DAINASHI MUSIC
        

ショスタコーヴィチ

     交響曲第15番

  

   ---「宿題」を出したまま、天才は去った---



この曲は、ロジェストヴェンスキー指揮で日本初演を聴いたという思い出がある(1972年5月10日、ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団、大阪フェスティバルホール。ソ連国外での初演では最初のものだった。)。そのときは、正直に言って、全然分からなかった。2名ほどの友人2人と一緒に聴きに行ったのだが、彼らもやはりよく分からなかったようだった。「ウィリアム・テル」の引用だけがいやに耳についた。仲間のひとりは、「あんなパロディを入れるような曲は基本的にいやだ」と言っていたし、私も、何かその部分だけが、とってつけたような印象を受けた。ワーグナーの引用も出てくるのだが、当時まだワーグナー自体に親しんでいなかったので気がつかなかった。そして、素晴らしいエンディングについても、余り感銘を受けた記憶がない。


その後何度か聴く機会があったが、まずエンディングの部分について開眼させられたのは、黛敏郎時代の「題名のない音楽会」で、この曲とプロコフィエフの「第7番『青春』」をとりあげたときのことだった。それぞれの曲のエンディングを演奏し、消え入りゆくように終わってゆくさまが似ていること、しかもショスタコーヴィチもプロコフィエフも、最後に作った交響曲がそれぞれの「第1番」と似た、純器楽的、構成的な方向性に落ち着いた、といったようなコメントをつけていた。黛敏郎が司会をしていた頃は、こうした見方、聴き方のヒントを教えてくれることがあった。


そこで改めてじっくり聴き直して見たが、まず、エンディングの部分は文句なく素晴らしく、これだけでも永く残る価値のある名曲であると再認識した。ピアニシモの弦の和音の上に、打楽器やチェレスタがカタカタ、キラキラとリズムを刻みつつ消え入るように終わる。「交響曲という音楽形式ないしは形態への永遠の別れを告げるかのような」と形容している評論家もいる。確かにそういう聴き方もできるが、この終わり方も打楽器の活用も、第4番で既に試みられ、成功していたことを考えると(第4番で打楽器が出てきて終わるのは終楽章でなく第2楽章であるが・・・)、「もう一度やってみました」ということなのかも知れない。大音響で騒がしく終わる第7番、第5番、第12番などもいいが、こうした消え行くようなエンディングの方が、より現代的かつおしゃれな感じがする。


黛敏郎はプロコフィエフの「第7番」とショスタコーヴィチの「第15番」を対比させていたのだが、私は、2つの曲の価値には雲泥の差があると思う。


プロコフィエフの「第7番」を私が初めて聴いたのは、まさに標題である「青春」真っただ中の頃であった。出てくるメロディーは親しみやすいが、どちらかと言うと安っぽい感じがするものであり、「社会主義リアリズム」の方向に応えようとする余り、当局におもねり過ぎてプロコフィエフらしさを見失った駄作という観があった。青春時代まっさかりのその頃は、マーラーの「巨人」こそが「青春の交響曲」であると感じていて、プロコフィエフの「7番」は、「青春時代の中にいる者のためでなく、年をとった人が青春時代を回想するための曲」だとも思った。
青春時代がいいものだというのはあとになってから回想するものであって、そのまっただ中にいるときは、むしろある種の息苦しさを感じるものだ。阿久悠作詞の歌謡曲「青春時代」の歌詞の主旨通りである。今でも、マーラーの「巨人」こそが「青春の交響曲」だという考えは変らない。


ところで、プロコフィエフの「第7番」の終わりの部分は、消え入るように終わるのが当局の気にいらず、あとに勇壮なコーダをつけ加えたバージョンがある。あとから周りの人がもとに戻して演奏するようになったとのことで、もちろん、その方がいいに決まっている。
手元のCD
(小澤征爾指揮ベルリンフィル。1989年4月録音。「第2番」とカップリング)は、消え入るような終わり方、即ちプロコフィエフの当初の意図通りと思われる版での演奏である。


