DAINASHI MUSIC
       

ショスタコーヴィチ

     交響曲第7番

  ---「レニングラード」という標題を外して再評価を ! ---



この曲は、第2次大戦中にドイツ軍に包囲されたレニングラードで書かれ、攻撃が始まったときに志気を鼓舞するためにラジオでソ連全土に放送され、ソ連とは同じ連合国側であったアメリカでもエールの意味をこめて演奏された。こうした切実な背景と、これにより国民が勇気づけられた、としてスターリンをはじめとする当局が「社会主義リアリズムの成果」として絶賛した、ということから、どうしても「ショスタが共産党におもねって作った曲」であると思っていた。いずれにせよ「物語」がつきまとうことには変わりなく、虚心坦懐に曲と向き合うことを困難にしてきた。

余り価値のある曲と思っていなかった。


第一、どうしても第1楽章の「戦争の主題」が気になる処である。ナチスの軍隊が遠くから次第に近付いてきて、遂には全ての人々を戦いの渦中に巻き込み、恐怖に陥し入れる、といったことを描いたとされているのだが、同じメロディーを、楽器と音量を増強しながら何回もくり返してゆく手法は、言うまでもなくラヴェルの「ボレロ」の二番煎じである。そして、「ボレロ」のようなスマートさや、しゃれた感じはなく、ただ力づくでグイグイ押してゆくたけである。こんな部分があるだけで、曲の価値ず大きく損なわれていると思っていた。

反面、ここのメロディーは、聴きようによっては実にふざけた印象を受ける。その観を強くしたのは、何年か前に某製薬会社が、このメロディーに「チチンプイプイ」という歌詞をつけたCMを流したときであった。初めて聞いたときには吹き出した。確かに、このふざけた感じにもとれる二面性はショスタコーヴィチの神髄でもあるのだが、「チチンプイプイ」の印象が強烈すぎて、ふざけた感じの方によりウェイトがかかった印象を持つようになっていった。


CDはバーンスタインのを持っていたが(バーンスタイン指揮シカゴso。1988年ライブ録音)、第1楽章だけで疲れてしまい、全曲を聴き通したことは殆どなかった。


しかし、この曲も、ムラヴィンスキーの演奏で見直すこととなった(ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィル。メロディア原盤の1953年スタジオ録音)
1953年という古い時期の演奏なのに「社会主義下における人間の尊厳、偉大さ」よりも、「人間一般の尊厳、偉大さ、そして哀しみ」を表現しているように聴くことができる。最近でこそ「ドイツとの戦争ではなくスターリンをはじめとする共産党政権によって破壊されたレニングラードを描いた」、とショスタコーヴィチが語ったとかいう話しが知られるようになってきたが、1953年という時点でこの演奏コンセプトはさすがというしかない。上述のように滅多に全曲を通して聴くことはなかったのだが、ムラヴィンスキーの演奏だと全曲を苦もなく聴き通すことができた。


ムラヴィンスキーの演奏する「7番」は、このCD化された古いスタジオ録音しか残っていないそうである。なぜこの曲を1回しか録音しなかったのかはよく分からないが、ひょっとすると「音楽が表現しようとしたもの」と「当局や一部の人が受け止めたもの」が余りにも違うのに嫌気がさしたのか、などと思ってみた。演奏はベスト。だが、古いモノラル録音で、音質が貧弱なことが惜しまれる。フルトヴェングラーやワルターなどが残した同じ頃のモノラル録音に比べ遥かに劣る。旧ソ連の録音装置が貧弱だったためだが、残念な処である。


やはり普段はいい音で聴きたいので、まずロストロポーヴィッチによる演奏(ロストロポーヴィチ指揮ナショナルso。1989年ジョン・F・ケネディセンター)を聴いてみた。ロストロポーヴィッチもショスタコーヴィチの親友であったし、亡命したことにより一層客観的にこの曲を見ることができただろう。

聴いてみて、表現している方向性は、ほぼムラヴィンスキー同じであることが確認できたが、ムラヴィンスキーほどの厳格さは感じられない。例えば、曲の最後の方で、第1楽章冒頭の主題が大きく奏でられ頂点を築く箇所がある。

ロストロポーヴィッチで聴くと、ショスタコーヴィチのオーケストレーションのうまさに舌をまく反面、安っぽさと品のなさを感じないでもなかった。

じっさい、ムラヴィンスキーの演奏でこの部分に到達したときは「これはブルックナーだ ! 」と思ったのだが、ロストロポーヴィッチで同じ処に差しかかると、「これはハリウッドのスペクタクル映画だ ! 」と思った、という程度の違いがあった。ハリウッドのスペクタクル音楽の価値がどうこうと言うことではなく、曲の「格」が違って聴こえるのである。


この曲の価値は改めて見直して良い。レニングラードはサンクトペテルブルクという名前に戻ったが、「レニングラード」という題名がついていること自体が既に過去の先入観をもたらすからややこしい。タイトルを外して聴く方が良いと考えるに至ったので、この文のタイトルを単に「7番」と表記した。

全曲通じて魅力ある箇所が多く、とくに何と言っても、上記の、曲の最後に第1楽章冒頭の主題が大きく奏でられる部分は興奮を覚えざるを得ない。これはハマッてしまう。


ベストは上記のムラヴィンスキーだと思うが、やはり音質のいい方が聴きやすいので、しばらくロストロポーヴィッチで聴いていた。ただ、彼の演奏には妙に粘ったところがあって気になるときもあった。バーンスタイン(上記)を聴き直したが、ロストロポーヴィッチ以上に粘っこい。だから第1楽章だけで疲れたわけだ。



で、今の処、結局はハイティンク(ハイティンク指揮ロンドンフィル1979年録音)に行きついている。器用な人である。しっかりした中庸の演奏だが、実にうまい。小生、この人はもっと評価されていい指揮者だとかねがね思っているが、この曲でも期待を裏切らなかった。

ところで、レニングラード包囲戦の中、当時まだソ連と同じ連合国側に属していたアメリカでエールの意味で演奏された・・・と冒頭に記したが、その任にあたったのがトスカニーニである。作曲者の手元から苦労して送られた総譜の写しを使い、NBC交響楽団を振って放送用に録音し、NBCによって放送された。その歴史的な演奏・・・音源の出もとに幾つか異なるものがあるようだが・・・のCDが入手できる。1942年のモノラル録音である。音は悪いが、凄絶な名演。トスカニーニの偉大さを改めて認識したので追加して紹介しておきたい。
しかも、トスカニーニはイタリアのファッショ政権を嫌ってアメリカに亡命した人でもある。



「レニングラード」という名称を外して聴こう! と書いてきたが、歴史的背景を押さえておくのを否定するものではない。押さえておくには、このトスカニーニ盤は必聴だ。
1942年は昭和17年である。太平洋戦争に突入して2年目。日本は、「戦争中にもかかわらずこんなプロジェクトが可能」という相手と戦っていたのである。

そんなことを改めて考えさせられてしまう演奏でもある。