ショスタコーヴィチ
ヴァイオリン協奏曲第2番
---偉大すぎる「兄」を持った不幸 ---
私の、このヴァイオリン協奏曲第2番の初稿アップは、ヴァイオリン協奏曲第1番について書いてから1年ほど後のことだった。
ショスタコーヴィチが残した主要な協奏曲は、ピアノ協奏曲も、ヴァイオリン協奏曲も、チェロ協奏曲も2曲ずつであるが、2曲だとどうしても比べてみることになる。ピアノ協奏曲とチェロ協奏曲は、2曲のうちどちらが優れているということは決めがたく、それぞれの魅力を見い出すのは比較的容易なのだが、ヴァイオリン協奏曲となると、何度聴いても第1番の方が優れているように思えて、第2番の良さを見つけるために時間をとってしまったのだ。
いや、もう少し正確に言うと、第1番の訴えかけてくるものが余りにも圧倒的であり、中でも第1楽章と第3楽章などは耳について離れない。だから、第2番を聴くよりは、どうしても何度も第1番を聴いてしまう。
しかし、「第1番」ばかり何度も聴いていると、とても息苦しさを覚えるようになってゆく。そこからいったん抜け出すためには、まったく傾向の違う音楽を聴くしかない気分となり、プロコフィエフを聴くようになっていった。CDにもよくペアで収録されているので、それらの曲を聴くことから始まり、そんなときに限って、N響アワーなどでプロコフィエフの「5番」などを演奏しているのを耳にしたりして、次第に深入りしていった。
そのうち、ショスタコーヴィチと違って、悪く言うと余りにもノー天気なプロコフィエフの作風が、すごく幸せな愉しい時間をもたらしてくれることに気付いてゆき、ハマってゆくこととなった。同じ頃、通勤途上のクルマの中で聴くCDをモーツァルトにしてみたら、これはこれで凄い世界が拡がっていることを再認識したり・・・ 要は大きく脱線し回り道をしていたのである。
ヴァイオリン協奏曲第1番の辿った数奇な運命は知らなくても、少なくとも交響曲でいうと「8番」「10番」を聴いたことがあれば、それらの流れをくむ「哀しみの曲」の系列に属していることや、ヴァイオリンが、半音の目立つモノローグを延々と続けてゆく第1楽章、荘重なバッサカリア主題の上に、ヴァイオリンのソロを組み合わせてゆく第3楽章などで繰り広げられる音楽の息苦しさ、切実さには心を打たれるに違いない。
それに比べ、第2番は、それなりにうまくやってはいるのだが、どうしても訴えかける力が弱いような気がするのである。プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲も2曲あってやはり「第1番」の方が優れていると思うが、「第2番」がずっと劣るものとは考えられないのに対し、ショスタコーヴィチの場合はかなり「2番」が劣る。
ひょっとすると第2番は第2番なりに名曲なのに、第1番が余りにも凄いので、損をしているだけなのかも知れない・・・とも思ってみたりもするのだが・・・。
第1番がよくできた余り、または有名になり過ぎた余り、第2番やそれ以降の曲が余り聴かれなくなってしまった例を我々はいくつかよく知っている。協奏曲では、チャイコフスキーのピアノ協奏曲やブルッフのヴァイオリン協奏曲などがそれにあたる。いわば、出来すぎた兄(第1番)を持ってしまった弟(第2番やそれ以降の曲)の不幸、といっていいだろう。
ブルッフの「2番」はまだ聴いたことがないが、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番は、この稿を書くにあたって最近ようやく聴いてみた(聴いたのは下記の盤。チャイコフスキーのピアノ協奏曲も第2番となると、なかなか「これ」といったCDは入手しにくい。手元にあるのはチェルカスキーによる演奏である。
チェルカスキー(pf)、ザスキン?指揮シンシナティ響。1981年録音)。メンデルスゾーンのロンド・カプリチオやリストのハンガリー狂詩曲などとの組み合わせ。2010年6月本稿改訂時点では入手困難のため、ここには、チェルカスキーによる別録音版を掲示)。
聴いてみると、なぜこの曲が余り聴かれないのか不思議なほど、結構いい曲である。第1番が圧倒的人気を博しているのは、疑いもなく、あの冒頭の、豪壮華麗な部分があるからだと思うが、独奏ピアノの出だしで力一杯両手で和音を叩き付けてゆく部分の最初のアイデアはアルペジォだったというし、そもそも冒頭の主題は曲の中でついに再現しないという奇妙さは昔から言われてきたことである。冒頭の部分が終わって出てくる主題が、第2番のものよりそれほど優れたものかどうか、よく分らない。
