「ある偉大な芸術家の思い出」について
---夢のアルゲリッチ・トリオで真価が分かった--
それなりに長くクラシックを聴いてきているわけだから、当然この曲も、何度か聴いたことはあった。しかし、重要な曲と思ったことは永らくなかったし、CDも持っていなかった。
あるとき、アルゲリッチ、マイスキー、クレーメルの来日演奏をNHK教育テレビでやっていた(1998年の終り頃)。ショスタコヴィッチの曲から始まり、何の気なしに聞き過ごしていたのだが、2曲目にこのチャイコフスキーのピアノトリオ「或る偉大な芸術家の思い出」をやった。これもボーッと聞き過ごしていたのだが、第2楽章の終わりの方で突然曲想が一変し、深刻な調べになる処でハッとさせられ、耳を傾けることとなった。
このときの演奏で初めて「ひょっとすると、今まで真価が分からなかったのか?」と感じたのである。
ちょうどその頃、チョン姉弟の演奏のCDを入手する機会があり、聴きなおしてみた。
いい演奏だった。チョン姉弟については、姉のヴァイオリンも、弟の指揮も、既に何枚かの愛聴盤を持っている。
変なことを言うようだが、チョン姉弟の演奏は、韓国の人が日本の演歌を歌うとうまい、という感覚に似ている。心の琴線に響く、その感受性に相当する部分が日本人と韓国人で共通のものがあるのだろう。
しかも、チャイコフスキーはクラシックの演歌みたいなものだ。このピアノトリオの演奏も期待に違わぬものだった。
が、しかし・・・
すぐ後に、テレビでやっていた演奏をCDにしたものが出ていることに気づき入手したのだが、改めて聴くと、これがとてつもない演奏なのだ。
入手した当時の盤で解説を書いていたのは、書いているのはアニー=キャサリン・デュトワという人。名前からするとデュトワとアルゲリッチの娘のはずだが、一緒に泊まっていたホテルで、この曲をアルゲリッチが「どうしてこんなに難しいの。コンチェルトみたい」などとブツブツ言いながら練習していた、というエピソードが紹介されていて愉快だった。
だって、あのアルゲリッチが「難しい」とボヤキながら練習するなんて考えられますか? しかも、素人ながらに「コンチェルトみたいに」難しい曲だとは余り思えない曲だし。
けど、改めて演奏を聴くと、何が難しかったのか、納得してしまうのである。この曲はまず冒頭から哀しみに溢れたメロディーで始まり、殆どそのままの曲調で第1楽章は進み、終わる。第2楽章は少し気楽な感じの変奏曲で、第1楽章よりもピアノが活躍する感じになる。ここのテクニックでまず「さすが」と思うのだが、第2楽章の第2部とされる「変奏終曲とコーダ」に入ると、聴いている者は、とてつもない体験をすることになる。
それまでの変奏曲の続きとして、どちらかと言うとどんどん華やかさを加えていってこのまま終結に向かうと思われたそのとき、突然フッと曲の雰囲気が暗くなったかと思うと、3つの楽器が一緒に最強音で低音に雪崩れ落ちてゆき、第1楽章の雰囲気をさらに深くしたような、本当のコーダに入ってゆくのである。
3つの楽器と言っても、ここでのピアノは殆ど暴力的と言っていい。本当に恐ろしい部分である。それまでどんなにボーッと聞いていても、ここで思わず跳び上がってしまう。冒頭に触れた、テレビを何となしに聞いていてびっくりしたのもこの部分なのだ。古ぼけた言い回しだが、まさに「一寸先は闇」を実感させてくれる。突然奈落の底に突き落とされると言ってもいい。このような恐怖感を味わうのは、アルゲリッチのテクニックがあってこそなのだ。
これと比較すると、前述のチョン姉弟といえどもかったるい。比較論に過ぎないが、チョン姉弟では、まずヴァイオリンが美しく、歌いすぎるきらいがある。クレーメルのヴァイオリンは決して美しい音色ではなく、どつらかと言えば厳しい音であり、ここの恐ろしさを感じさせるには、よりふさわしい。チェロも然りである。ピアノの凄さは、まぁ言うまでもないと言うか、仕方ないと言うか・・・ まさにこれは、20世紀最後の「伝説のトリオ」の演奏だと言っていい。
ところで、音楽における「哀しみの表現」ということで言うと、チャイコフスキーの音楽にはそうしたものは色々とあるが、やはり代表的なものとして「悲愴交響曲」の終楽章を引き合いに出してみよう。そもそも、この「悲愴交響曲」の終楽章は、いまだにどうしても心からは好きにはなれないでいる。泣き叫び、慟哭し、救いのない陰々滅々たる感じについてゆけない処がある。オーケストラの大きな音量でやるから余計にそうなるのだろうが・・・
それに対し、このピアノトリオは前述の、恐怖に近い驚きを与えたあとは、どんどん内省的な曲想になってゆき、ショパンの葬送行進曲を思わせる音型で静かに曲を終える。
この曲全体にもショパンのマズルカそのものといっていい部分があり、ショパンの影響が大きいのかも知れない。
で、この終結部は、何か、懸命に明るく振る舞おうとしていたのが、再びどうしようもない哀しみに突然打ちのめされる、という感じである。それがおのずと聴く者に、チャイコフスキーがその死を悼んでこの曲を書くこととなった、ニコライ・ルビンシュテインとの友情の深さに思いを馳せさせることとなり(何しろ、例のピアノ協奏曲をめぐって一度は絶交したという過去があるのだから余計のこと)ひいては、生きてゆく上での普遍的な哀しみといったものを自然に感じさせてくれることとなるのである。
ひょっとすると、こちらの方が音楽的には優れているのではないだろうか。
こんなことを思ったのも、このアルゲリッチ・トリオ(というとあとの2人には失礼であることを承知の上で、やはりこう呼びたい)の演奏を聴いたからに他ならない。この曲の真価を知らされる思いがした。
| 題なし ホーム | 音楽館トップ | 作品を中心に |
|