DAINASHI MUSIC
         

ショスタコーヴィチ

     交響曲第12番
 

             
     
---「1917年」と呼ばれている曲---



私が初めて聴いたショスタコーヴィチの曲は、実はこの「第12番」である。初演から間もない頃で、日本でそのあとすぐに上田仁指揮 東京交響楽団が初演し、そのレコードをラジオで放送していた。たまたま最後の部分に差し掛かっていたが、同じメロディーをくり返し、いつになったら終わるのかと思ったことを憶えている。


その後友人から、その上田仁指揮 東京交響楽団によるレコードを借りて聴き、それ以来結構好きな曲として今に至っている。

しかし、どちらかと言うと「半分辟易しながらも、また半分ヤケクソ気分で聴く曲」というのに近いものであり、決して優れた曲だと思って聴いてきたわけではなかった。チャイコフスキーの「1812年」を、名曲だと思って聴く人はいないだろうけど、たまにはバカバカしいと思いながらも気分をスカッとさせるために聴くことがありませんか? それと似た気分だと言うのが近い。もともと「社会主義リアリズム」というものが生み出した、一種の歪められた曲ということで、たいして価値のある曲とは思っていなかったのである。


LPは誰の演奏を持っていたかもう忘れてしまった。CDになってからは、ロジェストヴェンスキー指揮ソビエト国立文化省交響楽団の演奏(1983年モスクワで録音。2010年6月の本稿改訂時、入手困難)を永らく聴いていた。

ただ、どうしてもこの頃のこの人の演奏は、共産党政府への追従を感じさせる面があり、第4楽章など、まさに「革命により、人類の夜明けがやって来た。共産党万歳 ! 」とひたすら叫んでいるような、殆ど無邪気と言ってよい気分に終始していると思っていた。事実、この曲の第4楽章は「人類の夜明け」という標題がついているのである。




ところが、ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィルの演奏
(1984年レニングラードで録音)を聴き、「これは今まで考えていたよりも優れた曲なのではないか」と思うようになった。そしてその後、「森の歌」とカップリングされ、しかもそれぞれの世界初演と前後してスタジオ録音されたCD(交響曲第12番はレニングラードフィル。森の歌はソビエト国立交響楽団。)を聴くに及び、それを確信するに至ったのだ。「森の歌」は1949年、交響曲第12番は1961年の録音である。1961年の録音というと1984年録音盤の23年も前になるが、演奏のコンセプトは殆ど同じと言って良いだろう。


この曲は「1917年」という愛称を持ち、1917年のロシア革命とレーニンの偉業を称える曲だとされ、第4楽章は、上記の通り、社会主義革命の実現によりもたらされる「人類の夜明け」という標題がついている。1961年の共産党大会の祝賀行事の一貫として初演された。


しかし、ですよ。これって、本当に「ロシア革命とレーニンの偉業を称える」曲なのだろうか。無邪気とも言えるロジェストヴェンスキーの演奏を聴いている限りでは分からなかったのだが、ムラヴィンスキーの指揮で聴くと、全体として暗く重苦しい雰囲気が支配し、英雄的な気分の高揚も勝利感もない。問題の第4楽章になっても、全然「人類の夜明け」にはならない。ちょっとだけ勇壮なメロディーが流れるが、すぐに力を弱めてしまい、力強く盛り上がってはゆかない。とどのつまり、どうしても盛大に終わってみせないといけないから、とでも言うように、同じ楽句のくり返しに入り、強引に大音量で曲を終えるのである。そうだ。これはこういう曲だったのだ。


ロシア革命によって、実は人々は帝政時代とは別の新たな苦しみが始まった、ということは既に歴史が証明してしまったわけであるが、そんなことがまったく分かっていなかったはずの、しかも革命とレーニンを讃えると称する曲が、その共産党のお膝元で、こんなふうに鳴り響いたのだ。ムラヴィンスキーは初演からこんな演奏をしていたのだ !  改めてムラヴィンスキーという指揮者を見直してしまった。


ムラヴィンスキーは、ショスタコーヴィチが最も信頼していた指揮者であったのだから、この演奏はショスタコーヴィチの意図通りに鳴ったのだと考えていいだろう。これは音楽による抵抗だ。「レーニンの肖像を描くつもりで作曲し始めたら、全然別のものになってしまった」とショスタコヴィッチが語ったことがある、と解説書にあったが、まさにこういう演奏であれば何が本当に語りたくてこれを作曲したのか、よく分かるというものだ。曲の題名も楽章ごとに付いている標題もすべて削除して聴くようにすれば、別な聴き方が十分に可能な曲だ。


冒頭に記したように、この曲は私が初めて親しんだショスタコーヴィチの曲であるが、それだけに、ある種の「思い込み」もあった。それまで思い込んでいたコンセプトとは異なる意味を持つ曲らしいと気付かされてみると、共産主義やスターリン主義が過去の遺物となった今、政治の中で苦しみつつ名曲をものにしていったショスタコーヴィチの曲を改めてじっくり聴いてみよう、と思うに至り、この曲から始めて交響曲を中心に改めてジックリ聴き通し、そこで感じたり考えたりしたことをお伝えしたくて、この「ショスタコーヴィチ論」を掲載することにつながっていったのである。