ブルックナーの8番の第1楽章のエンディングも初稿ではフオルティッシモで終わるようになっていたが、その後の版ではコーダを短縮して現在のハース版やノヴァーク版第2稿で我々が知っているような、ピアニシモで終わるような形となった。ブルックナーは、あくまでも天才の直感でそのように改訂した。それに対しプロコフィエフは、天才の直感で最初からピアニシモで終わるようにしてあったのに、政治によって天才の意図が曲げられた改訂が行われた。似たような話だが、何という違いだろう。


プロコフィエフの7番を最初に聴いたとき、どちらの版であったのか記憶になく、ひょっとすると勇壮な終わり方をしていて、ますます安っぽさを感じたのであったかも知れない。しかし、そのことはさておいても、また、エンディングの部分がプロコフィエフの意図通りに消えゆくように終わる版で演奏されたとしても、どうしても曲全体が余りにも「大衆はこんなメロディーを聴かせておけば喜ぶだろう」とでも言うような、いかにもあざといつくりになっているように思えてならないのである。ショスタコーヴィチの「15番」と比べてみるほど価値のあるものではないと思う。プロコフィエフには、1番や5番など、もっと素晴しい交響曲がある。


ショスタコーヴィチの「15番」のエンディングの話に戻る。


このエンディングを聴いていると、演奏によってはマーラーの「大地の歌」のエンディングを思い浮かべることがあった。歌がないし、メロディーはもちろん違うし、調性もショスタの「15番」がイ長調の主和音で終わるのに対して「大地の歌」はハ長調ながら6度の音が載った未解決の和音で終わるという違いがあるが、雰囲気が似ているのだ。そこで、「大地の歌」との関連で、ショスタコーヴィチがここに込めた意味のようなものがないか、あれこれ考えを巡らせたこともあった。



しかし、それはやはり考えすぎだったのだろうと思っている。ムラヴィンスキーの演奏(ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィル。1976年5月)演奏に出会い、純粋に音楽的な美しさによって圧倒される観があったことも大きい。



そして、このエンディングで執拗に鳴り続ける音型が、どこかで聞いたような曲だと思っていて中々思い出せなかったのだが、あるときハイドンを集中的に聴く機会があって、やっと分かった。ここの音型は、ハイドンの交響曲第104番の冒頭と同じなのだ。意外に、そのことに言及している解説は余りないのだが、これはもう明白だ。

しかし、私自身中々分からなかったというか、思い出せなかったのも事実で、こうした原稿を書くには、もっともっと色々な作曲家の作品を聴いておかないとダメだと反省することしきりであった。

あえて意味づけを試みるならば、自分の最後となると感じていた交響曲の最後に、交響曲というジャンルを確立したハイドンの、最後の交響曲を引用してみた、ということか。


「ウィリアム・テル」の部分も、このオペラが、オーストリアからスイスが独立するきっかけとなった事件を扱っていることなどと関連させて色々と考えてみたことがあった。しかし、上記のムラヴィンスキーやハイティンク(ハイティンク指揮ロンドン・フィル)で何度か聴いているうちに、ここが、音の動きないし遊びの中から自然に発生してくること、即ち、音の遊びをやっているうちに何となく似たものになってきて、ついでに、誰でも知っているメロディーを覗かせてみたというだけのことで、それ以上でも以下でもないような気が、今ではしている。


「神々の黄昏」の部分も「神々=当局」の時代が終わり、「人間=本来の民衆」の時代が来るゾ ! という暗喩か?などと考えたこともあるが、今ではここも、無理に謎解きをすることなく素直に楽しめばいいのだとも思っている。第2楽章の葬送行進曲も、とくに意味づけをせずとも、ショスタコーヴィチ流の緊張感の高揚と爆発によってわくわくさせられるだけで十分であろう。


しかし、本当はもっと、無理にでも色々と意味づけを試み続けるべきなのかも知れない。それがショスタコーヴィチの生きた時代であったし、彼の作品づくりのキモであったのも確かなのである。

単純に音を楽しめばよいのか、もっと何らかのメッセージを読み解くべきなのか、ショスタコーヴィチが我々に「宿題」を出していったのだ。そして、宿題を出した4年後、模範解答を示すことなく、天才は逝ってしまったのである。