めは、より自分らしくできました


■室内楽曲    

ビアノ三重奏曲第2番 

ショスタ版「偉大な芸術家の思い出」


■オラトリオ
 「森の歌」 忘れられた名曲か、単なる駄作か。