DAINASHI MUSIC
      

ショスタコーヴィチ

       
交響曲第1番

      ---天才は「第1番」から天才---



かつて黛敏郎が司会していた頃の「題名のない音楽会」で、色々な作曲家の交響曲第1番の一部を聴かせて、来場者に作曲者を当てさせる企画をやったときがあった。
(1993年10月31日放送「第1交響曲は名曲か」)

メンデルスゾーン、ワーグナーなど、余り「第1番」を聴く機会のない作曲家のものばかりで、それでも正解者が結構いたのだから、随分レベルの高い来場者に恵まれた番組だったわけだ。自慢になるが、私は全問正解することができた。


共通しているのは、いずれも既に「第1番」からして、その人でないと書けないような「語法」を持っていることである。

とくにワーグナーは面白かった。やたらに力の入った感じで、ベートーヴェンを思わせるような響きもあるが次々と色々なメロディーが余り脈絡なく出てきて、ソナタ形式などという枠を多分完全にはみ出ているようであった。彼の楽劇全般にそうした傾向はあるのであって、換言すれば、楽劇という分野を確立するしか、彼の語法を活かす方法はなかったのかも知れない。


もちろん、その番組でやったような例は少しマニアックな処があるのだが、ベートーヴェン、マーラー、チャイコフスキーといった人たちの、比較的よく知られた「第1交響曲」を例にとっても、まさに「青春の交響曲」と呼ぶべき瑞々しさを持っていると同時に、そのあとに続いてゆく作品群でしっかりと形づくられてゆく語法の片鱗を、既にそこに聴くことができる。そのことによって、我々は彼等が紛れもない天才であったことを今さらながらに思い知ることになるわけだ。勿論、ブラームスのように「第1番」が「青春の交響曲」ではない、という場合もあるわけだが・・・。


ショスタコーヴィチの「第1番」も、そうした天才たちの例に漏れず、チャイコフスキーのような響きやワーグナーの「トリスタン」めいた「ふし」が出てくる箇所がありながら、既にショスタコーヴィチ以外の誰の作品でもないことを示す曲となっている。

19歳のときの、音学院の卒業作品である。ワルターやトスカニーニの紹介で一躍西側にも幅広く知られるようになったことから、共産党独裁下で独自の道を歩み始めたソ連にとって「世界で初めての社会主義国家が誇る作曲家」として「広告塔」の役割を果たすことが課せられてゆくこととなる。そして、一般大衆の名を借りた、新しい傾向の音楽が理解できない党首脳からの圧力によって、この第1番にも含まれている、ある種前衛的な要素だけをそのまま追っかけてゆくことは許されないこととなってゆく。


だが、前衛的な要素を持った作風によって彼が非常に難しい立場に立たされるようになるのは、もう少しあとのことになる。
このあと交響曲については「第2番『10月革命に捧げる』」「第3番『メーデー』」と、タイトルだけを見る限りは政府にとって安全と思わせる曲を発表してゆくわけだが、「第4番」に至って大きな転機を迎えることとなる。この意欲的な作品を発表中止にした上で「第5番」を発表し、その後「政府のご機嫌とりを狙った曲」と「自分の本当に作りたい曲」の間を行き来しながらも、15曲もの交響曲を残すこととなってゆく。

換言すれば、自分が本当に作りたい作品ばかりを書くわけにはゆかなくなったことにより、前衛的な要素を伴った語法を一応は残しながらも、かなり聴きやすく整えにれた曲が多数我々のもとに残されることになっていったわけである。





CDについては、青春のはつらつとした感じがあり、やや荒削りな点をうかがわせる点で、ロジェストヴェンスキー
(ロジェストヴェンスキー指揮。ソビエト国立文化省交響楽団。1983年モスクワ録音。)が良い。
バーンスタイン
(バーンスタイン指揮シカゴ交響楽団。1988年6月ライブ録音)は美しいが粘りすぎ。
ハイティンク
(ハイティンク指揮ロンドンフィル。1980年ロンドン録音)はテンポもオケの響きもピタッとおさまる名演だが、反面、曲の荒削りな魅力が削がれてしまっている。「第1番」という曲を演奏しているにしては、完成度が高く収まり過ぎているのである。これが却って難点となっていてベストとはし難い。