DAINASHI MUSIC
         

ショスタコーヴィチ

    ピアノ協奏曲第2番
  

     ---ショスタ家の休日2 ---



ショスタコーヴィチの2曲のピアノ協奏曲は、ラフマニノフとプロコフィエフがともすれば「大曲主義」とも言うべき傾向を感じさせるのに対し、2曲とも実に簡素な、しゃれた作品となった。


「ピアノ協奏曲第2番」は、1957年、作曲者51歳のときの作品である。1933年の「ピアノ協奏曲第1番」から約四半世紀が経っている。「ピアノ協奏曲第1番」がピアノの他には弦楽合奏とトランペットだけという、実に簡素な編成の曲であったのに対して、この「2番」は通常のオーケストラ編成である。簡素というのは曲の長さである。解説書や総譜には「15分」と書いてある。手元にある演奏が何れも20分を少し切る程度の時間であるから「15分」というのはオーバーではないか、もしあるとしたら余程せかせかした演奏なのではないかと思うが、まぁ短い方であるには違いない。そして主題も比較的単純で、その展開や再現などの構成も見通しのよい作りである。


既にスターリンはこの世になく、何とかここまで生きてきて、息子の成長を喜ぶことができる・・・そんな幸せを噛み締めているかのような、「ショスタ家の休日2」といった趣きである。ショスタコーヴィチだからと言って、しかっつめらしい気難しい感じの曲ばかりである必要はないのである。


実は、私は、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲の中では、この第2番の方が昔から聴きなじんでいる。アナログ時代にバーンスタインが弾き振りしたもの(バーンスタイン(指揮とpf)、ニューヨークフィル。1958年録音。バーンスタインの弾き振るりプレヴィン(pf)によるピアノ協奏曲第1番と、プーランク「2台のピアノのための協奏曲」とのカップリング。)で、LPの当時は、ラヴェルのp協とのカップリングだったと思う。
左手と右手がオクターブのユニゾンで提示する第1楽章の第1主題が、余りに単純かつ素朴・・・と言うよりも幼稚とさえ思えるものであったことが印象に残り、しかも息子のマキシムに捧げられ、第3楽章でハノンの引用が出てくるなどして、「親バカの曲」として印象づけられてしまったのだが、不思議な捨てがたい魅力を覚えた。


その第1楽章の第1主題にしても、何とも言えない優しさもあり、初めの5つの音は「○○○ちゃん」という名前を歌詞としてはめることができ、当時は幼い妹、後には自分の娘を呼ぶときにこの「ふし」で呼んだりしたものだ。しかしレコードとしては遂に買うことはなくCD時代になってからも中々買う順は廻って来なかった。実際、いざ買おうとしても第1番に比べて種類が少ない。

色々と探したが、献呈を受けた相手のマキシムの演奏はどうも手を出す気にならなかったので、ブロンフマン盤(ブロンフマン(pf)、サロネン指揮ロトンゼルス・フィル。1998年3月録音。ピアノ協奏曲第1番とピアノ5重奏曲とのカップリング。)と上記バーンスタイン盤の2種類を入手した。


改めて聴き直してみると、実にしゃれた曲である。第1番ほどの強烈さはなくずっと聴きやすいが、決して価値の劣るものではなく、十分に匹敵すると思った。


第1楽章にしても、上記の第1主題が比較的のんびりした趣きで登場するが、すぐに忙しい動きに変わり、いかにもショスタコーヴィチらしい音楽となってゆく。第2主題が2オクターブで出たあと、展開部では華やかさを増してゆき遂に第2主題が全管弦楽で大きく鳴らされてクライマックスを築く。比較的短い曲の短い楽章の中にキッチリとこうした部分を埋め込んで聴き手を喜ばせてくれるあたりは、ショスタコーヴィチの面目躍如たるところである。


そして第2楽章のメロディーと響きの素晴らしさ・・・・ここの部分について「ショパンを思わせる」と書いてある解説があるが、私はむしろ「ポール・モーリアの『蒼いノクターン』みたいだ」と、かねてから思っていた。

するとブロンフマン盤の解説に、ブロンフマンが「豪華なメロディーでポピュラーミュージックみたいだが、ショスタコーヴィチはひとひねりしている」という主旨の発言をしていることが載っていて、この付録の解説とブロンフマンを信用して良いと思った。ついでに私の耳も・・・。

バーンスタインの演奏もなかなかのものだが、少し力み過ぎである。とくに展開部の終わりの方で第1楽章第2主題が大きく鳴らされてクライマックスを築く部分などは、やや強引。むしろこの辺りは、「気がついたらいつの間にか持って行かれた・・・」とも言うべき自然さが欲しい処である。

結論として、ブロンフマン盤の方が自然でいい。

処で、CDは出ていないようだが、本稿改訂時点で最も最近おもしろく聴いたのは、キリル・ゲルシュタインのピアノ、カプソン指揮NHK交響楽団の演奏だったことを付け加えておきたい。2009年12月5日、NHK交響楽団第1661回定期である。2010年1月8日のBSシンファニーアワーで全曲、1月10日のN響アワーで第1楽章だけ放送された。