DAINASHI MUSIC
             

ショスタコーヴィチ

    ピアノ協奏曲第1番

      ---ショスタ家の休日 ---



ロシアを祖国とし20世紀を生きた作曲家で、我々に馴染み深いピアノ協奏曲を書いた人を挙げるとき、まずは何と言ってもラフマニノフ(1873〜1943)の名を思い出すはずである。そして、プロコフィエフ(1891〜1953)とショスタコーヴィチ(1906〜1975)も忘れてはならない。ショスタコーヴィチは2曲書いているが、ラフマニノフとプロコフィエフがともすれば「大曲主義」とも言うべき傾向を感じさせるのに対し、両方とも2曲と実に簡素な、しゃれた作品となった。


「ピアノ協奏曲第1番」は、1933年、作曲者27歳のときの作品である。ちなみにこの1933年という時点では、プロコフィエフは前年の1932年に「ピアノ協奏曲第5番」を書きあげていて、それがプロコフィエフとしては最後のピアノ協奏曲となった。ラフマニノフは1914年に脱稿していた「第4番」の初演を1927年に果たしていたが、2番や3番ほどには成功せず、次の成功作となる「パガニーニの主題による狂詩曲」が生まれるのは1934年のことである。


これら3人は、ピアニストとしてメシを食うことができるほどピアノがうまかったという点でも共通している。

もちろんピアニストとして終生華々しい経歴を刻んだのはラフマニノフであるが、プロコフィエフも亡命中、自作を自分のピアノで初演したりしているし、ショスタコーヴィチもショパンコンクールに出場していたことがあり、入賞を逃した経緯がある。もし入賞していたらピアニストとしての仕事の方を優先するようになっていたかも知れない。


ロシア革命、または政治との関わり方では、三人三様の道を辿ることになった。もちろん、三人三様となったのは、共産主義革命が起こったときの年令や、それまでに構築されたキャリアが異なっていたためでもある。


ラフマニノフはロシア革命後亡命し、そのまま帰国することはなかった。作曲よりもピアニストとして多くの時間を割くことになるのは、メシを食うために演奏活動を続ける必要があったためである。
プロコフィエフはいったん亡命したが、ロシアに戻った。しかしその後、当局の期待に応えることの困難さに悩みながらも誠実に正面からそれに応えようとした作曲生活が続くことになる。しかもよりによってスターリンと同じ日に死んだので、その後あり得たかも知れない、もう少し自由な創作活動をする状況に身を置くことは不可能となった。


そしてショスタコーヴィチは祖国に残ったまま期待の星とされ、それが足枷となり負担となっていったが、プロコフィエフとは異なって、自分本来の作風と、当局の求める方向の「折り合いの付け方」は、ときには素直に従って見せたり、ときには明らかに逆らってみせたり、またときには「素直に従っている」如く見せながら内容にとんもない皮肉を込めたりというように、実に屈折した作風となってゆく。


とは言え、ショスタコーヴィチが、この「ピアノ協奏曲第1番」を発表した時点では、まだ周囲の状況もさほど深刻ではなかった。

この初めてのピアノ協奏曲を世に問うにあたり、ショスタコーヴィチは、先の2人の先輩はもちろん、伝統的なピアノ協奏曲という分野そのものからも逸脱した観のある、ユニークな作品を引っ提げて登場するのである。


とにかくピアノと「協奏」するのは弦楽合奏とトランペットだけという、実に簡素な編成の曲である。そして、そのトランペットは、もうひとつのソロ楽器と呼んでもいいほど重要な役割を果たす。例えばレントの第2楽章の再現部で弦の伴奏でトランペットが入ってくる部分では、トランペットにミュートをつけて、殆どジャズのブルースと言ってよい雰囲気を出していてゾクゾクさせられるし、第4楽章の終わりの方でイタリアを思い出させるようなメロディーを奏する処、そしてピアノがハ長調の和音を強打し続けるのと掛け合いで延々と吹きまくる続く最後の部分など、何れもトランペットという楽器の使い方の冴えを見せてくれる。


曲全体としては慌ただしく騒がしい感じが支配的だが、メロディーや響きの美しい箇所も多く、聴きやすく、明るい曲である。交響曲でこうした趣きの曲が生まれるは「9番」まで待たねばならない。


この曲の前年にあたる1932年に書いたオペラ「ムツェンスク郡のマクベス夫人」が初演されたのはこの協奏曲の翌年1934年である。1936年にプラウダ紙上で「ムツェンスク郡のマクベス夫人」とバレエ「あかるい小川」が「社会主義リアリズムに反する形式主義的作品」とされ、リハーサルに入っていた「交響曲第4番」の初演を撤回する羽目になる。

そうした激動の年月が始まる前の幸福なひとときにこの曲は生まれた。しかも、前年、26歳のとき最初の結婚をしているのである。まさに「ショスタ家の休日」であった。





CDCGCDは3種類聴いてみた。

この中で、プレヴィン盤(プレヴィン(pf)。バーンスタイン指揮ニューヨークフィル。1962年録音。バーンスタインの弾き振るりによるピアノ協奏曲第2番と、プーランク「2台のピアノのための協奏曲」とのカップリング。)では、第2楽章あたりで、少し暗い影を背負った感じになっているが、他の部分の明るさと調和が取れておらず若干混乱した印象が残る。

ブロンフマン盤(ブロンフマン(pf)、サロネン指揮ロトンゼルス・フィル。ピアノ協奏曲第2番とピアノ5重奏曲とのカップリング。)は、上記の第2楽章のミュート付きトランペットの音が下品で興ざめする。

アルゲリッチ盤(アルゲリッチ(pf)。フェルバール指揮ヴュルテンベルク室内管弦楽団。1993年1月録音。ハイドンのピアノ協奏曲とのカップリング。)はピアノが前に前に進んで行こうとする傾向にあり、もちろんそれはいつもの彼女らしさでもあるのだが、ここでは少しやり過ぎの感じもある。

総合的には、録音の良さとトランペットの良さで、アルゲリッチ盤がベストと考える。