DAINASHI MUSIC
           

ショスタコーヴィチ

     チェロ協奏曲第1番

  
    
---プロコもすなるチェロコンを ---



ショスタコーヴィチの残したチェロ協奏曲は2曲あり、ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲と同数であるが、このチェロ協奏曲第1番が作曲されたのは1959年、作曲者が53歳になってからであり、初演は1960年であった。

既にピアノ協奏曲は2曲とも世に出したあとであり(ピアノ協奏曲第2番の作曲・初演は1957年)、ヴァイオリン協奏曲も第1番を「お蔵入り」から復活させて初演を終えている(作曲1947-48年、初演1955年)。1953年3月のスターリンの死によって、その(くびき)から自由になり、何とか共産党とも折り合いをつけながらやってゆこうか、と思い始めていた頃かも知れない。交響曲では第11番が2年前の1957年に発表(初演)されたあとであり、第12番の登場は2年後のことになる(交響曲第11番の作曲は1956-57年。交響曲第12番の作曲は1960-61年、初演1961年)


ショスタコーヴィチがチェロ協奏曲を作曲してみたいという意欲を持つに至ったのは、プロコフィエフ作曲の「チェロとオーケストラのための交響的協奏曲」(作曲1951-52年、初演1952年)を聴いてからのことだという。「それ以来、この分野で自分の力を試してみたいと思うようになった」とショスタコーヴィチが語ったことがあるそうだ。「プロコもすなるチェロコンというものを、私もやってみんとて」(「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてすなり」(紀貫之「土佐日記」冒頭))というわけだ。しかし、「やってみたい」と思い始めてから、完成までにはずいぶん時間がかかった。結局その曲を聴いてから7年後になった。どんなペースで作曲したのか分からないが、周到な準備を積み重ねていたような気がする。ピアノ協奏曲はもともと得意中の得意であるピアノをフィーチャーしたものであるから比較的気楽に作曲できたかも知れないが、弦楽器の協奏曲はどうしても力が入ってしまうこととなった。ヴァイオリン協奏曲も然りだが、このチェロ協奏曲は、ヴァイオリン協奏曲とは異なる意味で力の入ったものとなった。


プロコフィエフの交響的協奏曲を聴いて、「創作意欲をかき立てられた」ということなのだが、そんな通り一遍の言葉よりも、もう少し突っ込んだ推測をすると、「衝撃を受けた」と言う方が近いのではないか。それは、「チェロであんなことができるんだ」という驚きと、それを成し遂げたプロコフィエフという同業者・同時代人に対するライバル意識または嫉妬の入り交じった感情だったかもしれない。その交響的協奏曲は、プロコフィエフが自作のチェロ協奏曲第1番をロストロポーヴィチの演奏で聴いて感銘を受け、その協力を得て改作された作品で、ロストロポーヴィチに献呈され、その手で初演された。もちろん、ショスタコーヴィチは、ロストロポーヴィチの超絶的な技巧と表現力がこの曲に力を与えたこと理解したはずである。そして、このショスタコーヴィチのチェロ協奏曲も、ロストロポーヴィチに献呈され、その手で初演されることとなった。


プロコフィエフの交響的協奏曲も、このショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番も、ロストロポーヴィチという天才を得て、チェロという楽器の可能性を極限まで引き出すような技巧と表現力を要求する曲となった。しかし、その条件の中で、当然のこととはいえ、この二人の作った音楽は、かなり異なったものとなった。


プロコフィエフの交響的協奏曲は、2管編成で、打楽器はティンパニとチェレスタだけだが、金管にホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバ1 が使用され、シンフォニックな響きの充実したクライマックスに彩りを添える、3楽章構成。次々と目まぐるしく曲想の変化する部分には鋭い対比もあり、暗い部分もあるにはあるが、全体的に軽妙で楽天的な明るさが支配している。


