DAINASHI MUSIC
          

ショスタコーヴィチ

    
ピアノ三重奏曲第2番
  

     ---ショスタ版「偉大な芸術家の思い出」 ---



クラシック音楽を聴き始めた頃、学校の仲間や先輩の中に詳しい人が何人かいて、作曲家論や作品論を時折たたかわせていた。小生は、そんな論議を、そばにいて耳にすることが多かったのだが、現在に至るまで忘れられないのが、「ベートーヴェンはロック、チャイコフスキーは演歌」という定義( ?) である。


現在では、クラシック音楽に入ってゆく道筋として、どのようなコースが一般的なのだろうか。私が聴き始めたその頃は、チャイコフスキーやベートーヴェンから聴き始める場合が多かったはずである。それは、もっと色々と聴いている人から見ると、チャイコフスキーやベートーヴェンは「入門用」であって余り高い価値を持つものではないということになる。一方、クラシック音楽を聴くという連中は、自分の好き嫌いは別にして、どうしてもクラシック以外の音楽を一段低いものとみなす態度を取るので、「お前はまだベートーヴェンやチャイコフスキーを聴いているのか! 」ということをけなすために言われた言葉だった。確か、こんな会話であった。


「チャイコフスキーなんて演歌やないか」(笑)
「ベートーヴェンは ? 」
「んー。・・・ロックやな ! 」(笑)


今に至るまでよく覚えているのは、この2人の作曲家以外にも色々な作曲家の色々な曲を聴いてゆくにつれ、またこの2人についても色々な曲を聴いてゆくにつれ、またロックも演歌も(一段下がったものとしてではなく)色々と聴いてゆくにつれ、もともと「けなす」ために言われた言葉だったにせよ、「ベートーヴェンはロック、チャイコフスキーは演歌」というのは、実に分かりやすく、また明確に、この二人の曲の真実を言い当てている、ということに確信を深めてきたためである。


ショスタコーヴィチのピアノ三重奏曲第2番は、1944年、作曲者の友人であったソレルチンスキーという人(音楽学者、評論家)の死を悼んで作曲され、その友人の思い出に捧げられた。チャイコフスキーがアントン・ルビンシュテインの死を悼んで作った「ある偉大な芸術家の思い出のために」とよく似た状況で作られたわけである。演奏形態もピアノ・トリオで同じ。当然ショスタコーヴィチも、この余りにも有名かつ偉大な、ロシアの先達の作品を意識しただろう。但し、曲の長さは、チャイコフスキーが約50分に対し、約半分の24〜25分であり、短い。


アルゲリッチ(pf)、クレーメル(Vn)、マイスキー(Vc)によるCDは、この2曲をカップリングしたものである(アルゲリッチ(pf)、クレーメル(Vn)、マイスキー(Vc)。1998年5月、すみだトリフォニーホールでのライブ。チャイコフスキーのピアノ三重奏曲「ある偉大な芸術家の思い出のために」とのカップリング)


第1楽章は、低弦のチェロがハーモニクスの高い音でメロディーを弾き始め、高弦のヴァイオリンがチェロより低い音で重ねてゆくというユニークな楽器法で、哀しみの中にも独特の響きの効果をつくり出す。やがて同じ動きでピアノが加わってゆき、このメロディーに基づき変奏または展開が進んでゆく。


第2楽章は、ややせわしないスケルツォである。楽句のやりとりを聴いていると、こんな聴き方が正しいのかどうか自信はないのだが、亡くなった友人が評論家であったことから、論敵とカンカンガクガクやりあっているさまをカリカチャライズしたもののように聴こえてくる。


第3楽章は、第1楽章よりも哀しみの度を深めた音楽で、ピアノが重苦しい和音を鳴らす上に、ヴァイオリンとチェロが切ないメロディーを乗せてゆき、休みなく次の楽章に続く。


第4楽章は独特の響きをもった音楽である。解説書には「東洋風」と書いてあるが、小生はむしろアラビア風といった感じを受けた。とはいっても、本当のアラビア音楽は知らないので、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」の中の「アラビアの踊り」に似た感じ、といえばいいだろうか。チャイコスキーのその曲のように茫洋としたものではなくてせわしなくにぎやかな音楽なのであるが・・・ 終わり近くにクライマックスがあり、その直後、ピアノの先導で一気に第1楽章の哀切な音楽に立ち戻るのは、まさにチャイコフスキーの曲とそっくりである。その後、第4楽章の要素も戻り、第3楽章の断片が出て終わる。


