DAINASHI MUSIC
     


    
ショスタコーヴィチの作品について (総論)

     
    ---交響曲を中心に作品歴をたどる---


ショスタコーヴィチという作曲家は一筋縄ではゆかない。


「社会主義リアリズム」の名のもと、多くの芸術家が、自己表現よりもまず優先して、大衆にとって分かりやすい作品を作り出すよう求められた。党の指導に逆らったり、逆らったと見なされた人は芸術家としての生命はおろか、生命そのものも国家権力のもとに犠牲になっていった。ショスタコーヴィチもそんな中で苦しみ続け、当局からの批判に怯えながら作曲を続けたとされている。


そもそも、ペテルブルク音楽院の卒業作品として19歳で作曲された「交響曲第1番」(1925年完成、1926年初演)で一躍世界的名声を勝ち得たときから、新しい国家として歩み始めたばかりのロシア=ソビエト連邦のいわば「広告塔」としての役割を担わされるという特異な宿命を背負うこととなった。

「第2番『10月革命に捧ぐ』」「第3番『メーデー』」と、当局に迎合するような題名の、合唱付きの風変わりで短編小説のような曲を続けたあと、初の本格的な「大交響曲」としての「第4番」を世に問うべく準備していた最中、突然当局からの糾弾による身の危険を感じ、リハーサルの場からパート譜を撤収して初演を中止。その後代わりに「第5番」を発表し当局からも一般聴衆からも絶賛されることとなった。当局の覚えが目出たかったからか、「革命」などという愛称をつけて呼ばれていた時期もあった。


しかし、この「交響曲第5番」の第4楽章が実は「強制された歓喜」であると陰で親しい人に漏らしていたという話しがある。ソ連崩壊よりも遥か以前に西側の人々に衝撃をもって迎えられた「ショスタコーヴィチの証言」なる本に出てくるエピソードのひとつだ。「ショスタヴィチの証言」は偽書であるというのが現在の定説らしいが、「証言」で示されるまでもなく、演奏のしかたによっては、これが決して大らかな勝利の曲として聴けるとは限らないことを、多くの人が認識していたはずである。


5番のあと、次に当局からも聴衆からも強く支持されたのは第7番「レニングラード」である。この第1楽章で同じメロディーが執拗にくり返されて音量を上げてゆく部分が「戦争への足音が刻々と近付いてきて、人々の不安が高まってよき、ついに戦火の中に巻き込まれてしまう」部分である、とされていたことがある。しかし、何とも言えぬふざけた感じに聴こえるメロディーでもある。何年か前に某製薬会社のドリンク剤のCMでこのメロディーに「チチンプイプイ」などといった歌詞をつけて歌っていたのが実に抱腹絶倒だったことにより気がついたのだが、実はこのメロディーは、このふざけた感じこそが本質なのであって、肝心な部分でこうしたふざけた感じのメロディーが出てくること自体、ショスタコーヴィチの持ち味のひとつなのだ。


また、第2次大戦後、「戦勝を祝う大交響曲」の発表を期待していた人々の前に彼が示した新作「第9番」は、実に軽妙洒脱・・・と言うと聞こえはいいが、人々の期待に肩透かしを食らわせるような、第1楽章など大阪弁で言うと「人をおちょくっとんのか」と言いたくもなるような音を出す部分がたっぷりつまった曲であった。


交響曲第12番は「1917年」という愛称を持ち、1917年のロシア革命とレーニンの偉業を称える曲だとされ、第4楽章は社会主義革命の実現によりもたらされる「人類の夜明け」という標題がついている。1961年の共産党大会の祝賀行事の一貫として初演された。これなどまさに「当局へのお追従」そのものでしかなさそうだが、じっくり聴いてみると、どうも違う見方ができそうだ。


本質的には、彼は前衛的であったと考える。曲によっては、作曲された当時には大衆や当局にとって耳障りであったはずの音響が多用されている。それでも、21世紀に入った現在となっては、既に我々の耳は、その程度の音響には慣れてしまった。「前衛的」と言っても、その程度の前衛性である。

一方、大衆的な側面が強調された曲は、共産党政府への「へつらい」「追従」による俗っぽさがあるとして旧西側の、耳の肥えた聴衆からは毛嫌いされてきた。反面、共産主義や旧ソ連へのシンパシーを若干なりとも持っていた演奏家や聴衆は、大衆的な側面が強調された曲を、ソ連当局の主張するまま、「社会主義リアリズムの成果」として、そのまま受容してきた。


ショスタコーヴィチは、「社会主義リアリズム」の名のもとに、大衆的な分かりやすい音楽を作曲するよう当局から強制される中で、あるときは素直に従って見せ、あるときは明白に反抗して見せ、またあるときは従って見せているようでありながら、その音楽の中にとんでもない皮肉を込めたり・・・と、実に屈折した作曲を続けてきた。こんなことが分かってきた今、20世紀の生んだ最大・最高の作曲家であり、多分、最後の交響曲作曲家でもあるショスタコーヴィチの作品を、そうした背景も踏まえながらも、改めてじっくり聴く価値があるように思う。


■本稿について
このショスタコーヴィチ論は、1999年6月から2002年3月にかけて順次執筆と掲載をしたもので、その後も折に触れてレイアウトの変更や文章細部の修正を行ってきました。2010年6月、「マーラーの交響曲について」の完成に伴い、内容の水準と見た目を合わせるための修正を行うことに併せ、文章も古くなったものについては大きく改訂しました。

■CDについて
当初掲載時に示していた盤の多くは廃盤となっていて、廃盤後再発売されているものはディスク番号を削除して示し、入手困難なものはその旨を記し、類似盤が入手できそうなものはそれを示しています。

■参考文献
各CDに付属のライナーノート(解説)と、各曲のポケットスコア(総譜)とともに、「作曲家別名曲解説ライブラリー『ショスタコーヴィチ』」を参照しました。




 



| 音楽館トップ | ショスタ論 目次 |次を読む(交響曲第1番) |