一方、このショスタコーヴィチのチェロ協奏曲は、2管編成で、打楽器はティンパニとチェレスタだけという点は同じだが、金管はホルン1本だけである。協奏曲でソロ楽器をキッチリ聴かせるため彼がよく行ったことであるが、それにしても簡素な編成である。そして曲の雰囲気は、ヴァイオリン協奏曲第1番ほど重苦しく暗いわけではないが、2曲のピアノ協奏曲のような楽天的な雰囲気というわけでもない。


第1楽章冒頭から独奏チェロで提示される、G-Fes-Ces-B という4音から成る音形(英語読みではG-F♭-C♭-B♭。分かりやすく同音異名に置き換えると G-E-B-B♭)は、作曲者自身「おどけた感じの行進曲風」と称していたそうだ。例の D-Es-C-H とは音も順序も違うのだが、たった4つの音で、ショスタコーヴィチだと分かる特徴的な音形である。この音形は、第1楽章の主要主題としてこの楽章で形を変えて何度も出てくるだけでなく、全曲の各所に出てくる。


第2楽章は、ショスタコーヴィチ独特の寂しい響きの導入部、哀し気なメロディーの主要部のあと、中間部では一層深い哀しみと憧れが交互につながったような主題が登場する。そして、その深い哀しみと憧れの感情の起伏が次第に大きくなり緊張を高めてゆくが、爆発しきることはなく、テッンパニ一発で再現部に入る。オーケストラで主要部の主題を大きく鳴らしたあと、第5交響曲の第3楽章を思わせる不安げな寂しい響きに包まれ、独奏チェロのハーモニクスとチェレスタなどがからむ部分に進み、やがてチェロだけが残って、カデンツァを独立させた形の第3楽章となる。


カデンツァだけで孝生された第3楽章は、実に驚くべき技巧と表現に満ちている。第2楽章の終わりから続く雰囲気の中で、第2楽章の主題をもとに進んでゆくが、ピツィカートで奏される挿句は平家物語の薩摩琵琶のような寂寞感と凄みを感じさせ、アコード(弓で弾く奏法。すなわち、弦楽器における通常の奏法とピツィカートで同時に奏する部分だけでなく、アコードの重音、それも単に和音を鳴らすだけでなくメロディーと対旋律を同時に鳴らす ! という離れ業までやってのける。やがて低音域から高音域まで走り回るフレーズが出て次第に速度を上げていき、そのまま休みなしに第4楽章に突入する。


第4楽章はそのまませわしない動きで目まぐるしく進んでゆき、気がつくと次第に第1楽章冒頭の主題がチラチラ聞こえるようになってゆき、最後はそれが大きな音で再現されて終わる。


こうして、プロコフィエフとショスタコーヴィチという、20世紀ロシアを代表する世界的大作曲家が、ロストロポーヴィチという人を得て世の中に送り出した曲が残された。

CDも、ロストロポーヴィチ
(ロストロポーヴィチ(vc)。小澤征爾指揮ロンドンso。1987年11月録音。プロコフィエフ「チェロとオーケストラのための交響的協奏曲」とのカップリング。)がいいと思う。この2曲のカップリングという点も魅力だ。



しかし、とくにショスタコーヴィチについては、ロストロポーヴィチの他に、今後誰がこんな演奏を可能とするのだろうか。


マイスキー
(マイスキー(vc)。ティルソン・トーマス指揮ロンドン響。1993年8月録音。第2番とのカップリング。このCDはマイスキーが師であったロストロポーヴィチに捧げている。)も悪くはないのだろうが、ロストロポーヴィチに比べると第1楽章冒頭の出からして軽い感じがするし、第3楽章のピツィカートの挿句も、単なる挿句としか言いようのないもので、凄みがない。




この曲は第2楽章以降がとくに素晴らしいと思うが、その価値は、今の処、ロストロポーヴィチの演奏と不可分の関係にあるのかも知れない。