DAINASHI MUSIC
        

ショスタコーヴィチ

    
交響曲第14番「死者の歌」
 
      
---天国よいとこ一度はおいで---



第14番「死者の歌」は、第13番「バビ・ヤール」に続き、またもや声楽つきの問題作として登場している。


しかし、第13番と比べても、また、関連が取りざたされることのあるマーラーの「大地の歌」と比べても、はるかに交響曲らしくない。そこで、この曲を「交響曲」と呼んだこと自体、ショスタコーヴィチの作戦というか、戦略だという説がある。確かに「オーケストラ伴奏つき歌曲」よりも「交響曲」と称した方が、聴衆はつきやすいかも知れない。


第1楽章で出てくるテーマは、既に「第2」や「第12」で聴きなじんだテーマであり、このテーマから始めることも、受け入れられやすさに配慮したのかも知れない。だが、第1楽章の冒頭のテーマが終わり近い第10楽章で回顧されたりするので形式面で形を整えていることが分かるし、シロホンやトムトムなどの打楽器が活躍することによる響きは、編成こそ小規模ながら、彼の他の交響曲でおなじみのものである。


求めたCDはロストロポーヴィチが旧ソ連時代に録音した最後の演奏(ロストロポーヴィチ指揮モスクワ・アカデミー交響楽団員他。1973年モスクワで録音)である。
録音から約1年後に、この曲のソプラノパートを歌った、奥さんのヴィシネフスカヤともども亡命してしまったこと、そのためソ連の音楽史から彼等の名前はペレストロイカの末期の1990年に帰国するまで抹殺されていたこと、亡命後、ショナル交響楽団と全集を作るにあたってロストロポーヴィチはこの曲を入れ直すことは考えず、メロディアからテルデックが版権を買い取ることを要求したこと、などの背景がライナーノートで紹介されている。こうした背景は余りにも重いものである。


ショスタコーヴィチを聴いてゆくにあたり、余り政治的な背景ばかり目をむけることなく、虚心坦懐に聴いてゆきたい、というスタンスを基本としてきたが、この曲ばかりはそうもいかないのだろうか。どうしても政治的な背景を思わずにはいられないのだろうか。

もちろん、そのように聴いて悪いとは言わないが、もう少し違う聴き方もできそうだ。


上述の第1楽章と第10楽章の他に小編成ながら巧みな音づくりに満ちた楽章が続くが、何と言っても魅力的なのは、第3楽章「ローレライ」から、第4楽章「自殺」、第5楽章「心して」に至る部分である。
第3楽章の前半、魔女ローレライが、自分に見とれて遭難する船があとを絶たないことを懺悔し、自ら川に身を投げる。川に身を投げる描写のような音と、弔いの鐘が2つ響いて後半が始まるが、同じ楽章でありながら全く雰囲気の異なるもので、じつに美しい。その雰囲気を続けたままアタッカで第4楽章に入るが、そこで歌われる詩は、多分先程の続きで自殺したローレライが、自分の墓の上に、傷口から、心臓から、そして口から、と合計3本のゆりの花が咲いている、というおどろおどろしい内容とは裏腹に、あくまでも美しい。
そして第5楽章はいきなりシロホンで始まるあまり例を見ない楽章。シロホンの響きはこの楽章を通じて優勢である。そして、シロホンだけだと無気味な印象になるのだろうが、トムトムと掛け合いのように進んでゆくことによって、滑稽な感じが加わるのが不思議というか、ショスタコーヴィチの音楽の二面性を表す例でもある。


第11楽章「むすび」は極めて簡潔で、歌詞は死を賛美する内容なのに、実に乾いた響きの曲で、最後の最後はクラスターで音符が細かくなりつつ最弱音から最強音に達して終わる。音の響きは歌詞と裏腹に、この世への執着を表しているようである。歌詞の意味と音楽を相反する方向に向かせることによって、独特の世界を表現している。


ところで、N響アワーを見ていて驚いたことがあった(2000年1月9日(日)放送分)。N響が委嘱した新作の世界初演とのことで、タン・ドゥン(香港の中国返還のときの曲を作ったりしていて注目の作曲家だとのこと。「タン・ドゥン」は「譚盾」と書くらしい)の「門---オーケストラルシアター」であった。1999年11月のN響定期だった。漢の劉邦と戦った楚の項羽の愛妾である虞美人、ロミオとジュリエットのジュリエット、そして心中天の網島の遊女小春という3人の女性が天国(地獄?)で審判に身の上を話し、許しを乞うという筋書きで、虞美人を京劇、ジュリエットをオペラ的なソプラノ、小春を人形浄瑠璃(但し、声は女性 ! )が演じ、歌うというもので、「何じゃこりゃ」という思いと、面白かったというのと半々であった。3人の女性の中で「小春」という名前の役は日本人が演じた。『心中天の網島』は、言わずと知れた、近松門左衛門の人形浄瑠璃の作品である。


これを見聞きして「これはショスタの14番じゃないか」と思った。編成が比較的小規模であることもそうだし、さきにふれた、ローレライをめぐる楽章など、ローレライと司教の対話で進められるので、審判と3人の女性の対話で進む「門」と、演奏形態もそっくりだ。


落語だったか地口だったか思い出せないでいるのだが、「天国なんて行ったって聖人君子ばかりで面白くもへったくれもない。それにひきかえ地獄だと悪いやつばかりいて面白そうだ。女だって、男を騙したり、惚れたあまりに火をつけたり、どう考えてもいい女ばかりだ。やっぱり地獄がいい」とかいう話しがある。

ザ・フォーク・クルセダーズの「帰ってきたヨッパライ」でも、天国で会った女性はキレイだった言っているし・・・。

「門」の女性3人はどちらに行ったのだろうか。そして、その地口も「帰ってきたヨッパライ」も、地獄と天国の違いはあるが、アチラの世界を茶化しているの点では同類だ。


それは当人が本気でそう思っているのか、それとも、恐怖から逃れるための強がりなのか。そして、この「死者の歌」は?


ショスタコーヴィチはこの曲を書く少し前の1966年、60歳のとき心臓発作で倒れている。健康を害し、同様に心臓病で倒れたマーラーのことを思い出すし、彼自身もそんな思いにとらわれたかも知れない。けどショスタコーヴィチは、マーラーほどに徹底して厭世的な曲は書かなかった。1969年、63歳のときにこの曲が作曲・初演されたこの曲は、全体的に題名から受ける印象よりはずっと軽みを感じさせる。マーラーの「大地の歌」の影響云々の論議も成り立つだろうが、「大地の歌」の徹底した厭世感は、「死者の歌」とは縁遠い世界である。


しかし、やはりと言うべきか、彼が1975年69歳で死んだときの死因は心臓病であった。彼が14番のあと死ぬまでの間、あと1曲、1971年、65歳で「第15番」を書くだけの時間は残っていたことにより、我々にはさらにもう一曲、かけがえのない「交響曲第15番」が残されたわけである。