よくできた曲なのだが、聴き始めのときはよく分らなかった。チャイコフスキーと比べて、いやにアッサリした曲だとも思った。この曲を作曲した頃のショスタコーヴィチは、既に交響曲第8番という形で、彼なりの「哀しみの音楽」の語法を確率している。ピアノ三重奏曲という、編成の限定された作品に同じものを求めるのはもちろん無理だとしても、こんなものなのだろうか。少なくとも、このCDでは次にチャイコフスキーが演奏されるのだが、チャイコフスキーを聴いて圧倒されるのに比べて、少し冷たいのではないか、とも思った。


ところが、聴いているうちに、どうも、ショスタコーヴィチのあとにチャイコフスキーを聴くようになっていること自体が、ショスタコーヴィチの印象を弱め、チャイコフスキーばかり心に残る原因ではないかと思えてきた。


言うまでもなく、チャイコフスキーは、誰にでも分かりやすいメロディーを書き、そのメロディーに直接悲しみを歌い込むことに成功してきた。それは、どういうわけか日本人の心にもピッタリくるものが多い。まさに「チャイコフスキーは演歌」なのである。それがチャイコフスキーの魅力でもあるのだが、反面、飽きる要因でもある。また、しばしば度をすぎるように思えることもある。例えば、私は「悲愴」交響曲の第4楽章など、もう余り聴きたくない。別項に書いた通り、「偉大な芸術家の思い出」は、「悲愴」第4楽章より哀しみの表現としては相当洗練されていると思う。しかし、それはチャイコフスキーの作品群の中で比べた場合の話である。いくら尊敬していた先輩とはいえ、あの嘆きかたは尋常でないと言えるてのではないだろうか。それに比べるとショスタコーヴィチに限らず、どんな作曲家が書いても、あっさりした感じになってしまうのではないか。


要は、チャイコフスキーが感情過多な音楽なのであって、むしろショスタコーヴィチの方が「まとも」なのかも知れない。そう思えてくると、ショスタコーヴィチのこの曲は、チャイコフスキーのように「泣き叫ぶ」「慟哭する」というのではなく、深く静かな哀しみをたたえていて、「友の死を悼む」には、この程度の方がより適切であるかも知れない。


このCDはショスタコーヴィチの次にチャイコフスキーが入っている。実際のライブでもこの順であったかどうかは知らないが、長い曲をあとにもってゆくのが普通だから、恐らくこの順だったのだろう。このCDのライブを聴いたお客さんの殆どは「ああ、いいチャイコフスキーを聴いた」と間違いなく満足して帰っただろうが、同時に、ショスタコーヴィチの印象はすっ飛んでしまった人が多かったのではないだろうか。いや、むしろこの3人が演奏するのを体験すること自体が目的で、「チャイコフスキは、分かりやすいだろうし、聴いてみよう。けど、ショスタコーヴィチって苦手なんだよね。この曲知らないしね〜」という人が一番多かったかも知れない。


ビッグネームの演奏者が揃って観客動員数が読める演奏会であればこそ、「有名な曲」と「まだちょっと聴いた人は少ないかも知れないが、おつきあいで聴いてね、という曲」を組み合わせることが可能となるケースは大変多い。こうした試みによって、何とか次の時代に残されてゆく曲を増やしてゆこう、という意図が見えるプログラムは多い。CDにおける組み合わせも然りだ。何しろ、音楽が次の時代に残ってゆくためには、演奏され続けなければならないのであるから。


考えてみれば、類似した状況で作曲された曲でもあるし、同じロシア、また2曲で1時間半、という適度な演奏時間であることなどから、この2曲を組み合わせて作られたCDは他にもいろいろあるだろうし、演奏会もこの組み合わせは結構ありそうだ。だから、たとえ、より有名な曲との組み合わせてであるがために損をしても、このショスタコーヴィチの「ピアノ三重奏曲第2番」は、実に皮肉なことだが、こうした形で次の時代に残ってゆくことが保証されていると言えるのではないか。


演奏され続け、残ってゆくことができる曲というのは、20世紀の曲の中で、もはやそれほど多くはないはずだ。どんな方法であっても、残ってゆく曲の中に入るだろうと予想できるのは、ショスタコーヴィチにとっても、聴衆であるわれわれにとっても、幸せなことである。