DAINASHI MUSIC
       

ショスタコーヴィチ

       
ヴァイオリン協奏曲第1番
  

        ---「お蔵入り」が日の目をみるとき ---



2曲のピアノ協奏曲が、比較的穏やかな日々に書かれたのに対して、ヴァイオリン協奏曲第1番は、実に数奇な運命をたどった曲である。


1945年の「交響曲第9番」によって自ら呼び寄せてしまったとも言える「ジダーノフ批判」の嵐が吹き荒れているさなかに書かれたもので、1948年には完成していたと考えられているが、発表されることなく、そのまま「お蔵入り」となってしまった。もちろん、当局から攻撃されるのを避けてのことであった。初演は何と7年後の1955年である。


スターリンの死後「交響曲第10番」を発表したのが1953年であるから、それからでさえ2年を経ている。発表当時は「作品99」とされていて、多くのCDは今でもその番号を付けているが、後になって「作品77」と改められた。交響曲第4番のように25年も眠っていた曲があるくらいだから、政治と自らの芸術表現の間で翻弄された彼の場合、とくに驚くにはあたらない、とも言えるだろうが・・・


曲の内容も、2曲のピアノ協奏曲のような楽天的な雰囲気は殆ど見られず、重苦しく暗い雰囲気が支配的である。交響曲でいうと「8番」「10番」の流れをくむ「哀しみの曲」の系列に属している。すなわち、スターリン治世下の人民の苦しみを表しているとも取れるし、もっと広く、人間という存在そのものの哀しみを前面に出した曲と言っていいだろう。例のDEsCHの音列も出てくるし、終楽章ではロシア的な熱狂で終る、といったあたり、随所に「第10」との共通性を感じることができる。作曲年代の前後関係を見ても分かる通り「交響曲第10番」よりも後になって世の中に知られるようになったわけであるが、実際には「第10」よりも先に書かれていたわけであるから、むしろこのヴァイオリン協奏曲の方が「交響曲第10番」の先駆を為す位置付けを占めるわけである。


とにかく力の入った曲である。何しろ協奏曲であるのに4楽章で構成され、それも第1楽章「夜想曲」、第2楽章「スケルツォ」、第3楽章「バッサカリア」、第4楽章「ブルレスク」というユニークな配置である。
自信作であったのだろうし、だからこそ、潰されないよう、慎重にタイミングを見計らって「蔵出し」をしたのだろう。何と言っても「第10」に慣れた耳であれば抵抗なく聴くことができるはずであって、「第10」から時間を置いてようやく発表を断行した処に、用意周到さを感じる。


「夜想曲」というタイトルのついた第1楽章は、ヴァイオリンが、半音の目立つモノローグを延々と続けてゆくのだが、聴いていると「夜想曲」といっても、むしろマーラーの「第7」の2つの「夜想曲」について、「NocturneというよりもNightmare(うなされるような悪夢といった意味。)の雰囲気である」と評されることがあることを思い出さずにはいられなかった。そして第4楽章の「ブルレスク」こそ、まさにマーラーの「第9」の、あの「ロンド・ブルレスク」の「ブルレスク」(ふざけた、いたずらっぽい、という意味があるが、マーラーの9番と同様、ショスタのこの曲でも、いま少し深刻な感じを伴っている。)ではないか。こうした特異な楽章で両端を枠組みし、乱暴な奏法を強いる第2楽章と、極めてユニークな第3楽章を挟み込んでいる。


この、第3楽章の「バッサカリア」(バロック音楽の形式のひとつで、遅めの3拍子の曲。同一音型を執拗に繰り返す低音部(バッソ・オスティナート)の上に展開されてゆく一種の変奏曲。「シャコンヌ」も類似した意味で使われることが多い。)こそ、まさにこの曲の中核を為す部分である。我々は既に、交響曲の中でこの形式が使われた例として、ブラームスの「第4」の終楽章を知っているわけだが、協奏曲の中で使うというアイデア、しかも、荘重なバッサカリア主題の上に、ヴァイオリンのソロを組み合わせるという発想の凄さ。そこで繰り広げられる音楽の、何と息苦しく、切実で、心を打たれることであろうか。しかも、バッサカリアとして変奏が繰り返されてゆくのに、ヴァイオリンのソロは、変奏と変奏の切れ目を超えて綿々たる音楽を繰り広げてゆき、次第に切迫感を増大させ、音量を上げ、クライマックスに至るのである。


