DAINASHI MUSIC 本文へジャンプ
        

ショスタコーヴィチ

       
交響曲第4番

    ---そして、時代は彼に追いついた---



4管編成でホルン8本、ティンパニ2人などを必要とする、大きな編成の曲で、29歳のときの意欲作だ。この曲で初めて「本格的な大交響曲」を世に送り出そうとしたわけだ。1936年に完成し、その年に初演の準備をしていたが、身の危険を感じてリハーサルの場からパート譜を撤収し発表を取り止めた。

その後26年間謎の曲として眠り続け、ようやく1961年12月に初演されて世の中に知られるようになった。同じ1961年10月に新作の交響曲第12番が初演されたばかりのことであった。


この曲は、マーラーみたいな響きのする箇所もあるが、マーラーのような、豊かで息の長いメロディーよりもクラスターの大音響が目立ち、「クラスター音響の多いマーラー」とでも言った趣きである。ショスタコーヴィチを聴き慣れてくると、それ自体が楽しみとなってくる特徴であるが、初めて聴く人にとっては明らかに聴きづらい部類に属する。それに、どうも曲全体が未整理かつ雑然とした印象があるのは否めない。流れが悪いのである。


この曲に多用されているクラスター音響を、悲痛な魂の叫びだと解する向きもあるようだが、私には考え過ぎと思われる。そのように聴くことも可能だが、単に、彼本来の、現代的な書法または語り口なのだと解してよいはずだ。その裏付けとして、まだ悲痛だの何のと言う必要が殆どないはずの、あの、希望に満ちた時期の「第1交響曲」にさえ、そうした語り口は既に出ているのだから。


共産党政府がよく彼の曲を批判する常套句のひとつである「形式主義者」ということばは本当に分からない言葉である。形式など殆ど意に介さないように見えるのが彼の特徴でもあり、まさにこの曲が格好の例でもあるわけだ。

とは言え、突然出現する大音響のスリルについても、弱音で、解体してゆくように終わってゆく部分についても、この「第4」よりも、より自然な流れの中に、あるいはもっと深い意味があるように聴こえる曲がその後書かれたことを我々は知っている。

あとから書かれた、そうした曲を知った上でこの「第4」を聴くのであれば比較的受け入れやすいが、いきなり1936年当時のソ連の大衆がこれを喜んで聴いたかというと疑問で、いわんや音楽的なセンスなどまったくない政府幹部に、予定通りこれを聴かせていたとしたら、ショスタコーヴィチが恐れていたような事態を引き起こしただろうということは想像に難くない。


だから、身の危険を感じていったんお蔵入りさせたのは正解だった。この処置により、彼の生命はここで断たれることはなく、また彼なりに悩んだ末に、より多くの人にとって聴きやすい「第5」を生み出すことができたのだから。そして「第5」はその音楽性と完成度の高さによって、20世紀随一の名曲として残るはずの音楽となった。


しかし、「第5」の完成度もさることながら、「第4」にはより荒削りな魅力がある。また、これまでの第1交響曲から第3交響曲までの作品に比べてこの「第4」で大きな飛躍というか、語法の発展が見られるのも確かである。ベートーヴェンが彼の交響曲において、「第1」「第2」のあと突然「第3」で大きな飛躍を見せたことを思い出す。そして、ベートーヴェンにおいて、完成度や凝縮された密度という点では「第5」が優れているが、少し未整理であるかわりにイメージの拡がりによる面白さにおいては「第3」の方がより魅力的であるのと同様、ショスタコーヴィチの「4番」も、未整理なるがゆえの魅力がある。いや、それどころか、クラスターの大音響も、楽章や曲の嫋々たる終わり方も、少し聴き出すと「くせになる」要素があるといってよい。

CDは、今の処、ラトル盤がベストだと思っている。(ラトル指揮バーミンガム響。1994年7月録音)


それにしても、発表を取りやめてから26年間、スターリンが死んだ後もなお8年間寝かせていたというのは、彼がこの曲を非常に愛していたことの現れであろうし、「わがまま」を通すことのできる時期を慎重に待っていたことをうかがわせる。「第11」「第12」と続けて政府のご機嫌を取るように見える曲を出し、ある程度のわがままを通すことができるようになった処で、ようやく発表することにしたというわけだ。結果として、「ようやく時代が彼に追い付いた」ということとなった。