さて、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第2番の話に戻ろう。
楽章構成は、第1番で採用された4楽章ではなく、伝統的な3楽章である。しかし、嬰ハ短調(全曲を通じて調号はないが)というヴァイオリン協奏曲としては異例な調(通常、ヴァイオリン協奏曲の多くはニ長調やト長調(メンデルスゾーンのホ短調はト長調の平行調)またはハ長調などで書かれている。ヴァイオリンの4本の弦がG-D-A-Eと調弦されているため、弾きやすく響きもよくなるためである。ヴァイオリン協奏曲で嬰ハ短調というのは、有名な作曲家では他にヒンデミットに例があるそうだ。)で書かれており、このこと事体、いかにもショスタコーヴィチらしい「ひねり」を感じる。編成は第1番よりも小規模でありオーケストレーションも概ね簡素で、金管はホルン4本だけだが、このホルンとフルート、そしてトムトムが要所要所で実に効果的に使われる。
第1楽章は、既にショスタコーヴィチの色々な曲で体験済みの、低弦が暗くうごめく響きで開始される。3小節めからすぐに独奏ヴァイオリンが哀しみを帯びたメロディーを弾き始め、オーケストラにそのメロディーが移ったり、途中でピッコロとの掛け合いがあったりするうち、トムトムがリズムを入れ始め、短い時間だがショスタコ・サウンドで盛り上がり、最後は静かな部分が長めに続いて終わる。調性が安定せずメロディーラインもすぐには取りにくいが、何度か聴いていると、なかなか美しいメロディーであることが分かってくる。途中で何度か、いやに分かりやすい短い音型が出てくる。何かの引用なのか、誰かを示す音型であるのかはよく分らない。
第2楽章は、チェロとコントラバスだけが低弦でロングトーンを引っばっているのを背景に、独奏ヴァイオリンが第1小節からG線を使ったメロディーを弾き始める。全体にこうして低い音域で進んでいると、フルートによる対旋律がからんできて、独奏ヴァイオリンの主旋律を引き立て、簡素なオーケストレーションであるのに絶妙な効果を醸し出す。この主旋律と対旋律がオーケストラとソロの間で受け渡しをされたり、少しずつ楽器が加わったり減ったりしながら進み、カデンツァのあと、第5交響曲の第3楽章で聴いたような、寂しい響きの部分に入る。殆ど終始活躍し続けていた独奏ヴァイオリンが休みに入り、オーケストラだけになって静かに終わり、休みなく第3楽章に入る。
第3楽章は、前の楽章の続きの雰囲気から独奏ヴァイオリンが突然入ってきてしばらくレシタティーボのように大見得を切ったあと、リズミカルな主題に達し、その主題をメインとしたロンド形式で終始する。「あいの手」として弦楽器群と管楽器群がかわるがわる入ったり、4分の2拍子と4分の3拍子が頻繁に入れ代わるなどの趣向が凝らされている。149小節に及ぶカデンツァのあとコーダに入るが、引き続き弦楽器群と管楽器群がかわるがわる入る場面が多く、全合奏になるのは数カ所だけである。
第1楽章も第2楽章も、ひねってあるがメロディーを聴かせる楽章だと思う。
初演を任されたのは、第1番と同様、オイストラフである。というより、オイストラフ満60歳の誕生祝いとして献呈されたそうである。実際にはショスタコーヴィチが勘違いしていて、オイストラフ59歳の誕生日に贈ってしまった。あとで60歳のときにはヴァイオリンソナタを新しく作ってプレゼントしたらしい。
こんなエピソードがあるので一応オイストラフから聴いてみようとしたが入手できなかったので、クレーメルから聴き始めたのだが、余り良くなかった(クレーメル(vn)。小澤征爾指揮BSO。1992年4月録音シューマン作曲ショスタコーヴィチ編曲のV協(チェロ協奏曲をシューマンがヴァイオリン用に編曲したものをベースにしたもの)とのカップリング)。よく言えば思索的な演奏、ということになるかも知れないが余りにもクールすぎる。第1楽章でそれなりに盛り上がるのだが、もう少しショスタコーヴィチなのだから熱狂的な処もあっていい。メロディーも、もっと聴かせて欲しい。まぁ、クレーメルにメロディーを歌え、というのは「ないものめだり」なのだろうが・・・
結局、第1番と同様、ヴェンゲーロフがロストロポーヴィチと組んで録音したCD(ヴェンゲーロフ(vn)。ロストロポーヴィチ指揮ロンドン響。1996年9月録音。プロコフィエフ「ヴァイオリン協奏曲第2番」とのカップリング。)がベストと思われる。メロディーもよく歌われ、とりにくいメロディーだが段々と良さを分からせてくれる。要所要所の盛り上がりも十分だ。
|