DAINASHI MUSIC
         

ショスタコーヴィチ

   交響曲第11番「1905年」

     
---もうひとつの「非」革命讃歌---



「1905年」という標題の付けられたこの曲は、4つの楽章それぞれにも副題がついていて、しかも連続して演奏される。西側のファンや評論家に対しては、「第9」や「第10」で到達した境地から後退して当局迎合型に戻ったような印象を与えたと思われるが、当局の覚えはまことに目出たく、レーニン勲章が授与されることとなった。そしてこのあとにもうひとつ、革命を讃える曲とされる「第12番『1917年』」が続くこととなるわけである。


「第12番」について、決してこれが革命を讃える曲ではなく、「音楽による抵抗」のように思えるといったことを「交響曲第12番」にも書いたが、この「第11番」も同様に、タイトルから受ける印象とは異なった音楽が展開されてゆく。

ハイティンク(ハイティンク指揮アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団)の演奏でも、そして「第12」でも、「共産党万歳 ! 」とひたすら叫んでいるような、殆ど無邪気と言ってよい気分に終始して演奏を展開しているロジェストヴェンスキー(ロジェストヴェンスキー指揮ソビエト国立文化省管弦楽団。1983年録音。2010年6月、本稿改訂時点入手困難)の演奏でも、決して革命を讃える曲のようには聴こえない。


ロシアで歌われた革命歌が6曲も引用されているそうだが、そうしたメロディーを使うことで当局への目くらましに効果があったことは間違いない。そうした歌をちりばめることによって聴きやすくなっていることもあり、「社会主義リアリズム」の立場から歓迎すべき曲と受け取られたのだろう。しかし、もともとロシアの歌が独特の哀しみを帯びたメロディーを持つものが多いせいかも知れないが、これらの引用された革命歌は、余り勇壮さや未来へ向けての明るさといったものを感じさせない。ちょうど日本の軍歌の多くが、少しも勇ましくなく厭世的なものが多いのと似ている。


また、第1楽章「宮殿前広場」の冒頭ピアニシモで奏でられる主題はじつに悲痛な趣きをもっているし、曲中随所に登場して哀しみを深めてゆく。例えば第2楽章「1月9日」では、群集への発砲場面とされている最強音の凶暴な場面が続いたあと突然最弱音に落ちたところで登場し、劇的な効果を挙げている。この悲痛な雰囲気やダイナミックレンジを大きくとった絶妙のオーケストレーションは、「第8」や「第10」で見せた手法と似たものがあり、描かれている世界も類似している。


そして、曲の最後の部分は、いったん静かに消え入るように終わるかと思わせるのだが、突然大音響の部分につながってゆき、この終楽章についている「警鐘」という題の、まさにその警鐘の乱打を伴った大音響で終わる。しかしその鐘の響きは勝利を感じさせるとか、未来につなぐとかいうことを全く感じさせない、ひたすら無気味な響きである。


作曲家の天才というのは実に恐れ入ったもので、どの曲がどんな終わり方をするのか、というのは、結果論ではあるが、どれひとつとってもおかしなものはない。

最後が最弱音で終わるのがふさわしい曲と、大音響で終わるのが適している曲があり、一見それぞれを入れ替えても成立しそうなのだが、やはり作曲家が選びとった終わり方が一番優れている。ブルックナーの「8番」の第1楽章の最後の部分で、初稿ではフォルティッシモのコーダがついていたのを、決定稿ではそのコーダをやめてピアニシモで終わるようにした例や、プロコフィエフの第7番の最後の部分で作曲者はピアニシモで終わるようにしていたのを、当局の指示でフォルティッシモのコーダを付け加えた改訂版が作られて、曲の価値を根底から損なってしまった。


この曲も静かに終わる方法もあったと思うのだが、ショスタコーヴィチは大音響で終わることを選んだ。そしてそれが無気味な響きの大音響であるため、結果として、聴いたあと、実に虚しい感じが残るのを強めることとなった。ちょうどマーラーの「6番」の最終部分で最強音で曲が終わって、実に嫌な後味の悪い虚しい感じ、ないしは打ちのめされたような感じを残すのと似ている。

これはいったい何なのだろう。1905年の革命が結局は失敗に終わったことを嘆いているのか。それとも、この次にボルシェビキ革命による、より徹底的な破壊が訪れたことを暗示しているのか。


こうして聴いてみると、この「第11番」は、「第8」や「第10」を生み出した作曲家がたどりついた境地としては少し浅い感じがしないでもないが、ショスタコーヴィチらしい特長も、ショスタコーヴィチを聴く醍醐味もそれなりに詰まっている。


そして、デビュー当時に当局が目くらましされたのとは異なり、決して革命を讃える曲ではないことは確かだと思う。「第12」と並ぶ、もうひとつの「非」革命讃歌といったところである。