DAINASHI MUSIC
           

ショスタコーヴィチ


    交響曲第5番

 

     
   
---大衆性と芸術性のバランスについて---



デビュー作である「交響曲第1番」(1925年完成、1926年初演)のあと「第2番『10月革命に捧ぐ』」「第3番『メーデー』」と風変わりで短かめの曲が続き、「第4番」の発表を中止してしまったから、この「第5番」こそは、彼が初めて世に出した「本格的大交響曲」となった。そしてすぐにソ連国内だけでなく世界中から支持され、現在に至るまでショスタコーヴィチの代表作として残ることとなったわけである。


この発表にあたっては、失敗すればとにかく生命そのものが危険にさらされるという状態だった。幸いに初演のとき、感動した聴衆が30分も拍手を続けたし、当局もこれを良しとしたので、まさに文字通り「首がつながった」というわけだ。
これは、
「ショスタコーヴィチ・・・楽譜に秘められた反逆」という番組をNHK教育テレビでやっていて(99年10月16日(土)放送)、当時の関係者のインタビューの中に出てきた話しである。関係者としてはショスタコーヴィチの妹や、ハチャトリアンまで出てきたし、ショスタコーヴィチ本人が第7交響曲をピアノで弾いている処も出てきて映像的に価値の高い番組であった。

しかし、ショスタコーヴィチ本人のコメントとしてナレータが話していた内容は「ショスタコーヴィチの証言」をベースにしたものと思われる(番組にその旨のクレジットなし)。「ショスタコーヴィチの証言」は偽書とされることも多いので、どこまで本当か不明という難点はあった。







この「交響曲第5番」の第4楽章が実は「強制された歓喜」であるというのは、「ショスタコーヴィチの証言」で語られることが多くなった。しかし、実は、「証言」が出るよりも遙か以前から、演奏のしかたによっては、これが必ずしも大らかな勝利の曲として響くわけではないことを、多くの人が認識していたはずである。

「演奏のしかた」で最も端的に違いが分かるのは、第4楽章のコーダの部分のテンポである。




バーンスタイン
(バーンスタイン指揮ニューヨークフィル。1959年10月。)に代表されるような、最後までスピード感溢れるテンポでたたみかけるように終わる演奏だと、スカッとするものの、何となくあっけなく終わってしまうという感じがつきまとう。現代的な曲の終わり方だと言えば納得できないでもないが、それまでの流れからして違和感がある。だが、むしろそうした演奏が多く出回っていたので、その方が耳馴染んでいた。アナログレコード時代に小生が愛聴していたのはケルテス盤だが、それも然りである(ケルテス指揮スイスロマンド管。1962年5月録音)。

そのイメージが完全に覆されたのが、ムラヴィンスキーとレニングラードフィルが来日公演したときであった。ムラヴィンスキーとレニングラードフィルは1973年、75年、77年に来日しているのだが、確か73年に初来日したときのことだったはずだ。第4楽章の途中から突然テンポを落し、オーケストラの各楽器を十分に鳴らしながら曲を終えた。本当に驚いた。

何年かしてからロストロポーヴィチの名盤
(ロストロポーヴィチ指揮ワシントンナショナル響。1982年)が出たが同じことをやっていたし、何よりもムラヴィンスキーは以前からそのテンポでやっていたことが分った(レニングラードフィルとの1954年録音盤。2010年6月本稿改訂時、入手困難の模様)
音楽というのは実に不思議なものである。その遅いテンポで演奏すると、堂々と、または悠然とした勝利の歩みとして、一層輝かしさが増したようにも聴ける反面、その後ろに悲劇的な意味を感じ取ることとなるのだ。


この曲はいっとき「革命」という愛称で呼ばれていたことがあった。恐らく共産党政府当局がこの曲の輝かしく聴こえる面だけに着目してつけたか、西側でソ連がまだ一部の人々にとってユートピア扱いされていた時分に、お追従でつけたものかと思う。私は、こんな愛称はつけるべきでないと思っていた。しかし、よく考えてみると、「革命」という標題は決して革命に成功した側がプロパガンダとしてつけるものとは限らず、破れた側の絶望感に満たされたものにつけている例だってある。ショパンの練習曲作品10の12「革命」が後者の例である。だから、「強制された歓喜」を表しているとして、その曲につけても不適切とは言えないかも知れない。


この第5番は、代表作とされることとなっただけあって、実によくできている。

本質的に彼は前衛的であったと思われる。しかし、前衛的な音楽というのは、言葉の意味通り、音楽だけがずっと先に進んでしまっているのであって、聴衆の殆どは、まだその曲が耳に馴染むほどには進んでいないことを意味している。交響曲第1番から第3番までの流れから、第4番が知られていない状態でこの第5番が突然比較的親しみやすい大交響曲として登場したわけだ。第4番も近い線まで行ってはいるが、第5番の方がより徹底していて分かりやすい。


共産党政府との軋轢の渦中にあったればこそ、こうした、幅広い聴衆に親しまれる曲ができることとなった。そして、これ以降、芸術性と大衆性のトレードオフを見事にうまくバランスさせたという意味では、ショスタコーヴィチといえども、遂にこれに匹敵する曲を書くことは出来なかったと思う。そういう意味でこの曲が生み出されたのは奇跡と言っていいだろう。