DAINASHI MUSIC
           

「ショスタコーヴィチ

   交響曲第2番と第3番

      ---すなおに革命讃歌が書けた頃---



「第2番」は「10月革命に捧げる」、「第3番」は「メーデー」という標題がついていて、いずれも単一楽章で演奏時間も短く、終わりの部分に合唱がつくという共通点がある。


まず標題だが、いずれもまさに体制ベッタリであって、共産党政府への忠誠を示しているようである。「第2」は国立出版所の宣伝部が10月革命10周年のための曲としてショスタコーヴィチに委嘱した曲だそうである。途中には、のちに「第12番」のフィナーレで大々的に取り上げられることになる主題も出てくるが、作風はまったく実験的といってよいものである。分かりづらいことで批判を受けるかも知れないことを、最後に合唱を付けてカムフラージュしているようにも見える。しかし、その合唱とて、決して聴きやすいものではない。だが、この前衛的な「第2番」は、革命10周年記念コンクールで1位を獲得したのであった。こんな曲に賞を与えるほど、まだ当局は寛容であったということになる。のちのちの当局の傾向からすると、批判されて然るべき傾向の曲であるのだが・・・。


「1917年」と名付けられた「第12番」が、どうもすなおに革命を賛美している曲ではないらしい、と気付いてから本格的にショスタコーヴィチを聴いてきた。その流れで、「1905年」という名の「第11番」も、やはり屈折した感情が込められているように聴こえた。しかし、どうも「第2番」と「第3番」は、余り裏を読んで聴くほどのものではなさそうだ。何しろ、「第2番」は1927年、作曲者21歳の作品、「第3番」は1929年で23歳の作品なのである。「第1番」で華々しくデビューした若い作曲家が、こうした讃歌を書くことによって祖国に貢献したい、と単純に考えたとしても不思議ではない。まだこの頃はすなおに革命讃歌を書くことができたというわけだ。それはショスタコーヴィチ独自の語り口を色々と模索する中で出来上がったのであるが、まだ当局にも、それを受容する寛大さがあった。


ロストロポーヴィチのCD(ロストロポーヴィチ指揮ロンドン交響楽団他。1993年2月録音。1983年モスクワで録音(テルデックWPCS-6184)。2010年6月改訂時、現在入手困難 )に付属している解説によると、息子のマキシムに対して、父はこの2曲の演奏を禁じたということである。そのため「幻の交響曲」として長いこと封印されることとなった。その理由は、前衛的な曲を書いていたことに対する「自己批判」として恭順の意を表すことであったのだろう。結果として、西側でも知られる時期が遅くなった。もし早い時期に知られていたとしても、単純に「共産党政府ベッタリの音楽」として、殆ど重用視されなかっただろう。年代を経てから知られることとなったため、かえって色々なしがらみから脱して、曲そのものと向き合うことができるようになったわけだ。


だが、この2曲とも、曲自体の再評価は、まだまだこれからであると思う。「第2」の、緊張感をもった曲の進行は、妙に描写的な意味づけをせずに聴く限りは、それなりに面白い。


また、「第2」に比べると「第3」の方が聴きやすい部分が多い。絶え間なく流れてゆく音の動きが次第にエネルギーを蓄積してゆきクライマックスに到達するという手法は、後の「第4」や「第8」などにつながるものである。ただ、「第2」に比べて、やや凝縮感に欠ける。とくに合唱の始まる前に弦のグリッサンドとトランペットの叫びがくり返される部分は、どうにもしつこいし冗長である。

2曲とも、曲自体の再評価がまだ進行中ということに関係し、決定盤と呼べるものもまだ世の中には出ていない。少なくとも私は、上記のロストロポーヴィチを含め、ハイティンクなども聴いたが、まだ「これ」という演奏には行きあたっていない。



「第3」のあと、次の交響曲をショスタコーヴィチが世に問うのは実に8年もたってからのこととなる。1937年の「第5番」がそれであり、実際にはその前年に「第4」が完成していたがお蔵入りさせてしまったから1年遅れたわけだ。この8年の間に彼の身にふりかかった色々な事件が彼をいかに変えていったかということに思いを馳せざるを得ない。しかし、そのことによって「第5」をはじめとする名曲の数々が我々に残されることとなった。

そして、次に声楽付き交響曲が書かれるのは、1961年から1962年にかけて作曲された、とてつもない問題作である「第13番『バビ・ヤール』」まで待たねばならないわけである。