DAINASHI MUSIC

ショスタコーヴィチ

    チェロ協奏曲第2番
  

   ---2回めは、より自分らしくできました ---



ショスタコーヴィチ2曲めのチェロ協奏曲は、第1番が作曲された1959年から7年後の1966年に作曲され、同年、作曲者60歳の記念コンサートで、第1番と同じロストロポーヴィチをチェリストに迎えて初演された。ただ、第1番はロストロポーヴィチに献呈されたが、この第2番は献呈されていないらしい。交響曲では第13番と第14番の間に相当する(交響曲第13番の作曲は1961-62年、初演1962年。交響曲第14番の作曲・初演は1969年)


第1番が、プロコフィエフに刺激されて、対抗意識丸出しの曲、という趣きが感じられるのに対し、この第2番は、第1番よりもずっとショスタコーヴィチらしい曲となった。

まず、主題について目立つものをひとつだけ挙げると、第1番で、第1楽章冒頭、独奏チェロで提示される G-Fes-Ces-B という4つの音形(英語読みではG-F♭-C♭-B♭。分かりやすく同音異名に置き換えると G-E-B-B♭。)があった。それは、第1楽章の主要主題としてだけでなく全曲を支配するもので、ショスタコーヴィチだと分かる特徴的な音形ではあるが、例の D-Es-C-H とは音も順序も違うものであった。

第2番では、第2楽章に Fis-Fis-G-A-B-A の形で、明確に D-Es-C-H の影と分る形で出てきて重要な役割を果たしている(Fis-Fis-G-A-B-Aは、 英語読みではF♯-F♯-G-A-B♭-A。Fis-G-A-Bを並べ替えて A-B-G-Fis とし、5度下げると D-Es-C-H となる)


次に、編成である。第1番では、2管編成で、打楽器はティンパニとチェレスタだけ、金管はホルン1本だけであった。第2番では、ホルンを2本に増強し、木管もファゴットを1本増強(第3はコントラファゴット持ち替え)している上に、ハープ(最低2本という指定 ) と打楽器の追加も行われている。このことにより、よりシンフォニックな、また木琴をはじめとする打楽器の増強により、他の重要な曲でもよく耳にしている「ショスタコーヴィチ・サウンド」を聴くことができる。


独奏チェロについては、少なくともCDを聴く限りは、第1番のようにアクロバティックな、技巧が前面に出た形よりも、第2番では、より深みのある表現にウェイトがかかっているように聴こえる。


第1楽章は、どこかヴァイオリン協奏曲第1番の冒頭を思い出させるような音の動きで始まる。もう、ショスタコーヴィチ独特の寂しい響きの世界である。独奏チェロにからんでゆくハープの使い方は、何となくマーラーの9番あたりの響きを(かも)し出す。主要主題が色々な形で変形され、副主題のようなものと組み合わされ、音符が細かくなり音量も上ってゆくとショスタコーヴィチお得意の木琴も出てきて、それなりの頂点を築く。頂点を築いた直後、チェロのカデンツァに入るが、第1番のように大掛かりなものではなく簡潔なもので、バスドラとの掛け合いにより面白い効果を上げている。バスドラは大砲の音のようであり、どうしても交響曲第8番などと共通する雰囲気を味わうこととなる。


第2楽章は、最初に出てくる主題と、上記の、D-Es-C-Hの変形された主題とを軸に慌ただしく進み、最初に出る主題を金管がファンファーレにして、休みなしに第3楽章に入る。


第3楽章は、そのファンファーレで始まるが、まさにこれこそショスタコーヴィチが一方で得意とした、スペクタクル映画を思わせるような響きに包まれるひとときであり、「聴いてよかった」と多くの人を捉えてきた語り口である。そのファンファーレを長めに金管が奏したあと、色々な主題が出て進んでゆくが、要所要所に H-(オクターブ上の)H-A-E-A-G という形の、後ろのA の音にトリルがかかった、分かりやすい「ふし」が登場し、親しみやすさと同時に何か不自然でしっくりこない感じを与える。次第に第1楽章冒頭の主題がチラチラ見えかくれし始め、3分の2を過ぎるあたりから音量と響きを増してゆき、第2楽章に出てきた主題による狂気じみた大騒ぎに到達する。とはいっても、1分も続かずすぐに力を弱め、最後は、チェロ独奏のモノトーンに、打楽器群がチカチカと点描するような音をからませて終わる。


この響きは、既に我々のよく知っている響きである。そう、あの交響曲第15番の最後の終わり方とそっくりなのである。既に交響曲第4番で類似の試みを行っていたショスタコーヴィチは、こうしてチェロ協奏曲でもう一度試してみたあと、交響曲第15番
(5年後の1971年に作曲)で最後の完成形を示したというわけであろう。



CDは、マイスキー(マイスキー(vc)。ティルソン・トーマス指揮ロンドン響。1993年8月録音。第1番とのカップリング。このCDは、マイスキーにより、師であったロストロポーヴィチに捧げられている。)を聴いていたが、ロストロポーヴィチ(ロストロポーヴィチ(vc)。小澤征爾指揮ボストンso。1975年8月録音。グラズノフ「吟遊詩人」及びチャイコフスキー「アンダンテ・カンタービレ」(例の弦楽四重奏曲の第2楽章を、作曲者自身がチェロとオーケストラ用に編曲したもの)との組み合わせ)を見つけたので聴いてみると、やはり全く格が違うようだ。

小澤が、第1番よりも悲劇性に覆われたこの曲をどう振るか、少し案ずるところもあったのだが、全然心配することはなかった。


マイスキーは、第1楽章の冒頭にしても、「表情を作ろうとしすぎる」きらいがある。細かなビブラートで震えるような、またおののくような音を出すことにより、深い哀しみを表そうとしているようでいて、かえって弱々しい音づくりとなってしまっていて、失敗している。作曲者の書いた通りに演奏すれば自然と哀しみも深みも出てくるのに、演奏する側であまりそれを強調すると、逆効果になり、下手をすると安っぽいものになってしまう。

ロストロポーヴィチも、指揮者としてはその傾向が少しあるが、チェロ奏者としてはそうしたことがなく、理想に近い演奏を聴かせてくれる。第1番とともに、ロストロポーヴィチという存在と不可分といってもいい曲なのかも知れない。