DAINASHI MUSIC
            

ショスタコーヴィチ

      
「森の歌」
  

  ---「忘れられた名曲」なのか、単なる愚作なのか---



団塊世代である私よりも、1世代ないし2世代先輩にあたる年齢層の人たちの間で、「森の歌」という曲が愛唱ないし愛聴されたことがあった。


今にしてみると殆ど理解できないことだが、戦後長い間、ソ連という国が憧れの国として賞揚され、とくに反米意識を持つ人々の間では理想国家として崇められることさえあった。そうした風潮の中で、「ソ連を代表する大作曲家ショスタコーヴィチが書いた、社会主義政策を賛美する、親しみやすい大カンタータ」というわけである。黛敏郎の「題名のない音楽会」だったか、山本直純の「オーケストラがやってきた」のどちらであったか記憶が曖昧なのだが、山本直純がこの曲の一部を「忘れられた名曲」といったスタンスで紹介していたことがあった。
(2114年11月確認。「題名のない音楽会」の1988年8月7日放送分。岩城宏之と山本直純がゲスト)



で、そのうち聴いてみたいと思っていたが、別稿でもふれたように「交響曲第12番」とカップリングされた、ムラヴィンスキー指揮のCDを見つけた
(メロディア原盤のスタジオ録音。交響曲第12番はレニングラードフィル。森の歌はソビエト国立交響楽団他。)。しかも、交響曲第12番の1961年とともに、「森の歌」も1949年の世界初演と前後してスタジオ録音されたものだという。


第2次大戦後、人々というか「当局」は、ショスタコーヴィチが「戦勝を祝う大交響曲」を発表するのを期待していた。しかし発表されたのは、期待に対して肩透かしを食らわせるような、「第9番」であった。そして案の定というか、予想できたはずの手厳しい批判を受けたのだが、それに対する「弁明」として書かれたのがこの「森の歌」というわけである。少なくとも日本では余り演奏されることがなくなったが、果たして「忘れられた名曲」なのか、単なる愚作だから忘れられていったに過ぎないのか。


率直に言って、ムラヴィンスキー指揮のこの演奏を聴いた限りでは、「ひとつもいい処のない曲」であると思った。「忘れられた名曲」などではなく、演奏する価値のないまったくの駄作であり、愚作であると思った。


カンタータであるから当然、歌があり、歌詞がある。この歌詞がスターリンを称え、ソビエト政府の植林政策を称えるという内容。それは時代背景からして仕方ないかも知れず、過去の遺物を引きずった内容の歌詞を持っていても音楽として優れている曲はいくらでもある。

そこで、歌詞の対訳を見るのは途中でやめて、音楽だけに耳を傾けることにした。
ところが、ショスタコヴィッチらしい気のきいた箇所も皮肉を利かした箇所もない。それどころか、どこにも美しい箇所がなく、どこにも勇気を与えてくれるような箇所がなく、深い響きもなく、喜ばしい箇所もない。独唱や合唱はそれなりに盛り上がってみせているようだが、心から響いてくるものが何もないのである。


この「森の歌」は、「交響曲第9番」が厳しく批判されたことに対する「弁明」として作曲されたもので、まさに「社会主義リアリズム」を最高の形で具現化したものとして当局の覚えも大変にめでたかった曲なのだ。しかし、「9番」への批判に対する回答だとしても、落差が激しすぎる。「4番」のあとの「5番」があんな名曲になったのに・・・交響曲第12番のように、私が「これはちとかなわん」と思っていた曲でさえ、音楽による抵抗のようなものがにじみ出ているというのに・・・ 


ところが、アシュケナージが録音したものが見つかったので聴いてみたら、それなりに良かった。ムラヴィンスキーだけを聴いて書いた上記の印象を全て撤回する気にはならないが、この曲にアシュケナージの芸風が合うのか、随分印象が変わって聞こえた。
ショスタコヴィッチは色々な演奏のされ方がある、ということであろう。「単なる愚作」と決めつけるつもりでいた気持ちが若干ブレそうになった(2010年6月本稿改訂時、1枚モノでの入手は困難。掲示したのは全集版)。



また、アシュケナージ盤に付属していた日本語対訳に「スターリン」はおろか、「共産党」も「レーニン」も出てこない。不思議に思ったので調べてみると、スターリンの死後に起こったスターリン批判によって、1962年、スターリン個人崇拝に結びつく部分の歌詞の変更した改訂版ができ、これにより演奏されるようになったということである。

さて、そうだとしても、やはりこれは愚作なのだろう。少なくとも、ショスタコーヴィチの作品としては愚作として間違いないと考える。ショスタコーヴィチには、もっと優れた作品が幾らでもあるのだから。