DAINASHI MUSIC
       

ショスタコーヴィチ

       交響曲第6番

       
---高層ビルに挟まれた屋台---


故 小渕首相がまだ駆け出しの頃、「高層ビルにはさまれた屋台」と揶揄されていたことがある。既に名をなしていた超大物政治家2人
(中曽根康弘・福田赳夫)と同じ選挙区から出ていたこともあって、何となく目立たない存在であったことを例えられたわけだ。その通りずっと目立たない存在のままであったのだが、気がつくといつの間にかトップに昇りつめてしまった。そして、昇りつめて絶大な権力を手中にしてしまうと、意外に大物であったのかも知れない、と評されるようになっていった。


ショスタコーヴィチの「第6」を聴いていて、この例え話を思い出した。余りにも有名で人気も抜群の「第5」と、対独戦争の勝利へ向けた曲として特別な意味を持たされた壮大な「第7」との間にあって、この「第6」はどうしても損な役回りを演ずることとなった。

曲の内容も、やたら長い第1楽章を始めとして暗い感じが支配的で、明らかに「社会主義リアリズム路線」とは異なったものである。作曲者は「春や喜びや生命の気分を表そうとした」と弁明したとのことだが、いくら音楽の分からない人々が揃っていたとはいえ、そこまで聴き取れないほど当局もダメなわけではなかったらしく、評価は大変厳しいものだったそうだ。不幸なことに、当時の西側社会でも、党におもねった「第5」を送り出した作曲家が次に出した曲だとして、あまり積極的には取り上げなかったらしい。


解説書によっては、ショスタコーヴィチの弁明をほぼ「うのみ」にして「澄んだ、やわらかい光りに満ちた叙情的な曲」などと評しているものがあるが、どんな演奏で聴いたらそんな感じを持てるのか知りたいものである。



ハイティンク
(ハイティンク指揮アムステルダムコンセルトヘボウ)で聴いてもとてもそんな感じはしなかったし、断じてそんな曲ではなく、ずっと厳しい趣きの曲だと教えてくれたのは、またしてもムラヴィンスキーの演奏であった(ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィル。1972年1月。モスクワでのライブ録音。「第10」とのカップリング)。このCDはカップリングされている「第10」も素晴らしいが、「第10」はそれこそキラ星のごとく名演奏のCDが出ていて選択に迷うくらいなのに、「第6」は恐らくこのムラヴィンスキー盤にトドメを指すであろう。


そして、このカップリングを決めたのが誰であるか分からないが、カップリングそのものに制作者の主張が込められているように思える。
そう。「第6」は「第10」の先駆をなす曲なのだ---こう制作者は主張しているのではないか。さらに言えば「第6」から「第8」を経て「第10」に至る流れがあることに気付かされるカップリングだ。


ある芸術家の「代表作」として幅広く世の中に認められるようになった作品は、その芸術家本来の作風とは少し---いや、むしろ、かなり---異なる様相を見せている場合が多いのではないだろうか。とくにその芸術家の個性が強烈であればあるほどそうした傾向が強くなるように思う。そしてその芸術家自身は、本来自分が表現したかったモノやコトとは少し違うところで世間から「代表作」と賞揚される作品が独り歩きを始めることに、困惑することもあるようだ。


手塚治虫は、生前「鉄腕アトム」を代表作と言われることを嫌がっていた。また、バーンスタインが生前「ウェストサイドストーリーの作曲家」と言われるのを嫌がっていたこともよく知られている。この2人の例は、「作った本人が、自分がいかに素晴らしいものを世の中に生み出したかを知らず、いかに多くの人がそれに感動してきたかを知らず、多くのファンの気持ちを裏切る発言」だと私は考え、悲しい思いをしたものである。


しかし、「代表作」として幅広く親しまれるようになった作品は、作った本人が好むと好まざるにかかわらず、実は最もその人の作風とは異なる処に存在する、という逆説が成立するのではないか、と考えるべきなのかも知れない。

例をあげると、ベートーヴェンの「第5」は、果たして最もベートーヴェン的な作品だろうか。「第5」のように余りにも凝縮した、ある意味でゆとりのなささえ感じさせる曲よりも、むしろ「第3」や「第6」のようにもっと伸びやかにイメージを飛翔させた曲の方にこそベートーヴェンの真髄があるのではないか。その方向と、一般性というか大衆性といってもいい要素が見事に止揚されたのが「第9」というわけだ。ベートーヴェンだと余り甲乙つけがたいと言うのであれば、ブルックナーの「第4」や「第7」は? ブルックナーの真髄は「第5」みたいな曲の方ではないだろうか。ショスタコーヴィチでは、最もショスタコーヴィチらしくないのが「第5」ではないか。


結局、作曲家の個性が強く出ることと、人気というか、一般性を獲得することの間のバランスの上に立って、その作品がどの程度まで後世に伝えられてゆくのかが決まるのではないか。
余り作曲家の個性が強く出過ぎると世の中の多くの人にとっては理解しにくいものになるが、個性が少し奥に引っ込んで一般性が強く出てくると、幅広い人に理解されるものとなって人気を得てゆくことになる。音楽の場合は、演奏を積み重ねてゆくことによって、個性が強く出過ぎて当初はあまり理解されなかった曲が、次第に幅広い聴衆を獲得してゆくという要素もあるので、演奏史といった要素もあるだろう。


この「第6」について、ショスタコーヴィチが「春や喜びや生命の気分を表そうとした」と弁明したというのは、彼らしい特有の皮肉が込められているが、わりと自分では気に入った音楽だったためかも知れない。


「高層ビルにはさまれた屋台」のような曲は、その後世に出る「大店(おおだな)」のルーツとなる先駆けをなす曲であった。
この、人間一般の哀しみに満ちた感情を表現したいという思いから作った曲の流れは、「第7」という、「第5」とは別の意味で特異な曲をはさんで「第8」へ、そしてこれも一風変わった「第9」をはさんで「第10」へと流れが受け継がれてゆく。

そして遂にその「第10」に至って、作曲者の思いが空回りすることはなくなり、作曲者の持ち味というか真髄と一般性が止揚して、ひとつの頂点に昇りつめることとなるのである。