20世紀に書かれたヴァインオリン用の曲は、まるで、前世紀に書かれた曲の傾向を否定するように、「歌う楽器としてのあり方の拒否」から始まったように思える。歌うよりも、むしろ叩きつけるような汚い音を好んで使うようになった。その弾き方は強烈な弓のアタック力を伴うもののようで、バルトーク、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチなどの曲をテレビなどで演奏しているさまを見ると、よく弓の毛が何本も切れた状態で演奏しているのを見かける。


それは、ピアノ用の曲が、前世紀の曲の多くが備えていた、1台で全音域をこなし、和音も鳴らせることに由来する「きらびやかさ」「豪華さ」「心地よさ」あるいは「力強さ」からできるだけ離れようとして、ともすれば打楽器のような弾き方を多用していったのと軌を一にするかも知れない。19世紀に作られた音楽が余りに偉大であったため、どうしてもそこから逃れるようにして新しい表現や音楽語法を手探りで見つけてゆくことによってしか、20世紀の作曲家としての独創性を主張することができなかったのだ。


こうして彼らは前世紀の音楽とは異なった音楽を作り出していった。率直に言って私にはバルトークはまだよく分からないのだが、少なくともプロコフィエフについては、こうした中から、面白い音の跳躍、独特の和声、独特のリズムなどの発見が進み、耳に新しい、ユニークで面白い作品を数多く残してくれた、と理解している。


そして、ショスタコーヴィチである。彼は、こうした奏法を単に「耳に新しい」ことだけで採用したのではなく、表現の幅の飛躍的拡大を実現するのに用いた。この「ヴァイオリン協奏曲第1番」で演奏者に求められているのは、そうした表現力の幅、音の多様な表情というものであろう。


初演を任されたのは、往年のソ連を代表する大家であったオイストラフである。ショスタコーヴィチが最も信頼していたヴァイオリニストであり、この曲の普及に力を尽くしたし、「交響曲に匹敵する内容をもった曲」と称してこの曲の偉大さを理解していた。しかし、残されているCD(オイストラフ(vn)。M・ショスタコーヴィチ指揮ニュー・フィルハーモニア管。1972年11月録音。イザイ「恍惚」他との組合せ。)はどうもいただけない。よく言えば暖かい人柄を表した演奏ということになるかも知れないが、ショスタコーヴィチの演奏としては、余りにも角が取れ過ぎていて歯がゆいのである。


先に述べた、表現の多様性に裏打ちされたドラマチックな演奏という点では、ヴェンゲーロフがロストロポーヴィチと組んで録音したCD(ヴェンゲーロフ(vn)。ロストロポーヴィチ指揮ロンドン響。1994年7月録音。プロコフィエフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」とのカップリング。)がベストである。1974年生まれだから、録音当時で20歳になるかならないか、という年齢でこれだけの表現ができる、という才能は凄いとしか言いようがない。英グラモフォン誌の「レコード・オブ・ザ・イヤー」を受賞したという名盤だそうだ。
ただ、贅沢な不満を言えば、余りにも巧すぎるのである。とにかく、これ以上は考えられないほど作品の隅々まで考え尽くされた表現で進められてゆくのだが、不思議なことに、何度も聴いていると飽きがくるのだ。



そこで、我らがMIDORIの登場、ということになる(五嶋みどり(vn)。アバド指揮ベルリンフィル。1997年12月、ベルリンでのライブ録音。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲とのカップリング。)カップリングされたチャイコフスキーが大したことなかったのでショスタコーヴィチを聴かずに放置していたのだが、改めて聴いてみると、大変よい。1971年生まれなので録音当時は恐らく26歳。
ヴェンゲーロフを聴いたあとだと随分大人しい演奏という印象になるし、反面、第1楽章はむしろもっと美しい音で鳴らしてもいいようにも思ったが、後に進むほど次第に充実感が増してくる。第3楽章はとくに、深く、どんどん内面に入り込んでゆく名演。ライブであり最後には拍手が入るのだが、一緒に拍手したくなる演奏であった。この人もやはり凄いのである。